符津っ子の様子
5年生 稲刈体験
今日は台風の影響で、大変風が強く、高温の1日となりましたが、5年生の稲刈りを実施しました。ただ、児童の安全面を考え、短い時間での稲刈となってしましました。一人3株の稲を刈り、コンバインに入れるために、お手伝いに来て下さった方に渡します。カマでサクッといういい音がすると、子どもたちが「おー!」と声を上げる姿が印象的でした。
今日は、強風のため6限目を打ち切り、集団下校になりました。来年はゆっくり稲刈りをして、収穫を喜びたいものです。たくさんのお手伝いの方が子ども達のために来てくださいました。感謝申し上げます。
5年生 田んぼ見学
昨日の雨とはうって変わり、今日は青空が広がりました。厳しい暑さもなく、久しぶりに気持ちよく運動場で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
5年生が田んぼの見学をしました。5月に植えた苗が、夏休みの間に黄色く色づいていて、子どもたちも稲の成長にビックリしている様子でした。タブレットで写真を撮ったり稲穂を詳しく観察したりしました。6日(火)に稲刈りを予定しています。
学習の様子
今日は朝から大雨が降り、子どもたちの登校が心配されましたが、保護者の皆さんのおかげで子どもたちが無事に登校できました。合羽を着てずぶぬれになりながらも、登校して来る姿がとてもたくましかったです。よく頑張って登校できました!
大変な1日の始まりでしたが、どのクラスも朝から落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。算数で集中してノートをとったり、道徳で友だちの考えに耳を傾けたり、ブロックで数を数えたり・・・「わかろう!」「わかりたい!」という子どもたちの気持ちが伝わってきました。
明日も元気に登校して、わかった!できた!を味わってほしいです。
2学期がスタートしました!
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。今日は、朝掃除の後、感染予防対策のためオンラインで2学期の始業式を行いました。校長をはじめ、3人の先生の話を教室でしっかり聞いている姿が見られ、その後各教室で始業式の話をもとに、ふり返りをし、2学期の目標についても話し合いました。
朝から、運営委員会を中心にあいさつ運動が行われたり、玄関の砂をはき、きれいに掃除してくれる6年生がいたり、長休みには1年生のおそうじ隊が校長室に来てくれたり・・・とても気持ちのいいスタートの日でした。
子どもたちの夏休みの作品は、学習室・家庭室・理科室に展示しています。力作が揃い見ごたえがあります。作品展は9月1日(木)と2日(金)10:40~12:00 16:00~16:30保護者の方に見ていただけることになっています。感染対策に配慮いただき、ご来校ください。
2学期もHPで符津小学校の様子をお知らせしていこうと思います!どうぞこまめにご覧ください!
全校登校日
8月9日は全校登校日でした。久しぶりに元気な子どもたちの声が校舎に響き、とても明るい気持ちになりました。全校集会では、先日の大雨で、小松市内に大変な被害があって地域があること、当たり前の日常に感謝して過ごす事、残りの夏休みの日々を安全に過ごす事等を確認しました。
平和集会では、77年前の今日、長崎に原爆が落とされ大勢の方が犠牲になったこと、核の脅威は今、ロシアの侵攻によってさらに大きくなっていること、戦争の原因は私たちの身近な心にあること、を話しました。
今年の広島の平和式典で小学6年生がこんなメッセージを述べていました。
「自分が優位に立ち、自分の考えを押し通すこと、それは強さとは言えません。本当の強さとは、ちがいを認め、相手を受け入れること、思いやりの心を持ち、相手を理解しようとすることです。本当の強さをもてば、戦争は起こらないのです。」
図書委員の読み聞かせもあり、その後、学級で平和について考えました。おうちでも平和についてお話ししていただければと思います。
がんばり表彰始まる!
