活動の様子

符津っ子の様子

4年生 冬の自然体験

20日、大杉みどりの里で4年生の冬の自然体験教室が行われました。あいにく雪が少なく、午前中は屋外午後は屋内での活動となりました。

午前中はそりとかんじきの体験でした。結び方を教えてもらいながらかんじきを履き、雪原を歩きました。午後は焼杉の写真立てづくりをしました。長い大きな板をグループで協力して、のこぎりで切りました。声をかけあい楽しそうに素敵な写真立てをつくっていました。

不審者対応避難訓練

16日、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が現れた時、どんな行動で自分の命を守るのか、実際に警察の方に不審者役をしていただき、訓練しました。全員が静かに体育館に避難した後、警察の方からのお話を聞きました。

不審者の現れやすい場所や身を守る「いかのおすし」の確認等、改めて自分の命を守る行動の大切さを教えていただきました。

6年生 冬の自然体験

13日、6年生が大杉みどりの里で冬の自然体験をしました。とても暖かい日となり、雪の状態が心配されましたが、クロスカントリーやかんじき体験、そりすべりを十分楽しむことができました。

6年生には卒業までにいい思い出をたくさん作ってほしいです。

3学期スタート!

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

17日間の冬休みを終え、3学期がスタートしました。始業式では、新しい目標に向けて頑張る意欲を持った子供たちが、真剣に話を聴く姿が見られました。

 その後、全学年が書初めに取り組み、冬休みの練習の成果を発揮していました。どの学年も落ち着いて集中して書く姿に、成長と頼もしさを感じた書初め大会でした。

6年生 矢田野小とのバスケット交流会

12月16日に矢田野小学校とのバスケット交流会が行われました。学校対抗の試合の後、混合チームの試合のために作戦会議が開かれました。自己紹介をし、和やかに話す姿が見られ、試合でも協力したパス回しで一生懸命プレイしていました。4月からは同じ南部中学校の1年生になる仲間との笑顔あふれる交流会となりました。

 

3年生 クラブ活動見学

14日(水)は今年度最後のクラブ活動で、3年生が来年度のために、活動の様子を見学しました。その中で、体験クラブでは、「手形アート作品」を作っていました。3~5人のグループで思い思いの手法で手形アートに取り組み、3年生が興味深げに見学していました。

その他のクラブも工夫した活動が見られ、3年生は来年度どこのクラブに入るか、楽しそうに考えていました。

 

ブラスバンド ラストコンサート

 12月8日、ブラスバンド部のラストコンサートが行われました。感染対策を講じながら、全校児童の前でのコンサートとなりました。コロナ禍で、合奏練習も十分にできない時期もありましたが、部員たちは昼休みや放課後、楽器を持ち帰って家でも、熱心に練習に取り組みました。

 本番は、校歌の演奏でスタートし、2曲の演奏の他に、楽器紹介や部を支えてくれた6年生の紹介などもあり、和やかなステージでした。観客の子供たちは、曲に合わせて手拍子をするなど音楽で一つになった素敵なひと時でした。

ブラスバンド部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました!

4年生 総合的な学習 粟津駅体験

 22日(金)総合的な学習に時間に4年生が粟津駅の見学をしました。「みんながよりよく生きる社会」という学習で、一番身近な粟津駅の現状やバリアフリーについて調べ、課題をみつけ、解決のために発信するという学習です。グループに分かれ、車いすやアイマスクで実際に駅周辺や駅の構内で、体験活動をしました。点字ブロックや手すりなどの工夫を見つけると同時に課題となるところも見つけていました。今後、みんなが使いやすい粟津駅になるよう学習をすすめていきます。

 

3年 消防署見学

 3年生が、9日(1組)と16日(2組)に消防署見学に行きました。地震体験や煙体験、消火器体験など、本物に近い体験をすることで、防災意識が高まったようです。また、消防車や救急車について教えていただいたり、仕事の内容をお話しいただいたりしたことで、憧れをもった児童も沢山いました。はしご車のはしごを実際に伸ばして見せていただくと、子どもたちから歓声が上がりました。貴重な見学の機会でした。

4年生 体操教室

 4年生の児童対象に、体操教室が行われました。講師の榊原先生、本田先生にご指導いただき、とび箱の練習をしました。跳び方のコツを教えていただき、跳べるようになった子もいました。段が高くなった時の恐怖心を無くすことも大切だそうです。難しい技に挑戦した子もいて、とてもいい体操教室でした。

授業参観・学校保健委員会

1日に授業参観と学校保健委員会を行いました。学校保健委員会のテーマは「ねむるってすごい~メディアコントロールでぐっすりすいみん~」というテーマで、児童保健委員会の発表、日本快眠生活研究所の濱田先生のお話を聞きました。

たくさんの保護者の方に御参加いただき、5,6年生の児童が体育館で、1~4年生の児童は教室でオンラインで視聴しました。睡眠の大切さを様々な視点で考える事ができた有意義な会でした。

任命式 11月全校集会

 1日、後期委員会役員、学級代表の任命式と全校集会が行われました。各委員会の委員長・副委員長・書記、学級の会長・副会長・書記の名前が一人ずつ呼ばれると、大きな声で「はい!」と返事をし、その場に立ちました。代表として運営委員会会長の松原さんに任命証を渡しました。その後、委員長から決意表明があり、よい学校づくりのためにできることを発表しました。運営委員会からは11月の目標として「友だちのよさをみつけよう」のお話がありました。また、あいさつをして、明るい学校をつくりましょうと呼びかけてくれました。

2年生 いもほり

27日(木)2年生がいもほりをしました。生活科で5月に植えた苗を水やりをしたりや観察したりしてきました。長いつるの先についている、たくさんのいもに、子どもたちは大喜び!楽しいいもほりでした。いもは、おうちに持って帰ります!おいしく食べて下さいね。

 

持久走大会

 26日(水)1~6年生の持久走大会を実施しました。この日のために、子どもたちは、2週間余り授業や長休みに持久走の練習をしてきました。3年ぶりに保護者の方の応援もいただき、参加した児童全員が最後まで、途中であきらめることなく走り切ることができました。とても立派なことです。澄み切った青空の下、自分たちの力を精一杯出しきることができました。

芸術鑑賞教室 和太鼓

 今日(21日)2限目と3限目に,和太鼓グループ「OTOsound」の4名の皆さんをお迎えし、芸術鑑賞教室を行いました。子どもたちは、4名の息の合った、力強い迫力のある演奏に引き込まれていました。演奏の後、学年ごとにリズムを覚え、実際に太鼓を叩く体験ができた子どもたちもいました。

 生演奏を聞く機会や、体験活動が少なくなっている中で、今日素晴らしい演奏を聴いたり、体験したりすることができ、感じることも多かったと思います。

3年生 児童発表会「木場潟発見隊」

 17日(月)小松市児童発表会が符津小学校体育館で行われました。3年ぶりに対面式の発表会となり、蓮代寺小学校5年生と木場小学校4年生が来てくれました。

 最初に蓮代寺小学校の「蓮代寺太鼓」です。25人の児童が息を合わせ力強い太鼓の演奏を聴かせてくれました。次は木場小学校の「ゴザッセヨイトコ木場」です。木場の歴史や長い伝統を感じさせてくれる発表でした。最後は、符津小学校3年生の「木場潟発見隊」です。総合的な学習の時間に調べた木場潟の秘密をランキング形式で発表してくれました。大きな声で、クイズを交え、とても楽しく木場潟の秘密がよくわかる素敵な発表でした。

 

1年生 ハッピー ハロウィン!