いよいよ夏休みが目前に迫ってきました。符津小学校では、1学期のまとめの漢字テスト、計算テストで100点満点を取った児童に校長から表彰状を渡しています。子どもたちは、このテストのために家庭がんばり週間で、一生懸命練習をしていたと思います。
今日は、5,6年生と3年2組の表彰を行いました。1問も間違えない100点を取ることは、本当に難しいことだと思いますが、それができた人はコツコツ努力したり、注意深く取り組んだり、その姿勢が立派ですね。表彰は明日も続きます。
食育授業
今日は松東みどり学園の栄養教諭、山瑞先生の食育授業がありました。2年1組の教室では、はてなBOXから出てくる食べ物を3つに分け、赤・緑・黄色の食べ物が体に入った後、どんなはたらきになるのかを学びました。それぞれのはたらきを理解し、バランスよく好き嫌いなく食べ、健康な体を作ってほしいです。
授業参観
今日、授業参観と学年懇談会が行われました。4月以来の参観と言うことで、たくさんの保護者の方が参観に来られました。どのクラスも、保護者の方に頑張って学習している姿を見てもらおうと。真剣に学習する様子が見られました。
保護者の皆様、暑い中ご来校いただきありがとうございました。
防犯教室
今日、防犯教室がありました。2限目は1~3年生、3限目は4~6年生が、小松警察署の方から指導していただきました。①入りやすい場所や見えにくい場所 ②じっと見てくる人や後ろから近づいてくる人、前から急に近づいてくる人に注意をすることや、「いかのおすし」の確認、実際に逃げる練習も行いました。また、普段から大きな声であいさつをすることで、いざという時にも声が出せるというお話もありました。
もうすぐ夏休みです。事故や事件に巻き込まれないよう、今日の学習を生かしてほしいです。
6年生校外学習 カレー作り
2つ目の活動はカレー作りです。前日に学校でつくり方の手順を確認していたためかどのグループも、スムーズに取り組んでいました。かまど係も上手に火をおこし、材料も火が通りやすいように細かく上手に切っていました。みんなで作ったカレーは最高においしかったことでしょう。後片付けは少々苦戦したようですが、協力して活動を終えることができました。
6年生校外学習 入所式・イワナつかみ
大杉みどりの里に着き、入所式を行いました。めあてを改めて確認し、活動のスタートを切りました。
最初の活動は、イワナつかみです。私たちは「生きている命」をいただいて生きているということを、目の当たりにし、改めて命の大切さやつながりを感じることができました。
6年生校外学習 出発の様子
今日、6年生が校外学習で大杉みどりの里に行きました。朝8時、実行委員の司会で出発式が行われました。めあてをしっかり確認しました。日帰りの学習ですが、「自然・命・協力・責任」をしっかりと学ぶ機会です。楽しい思い出に残る校外学習になるよう、お話しがありました。
1年生のプール学習
今日は、2限目と3限目に1年生がプールに入りました。プールサイドの体操から、シャワー、プールの中でも「だんまり」ができていました。壁につかまりながら水に顔をつけたり、大きなプールを1周、2周と歩いたり・・少しずつ水に慣れている様子でした。
教育実習生による歯科指導
今日、5限目に教育実習生の佐々木先生が、3年1組で歯科指導の授業を行いました。「虫歯になりにくいおやつの取り方について考えよう」というめあてで、どんなおやつが虫歯になりやすいのか、どんなふうに食べたら虫歯にならないのかをクイズを交えながら学習しました。佐々木先生との勉強ということで、張り切って取り組んでいました。今日の学習が生活に生かされるといいですね。
1年生のための読み聞かせの会
今日、3限めに図書ボランティアさん7名の方が、1年生のために読み聞かせをしてくださいました。寸劇、読み聞かせ、紙芝居、手遊びなど、楽しい出し物がいっぱいでした。紙芝居では、これはなんだろう?と1年生が考えながら見る紙芝居で、意外な答えの絵に大笑い、大盛り上がりでした。暑い中でしたが、暑さも忘れ夢中になって読み聞かせを聞く1年生の姿に、「お話っていいなあ」と改めて感じました。
ジェスチャーあいさつ
運営委員会の新しい取組が始まっています。ジェスチャーをしながらあいさつしようという楽しい取組です。明るい気持ちになる学校づくりのために、運営委員会が考えてくれました。
ジェスチャーは4つ。「グッド」ピース」「おじぎ」「ゲッツ」で、今週はノーマルなおじぎです。おじぎのあいさつは、日頃からしている人が多いのですが、今週は意識して挨拶する人が多いように思います。来週からはいよいよジェスチャーが入ってきます。思わず笑顔になるあいさつができるといいですね。
符津っ子タイム
今日はとても暑い日になりました。小松市からは熱中症特別警報が出され、「危険」レベルでした。せっかくの符津っ子タイムですが、外遊びは控え、屋内で過ごすことになりました。
学校を周ってみると、体育館では、2年生と5年生がマスクを外し、ドッチボールやバスケットゴールにボールを入れて遊んでいました。
教室で静かに読書をする子、校内を「こんにちは」とあいさつしながら探検する子、ペア学年にお手紙を書く子、そうじをする子、消しゴムや定規を使って遊ぶ子、タブレットを使ってインタビューをする子、合宿のために話し合いをするグループ、・・・いろんな過ごし方が見られました。これから、外に出られない日もあることと思いますが、有意義な過ごし方を子どもも私たちも考えていかなければならないと感じます。
プール学習(4年生)
暑い日が続くようになりました。今日の3限目、4年生が初めてのプール学習を行いました。シャワーでは「キャー!」と言う声が聞こえるのが当たり前のプールですが、「マスクを外している場」ということをきちんとわきまえ、静かにシャワーをあびる、さすがの4年生でした。
今日は、歩く練習、けのび、バタ足と順番に並んで練習を行いました。これから1か月ほどですが、プール学習で少しでも水に慣れ親しんでほしいです。
歯科保健指導(1年生・4年生)
今日、1年生と4年生対象の歯科保健指導がありました。歯科衛生士の内野先生に、大人の歯と子どもの歯の違い、噛むことの大切さ、歯磨きの意味、正しい歯磨きの仕方などを、丁寧にわかりやすく、教えていただきました。4年生は教の学習を生かして、お家で「染め出し」をし、磨き残しチェックを行います。上手にみがき残しなくできるといいですね。
がんばれ おそうじ隊!
6月の生活目標は「符津小学校をきれいにしよう!」です。環境美化委員会や運営委員会の人たちがよく呼びかけてくれたり、ペア学年でゴミをたくさん集める取組を考えたりしてくれています。そのためか、長休みや符津っ子タイムの時に掃除をしている人たちをよく見かけます。1年生も階段そうじをがんばっていました。みんなで符津小学校をきれいにしていきましょう!