19日(木)朝のさわやかタイムはES早松先生のE絵本でした。早松先生がハロウィングッズをたくさん持ってきてくださり、1年生がプチ仮装をして、ハロウィン気分を味わいました。ハロウィンにちなんだ言葉を学習したり、絵本の中の言葉を発音したり・・とても楽しいひとときを過ごすことができました。

4年生 車いすバスケット体験

 18日(火)4年生の総合的な学習で、車いすバスケットチーム「Jamanay」の岩崎さんと山本さんがをお迎えし、車いすバスケット体験をしました。まず、競技用の車いすと日常の車いすとの違いや、スピード感あふれる見事なプレーを見せていただいいたり、車いすでの生活についてのお話を伺ったりしました。その後、実際に車いすに乗り、こいだりボールを持ってシュートをしたり・・貴重な体験ができました。

運動会④高学年の部 

最後は高学年です。高学年のプログラムは①闘志を燃やせ!②心を一つにラストまで です。

高学年らしい行進で入場し、見事な集団演技を見せてくれました。心を揃えての風車の動きも大変きれいでした。しっぽ取りの前に各組が見せてくれたパフォーマンスも、団結力を感じる力強さが見事でした。

ふつっ子スポーツ祭のために、様々な場面で頑張ってくれた高学年。全力で頑張る姿、とても頼もしく素敵でした!

 

 

運動会③低学年の部

低学年の部は①チェッコリ玉入れ②ゴールへGO! でした。

大きくお尻をふって踊る姿は、本当にかわいらしく、ほほえましかったです。いざ玉入れとなると真剣に籠めがけて一生懸命玉を投げていました。1年生も2年生も協力して練習していました。練習の成果がバッチリでていました。

運動会②中学年の部

トップバッターは中学年でした。

①団演 符津っ子ソーラン  ②団競 心を一つに全員リレー  ③ゴーゴー符津っ子タイフーン です。3,4年生協力して練習に取り組んでいました。4年生が3年生にアドバイスしたり、大きな声で盛り上げたり。それに応え3年生も本当に熱心にそれぞれの競技の練習に取り組んでいました。本番は元気な声を出し、迫力ある全力の演技でした。

運動会①開会式・応援合戦

 10月8日(土)天気が不安定の中、運動会を実施しました。空が明るくなってきたかと思えば、小雨がぱらつくような天気でしたが、何とか全プログラムができました。今回は開会式と応援合戦の様子をご覧ください。

 応援合戦では、赤組と白組の応援団を中心に両組ともよく声が出て、ダンスもとても揃っていました。

 

 

ふつ君の旗!

 符津小学校のキャラクター「ふつ君」の旗が完成しました。この旗は、運営委員がふつっ子スポーツ祭に向けて旗を作りたいという意見から、実現しました。先輩方がつくったキャラクター「ふつ君」がいつまでも残っていくように・・旗の下、団の心が一つになるように・・運動会だけではなくいろんな場面で使っていきたい・・という願いが込められた旗です。ふつっ子スポーツ祭当日は、応援団がみんなの心を一つにするために元気よく振ってくれることでしょう。楽しみです。

 

リハーサル!

 ふつっ子スポーツ祭まであと2日!今日は各学年のまとめの練習=リハーサルが行われていました。スポーツ祭当日は、感染対策のため児童は入れ替えで、教室からオンラインで、他の学年の競技を見ることになっています。運動場で、生の競技を見ることができるのは、今日のリハーサルです。5時間目は高学年の演技を1~4年生までが参観しました。ちょっと緊張しながらも、高学年らしい歩き方、声、迫力ある競技、走り・・かっこいい姿を見せてくれました。 

ふつっ子スポーツ祭 全校練習②

 今日3限目に全校練習の2回目を行いました。昨日とうって変わって冷たい風の吹く日となりましたが、緊張感のある中で、きびきびと行動する姿が見られました。司会や号令、開会宣言、放送、体操、指揮等それぞれの係になった高学年も、引き締まった表情で練習に臨んでいました。

応援練習

 今日は運動場で、全校揃っての最後の応援練習が行われました。応援団長を中心に各組の応援が始まりました。応援団長や応援団が決まったのは、2学期が始まってすぐのこと。それから今までかけ声や手拍子、ダンスなどを考え練習し、それをそれぞれの組に伝えるためにまた練習し・・練習でうまくいかないこともありながら、休み時間も声をかけ練習し、がんばってきた応援団です。よくここまで創り上げてきたなあと今日の練習では感心しました。ふつっ子スポーツ祭まであと3日!がんばれ応援団!

全校練習

 いよいよ10月になりました。ふつっ子スポーツ祭まであと5日!今日は第1回目の全校練習が行われました、6年生を中心に縦割り班ごとに整列し、行進や礼、準備運動等の練習をしました。全体が揃った時は本当にきれいです。スローガンの通り「心ひとつに」いろんな動きが揃うといいですね。

 運営委員や体育委員、応援団長が自信をもって開会式に臨めるよう、練習を積み重ねていきたいと思います。

 

ふつっ子スポーツ祭に向けて!

 今週からふつっ子スポーツ祭に向けての練習が本格的に始まりました。授業中はもちろん、朝のさわやかタイムや長休み、昼休み、ふつっ子タイムに、運動会に向けてがんばるふつっ子の姿がたくさん見られます。リレーの練習、玉入れの練習、玉入れのかごを持つ手伝いをする6年生、応援の練習、開閉会式の練習をする運営委員・・・一つの行事に向かって向かっていく子どもたち、先生たちのエネルギーを感じます。本番まであと1週間、「がんばってよかった!仲間と力を合わせてがんばった!」と思えるスポーツ祭になるといいです。がんばれ!ふつっ子!!

全校集会・結団式

 27日(火)符津っ子タイムに、全校集会と結団式が行われました。全校集会では、夏休みの科学作品・工作で小松市小中学校児童生徒科学作品展で入賞した児童の表彰を行いました。入賞したのは以下の皆さんです。

科学作品   優秀賞  浅野佑哉 (5年) 水ロケット実験!!   

       優秀賞  笠間衣桜怜(3年) メダカの秘密をさぐる

       入選   大野晃誠 (3年) 雲と天気の関係

       入選   大野陽嵩 (1年) 花はなんにちさくかな

科学工作   入選   浅野陽斗(3年)  ロボットくん

 

 結団式では、運営委員からスローガンの発表、体育委員から運動会のネーミングの発表がありました。また、今年は「ふつくん」の旗を作ることになり、運動会やそのほかの行事でも使っていくことを運営委員会がお話してくれました。最後に、団長の決意表明で紅組の奥村団長、白組の太田団長から、力強い勝利への決意が聞かれました。

ペア学年かし出し冊数競争

 ふつっ子スポーツ祭(運動会)に向け、応援や競技の練習も少しずつ始まっているところですが、図書の貸し出しの競争も今、盛り上がっているようです。図書委員会が、ペア学年の関わりを大事にしながら、たくさんの本を読んでほしいという願いから、企画してくれました。児童玄関の前には、大きなボードにペア学年の貸し出し冊数が日々更新されています。練習に、草むしりに、読書に・・忙しい毎日ですが、数を励みに頑張ってほしいです!

団対抗草むしり合戦

 運動会に向け、環境美化委員会が「団対抗草むしり合戦」を企画してくれました。赤白どちらの団が草むしりで、運動場をきれいにするかを競います。初日の今日は、昼休みに張り切って草むしりをする児童の姿が見られました。早くも袋にたくさんの草を集めたのは赤でしょうか?白でしょうか?今後の勝負が楽しみです。

第1回応援練習

 今日は、台風14号の影響で登校時刻が遅れ、4限目に登校することになりました。おいしいカレーの給食を食べた後、ふつっこタイムで、「ふつっこスポーツ祭」の初めての応援練習が行われました。この日のために、赤白それぞれの応援団は、話し合いや練習をしてきました。自己紹介の後、実際に声を出してみて手ごたえや課題がみつかったことと思います。本番に向けて、応援団とそれを支える仲間が団結して、悔いのない応援ができるよう、頑張ってほしいです。

ふつっ子スポーツ祭 スローガン決まる!

今日は、前期最後の代表議会で運動会についての話し合いをしました。

 今年の運動会は「ふつっ子スポーツ祭」に決まりました。この名前には、「コロナでできなかった祭りへの思い」「祭りのように盛り上がりたい!」という思いがこめられています。

 そしてスローガンは「もえろ ふつ 心ひとつに ラストまで」   このスローガンに決まるまで熱心で真剣な話し合いがなされました。みんなの思いの詰まったスローガンです。ふつっ子スポーツ祭に向けて、動き出しています!

                                  

みんなのために

 今日は素敵なふつっ子の姿を紹介します。5,6年生はもちろん委員会活動や児童会で学校のためにあいさつ運動や委員会の仕事で学校のために頑張ってくれていますが、そんな高学年の姿を見て、「自分たちもがんばろう!」と学校のために動いてくれている人たちがいます。休み時間にお掃除をしてくれる1年生、朝、玄関の砂をはいてくれる3年生、クラスの「草むしり会社」の仕事で運動場の草をとってくれる4年生です。とてもうれしいことですね。

奉仕作業

 10日(土)育友会の奉仕作業が行われました。早朝からたくさんの保護者の方が作業に来てくださいました。コロナや天候等で外の作業が行われたのは、4年ぶりだそうです。校内も外もきれいにしていただき、整ったきれいな環境で学習や行事に取り組むことができます。ご協力ありがとうございました。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

 今日は2学期最初の図書ボランティアさんによる読み聞かせです。朝、教室をまわるとじーっと読み聞かせに聞き入り、本の世界に引き込まれている子どもたちの姿がどの教室にも見られました。一日のスタートが、静かに落ち着いてお話を聞く時間というのが、とてもいいものだと感じました。

 2学期もよろしくお願いします!

 

委員長会議

 今日は第5回目の委員長会議でした。今日の話し合いの中心は、運動会のネーミングと開閉会式についてです。昨日の委員会での話し合いから提案されたことについて、活発に話し合われました。コロナの影響で2年間、従来通りの運動会ができませんでした。今年も、感染予防から制限はありますが、子どもたちはやりたいことや、運動会への思いを、ネーミングや開閉会式に反映させようと、意見や思いを話していました。

 どんな運動会になるのか、とても楽しみです。

みんなの気持ちが明るくなる学校

 1学期の運営委員が考えてくれた学校のスローガンは「みんなの気持ちが明るくなる学校」です。運営委員のみんなが協力して作ってくれたスローガンが2学期から児童玄関に掲示されています。色遣いが鮮やかで、とても見やすく、パッと目に入ってきます。朝は、気持ちが明るくなるあいさつが、児童玄関に聞こえています。

2学期最初の委員会

 今日の6限目は2学期初めての委員会でした。2学期が始まってまだ数日ですが、今後の活動について話し合っていました。

 10月8日に行われる運動会に向けて、自分たちの委員会で何ができるか話し合っていました。赤白対抗の楽しい取組が話し合われたり、開会式でやってみたいことの意見を出し合ったり・・とても前向きに取組んでいる委員会がいくつもありました。中には、欠席している子がリモートで参加している委員会もあり、活発に意見を話す姿が素晴らしかったです。

 明日は、委員長会議です。今日の委員会での話し合いから、さらに運動会に向けての取組が絞られてきます。とても楽しみです!

季節を感じる花々

 児童玄関に、いつも季節の花が飾られています。地域のMOAの近藤さんが、毎月ボランティアでお花を飾りに来てくださいます。今回は花入れに季節のカバーを付けて下さいました。栗・赤とんぼ・お月見・紅葉など秋の訪れを感じる素敵なカバーです。ありがとうございます。

 朝晩涼しくなり、秋を感じる頃となりました。子どもたちにも季節をいろいろなところで感じる豊かな心を育みたいものです。

5年生 稲刈体験

 今日は台風の影響で、大変風が強く、高温の1日となりましたが、5年生の稲刈りを実施しました。ただ、児童の安全面を考え、短い時間での稲刈となってしましました。一人3株の稲を刈り、コンバインに入れるために、お手伝いに来て下さった方に渡します。カマでサクッといういい音がすると、子どもたちが「おー!」と声を上げる姿が印象的でした。

 今日は、強風のため6限目を打ち切り、集団下校になりました。来年はゆっくり稲刈りをして、収穫を喜びたいものです。たくさんのお手伝いの方が子ども達のために来てくださいました。感謝申し上げます。

 

 5年生 田んぼ見学

 昨日の雨とはうって変わり、今日は青空が広がりました。厳しい暑さもなく、久しぶりに気持ちよく運動場で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

 5年生が田んぼの見学をしました。5月に植えた苗が、夏休みの間に黄色く色づいていて、子どもたちも稲の成長にビックリしている様子でした。タブレットで写真を撮ったり稲穂を詳しく観察したりしました。6日(火)に稲刈りを予定しています。

学習の様子

 今日は朝から大雨が降り、子どもたちの登校が心配されましたが、保護者の皆さんのおかげで子どもたちが無事に登校できました。合羽を着てずぶぬれになりながらも、登校して来る姿がとてもたくましかったです。よく頑張って登校できました!

 大変な1日の始まりでしたが、どのクラスも朝から落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。算数で集中してノートをとったり、道徳で友だちの考えに耳を傾けたり、ブロックで数を数えたり・・・「わかろう!」「わかりたい!」という子どもたちの気持ちが伝わってきました。

 明日も元気に登校して、わかった!できた!を味わってほしいです。

2学期がスタートしました!

 長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。今日は、朝掃除の後、感染予防対策のためオンラインで2学期の始業式を行いました。校長をはじめ、3人の先生の話を教室でしっかり聞いている姿が見られ、その後各教室で始業式の話をもとに、ふり返りをし、2学期の目標についても話し合いました。

 朝から、運営委員会を中心にあいさつ運動が行われたり、玄関の砂をはき、きれいに掃除してくれる6年生がいたり、長休みには1年生のおそうじ隊が校長室に来てくれたり・・・とても気持ちのいいスタートの日でした。

 子どもたちの夏休みの作品は、学習室・家庭室・理科室に展示しています。力作が揃い見ごたえがあります。作品展は9月1日(木)と2日(金)10:40~12:00  16:00~16:30保護者の方に見ていただけることになっています。感染対策に配慮いただき、ご来校ください。

2学期もHPで符津小学校の様子をお知らせしていこうと思います!どうぞこまめにご覧ください!

 

全校登校日

8月9日は全校登校日でした。久しぶりに元気な子どもたちの声が校舎に響き、とても明るい気持ちになりました。全校集会では、先日の大雨で、小松市内に大変な被害があって地域があること、当たり前の日常に感謝して過ごす事、残りの夏休みの日々を安全に過ごす事等を確認しました。

 平和集会では、77年前の今日、長崎に原爆が落とされ大勢の方が犠牲になったこと、核の脅威は今、ロシアの侵攻によってさらに大きくなっていること、戦争の原因は私たちの身近な心にあること、を話しました。

 今年の広島の平和式典で小学6年生がこんなメッセージを述べていました。

「自分が優位に立ち、自分の考えを押し通すこと、それは強さとは言えません。本当の強さとは、ちがいを認め、相手を受け入れること、思いやりの心を持ち、相手を理解しようとすることです。本当の強さをもてば、戦争は起こらないのです。」

 図書委員の読み聞かせもあり、その後、学級で平和について考えました。おうちでも平和についてお話ししていただければと思います。

 

がんばり表彰始まる!

 いよいよ夏休みが目前に迫ってきました。符津小学校では、1学期のまとめの漢字テスト、計算テストで100点満点を取った児童に校長から表彰状を渡しています。子どもたちは、このテストのために家庭がんばり週間で、一生懸命練習をしていたと思います。

 今日は、5,6年生と3年2組の表彰を行いました。1問も間違えない100点を取ることは、本当に難しいことだと思いますが、それができた人はコツコツ努力したり、注意深く取り組んだり、その姿勢が立派ですね。表彰は明日も続きます。

食育授業

 今日は松東みどり学園の栄養教諭、山瑞先生の食育授業がありました。2年1組の教室では、はてなBOXから出てくる食べ物を3つに分け、赤・緑・黄色の食べ物が体に入った後、どんなはたらきになるのかを学びました。それぞれのはたらきを理解し、バランスよく好き嫌いなく食べ、健康な体を作ってほしいです。

授業参観

 今日、授業参観と学年懇談会が行われました。4月以来の参観と言うことで、たくさんの保護者の方が参観に来られました。どのクラスも、保護者の方に頑張って学習している姿を見てもらおうと。真剣に学習する様子が見られました。

保護者の皆様、暑い中ご来校いただきありがとうございました。

防犯教室

 今日、防犯教室がありました。2限目は1~3年生、3限目は4~6年生が、小松警察署の方から指導していただきました。①入りやすい場所や見えにくい場所 ②じっと見てくる人や後ろから近づいてくる人、前から急に近づいてくる人に注意をすることや、「いかのおすし」の確認、実際に逃げる練習も行いました。また、普段から大きな声であいさつをすることで、いざという時にも声が出せるというお話もありました。

 もうすぐ夏休みです。事故や事件に巻き込まれないよう、今日の学習を生かしてほしいです。

6年生校外学習 カレー作り

 2つ目の活動はカレー作りです。前日に学校でつくり方の手順を確認していたためかどのグループも、スムーズに取り組んでいました。かまど係も上手に火をおこし、材料も火が通りやすいように細かく上手に切っていました。みんなで作ったカレーは最高においしかったことでしょう。後片付けは少々苦戦したようですが、協力して活動を終えることができました。

6年生校外学習 入所式・イワナつかみ

 大杉みどりの里に着き、入所式を行いました。めあてを改めて確認し、活動のスタートを切りました。

 最初の活動は、イワナつかみです。私たちは「生きている命」をいただいて生きているということを、目の当たりにし、改めて命の大切さやつながりを感じることができました。

6年生校外学習 出発の様子

 今日、6年生が校外学習で大杉みどりの里に行きました。朝8時、実行委員の司会で出発式が行われました。めあてをしっかり確認しました。日帰りの学習ですが、「自然・命・協力・責任」をしっかりと学ぶ機会です。楽しい思い出に残る校外学習になるよう、お話しがありました。

1年生のプール学習

 今日は、2限目と3限目に1年生がプールに入りました。プールサイドの体操から、シャワー、プールの中でも「だんまり」ができていました。壁につかまりながら水に顔をつけたり、大きなプールを1周、2周と歩いたり・・少しずつ水に慣れている様子でした。

教育実習生による歯科指導

 今日、5限目に教育実習生の佐々木先生が、3年1組で歯科指導の授業を行いました。「虫歯になりにくいおやつの取り方について考えよう」というめあてで、どんなおやつが虫歯になりやすいのか、どんなふうに食べたら虫歯にならないのかをクイズを交えながら学習しました。佐々木先生との勉強ということで、張り切って取り組んでいました。今日の学習が生活に生かされるといいですね。

1年生のための読み聞かせの会

今日、3限めに図書ボランティアさん7名の方が、1年生のために読み聞かせをしてくださいました。寸劇、読み聞かせ、紙芝居、手遊びなど、楽しい出し物がいっぱいでした。紙芝居では、これはなんだろう?と1年生が考えながら見る紙芝居で、意外な答えの絵に大笑い、大盛り上がりでした。暑い中でしたが、暑さも忘れ夢中になって読み聞かせを聞く1年生の姿に、「お話っていいなあ」と改めて感じました。

ジェスチャーあいさつ

 運営委員会の新しい取組が始まっています。ジェスチャーをしながらあいさつしようという楽しい取組です。明るい気持ちになる学校づくりのために、運営委員会が考えてくれました。

 ジェスチャーは4つ。「グッド」ピース」「おじぎ」「ゲッツ」で、今週はノーマルなおじぎです。おじぎのあいさつは、日頃からしている人が多いのですが、今週は意識して挨拶する人が多いように思います。来週からはいよいよジェスチャーが入ってきます。思わず笑顔になるあいさつができるといいですね。

符津っ子タイム

 今日はとても暑い日になりました。小松市からは熱中症特別警報が出され、「危険」レベルでした。せっかくの符津っ子タイムですが、外遊びは控え、屋内で過ごすことになりました。

学校を周ってみると、体育館では、2年生と5年生がマスクを外し、ドッチボールやバスケットゴールにボールを入れて遊んでいました。

 教室で静かに読書をする子、校内を「こんにちは」とあいさつしながら探検する子、ペア学年にお手紙を書く子、そうじをする子、消しゴムや定規を使って遊ぶ子、タブレットを使ってインタビューをする子、合宿のために話し合いをするグループ、・・・いろんな過ごし方が見られました。これから、外に出られない日もあることと思いますが、有意義な過ごし方を子どもも私たちも考えていかなければならないと感じます。

 

 

プール学習(4年生)

暑い日が続くようになりました。今日の3限目、4年生が初めてのプール学習を行いました。シャワーでは「キャー!」と言う声が聞こえるのが当たり前のプールですが、「マスクを外している場」ということをきちんとわきまえ、静かにシャワーをあびる、さすがの4年生でした。

今日は、歩く練習、けのび、バタ足と順番に並んで練習を行いました。これから1か月ほどですが、プール学習で少しでも水に慣れ親しんでほしいです。

歯科保健指導(1年生・4年生)

今日、1年生と4年生対象の歯科保健指導がありました。歯科衛生士の内野先生に、大人の歯と子どもの歯の違い、噛むことの大切さ、歯磨きの意味、正しい歯磨きの仕方などを、丁寧にわかりやすく、教えていただきました。4年生は教の学習を生かして、お家で「染め出し」をし、磨き残しチェックを行います。上手にみがき残しなくできるといいですね。

がんばれ おそうじ隊!

6月の生活目標は「符津小学校をきれいにしよう!」です。環境美化委員会や運営委員会の人たちがよく呼びかけてくれたり、ペア学年でゴミをたくさん集める取組を考えたりしてくれています。そのためか、長休みや符津っ子タイムの時に掃除をしている人たちをよく見かけます。1年生も階段そうじをがんばっていました。みんなで符津小学校をきれいにしていきましょう!

自学(自主学習)がんばっています!

 1階児童玄関前の掲示板に、各学年の自学が掲示されています。漢字をびっしり練習している人、理科のテスト勉強をしている人、算数の文章題に取り組む人・・それぞれめあてを持って取り組んでいるのがわかる自学です。

 来週からは家庭がんばり週間が始まります。自分で計画を立て、めあてを持って家庭学習に頑張ってほしいです。自学コーナーはこれからどんどんいろんな人の自学が掲示される予定です。いい自学を参考にして、自分の学習も高めていけるといいですね。

プール 清めの儀式

今日、昼休みにプールの清めの儀式を行いました。これは、プール学習を前に、「今年も安全に符津小学校のみんなが無事プール学習を行えますように」という願いを込めて、毎年行っています。

運営委員長宮下さんと、体育委員長黍根さんと共に、二礼二拍手一礼をし、塩とお酒を入れ、安全を願いました。プール開きは15日の予定です。気温と水温が基準に達する日に、プール学習を行っていきます。

 

ブラスの練習

 本校にはブラスバンド部があります。毎週火曜日と金曜日に、感染対策に注意しながら練習をしています。昨日はマウスピースだけを使って音を変える練習をしていました。隣の部屋では、パーカッションの人たちが、メトロノームに合わせ練習をしていました。校歌の練習もしています。素敵な演奏が聴ける日が楽しみです。

第3回委員長会議

 今日、符津っ子タイムの時間に、第3回委員長会議がありました。各委員会から今取り組んでいることの状況やこれからの取組の説明がありました。

①運営委員会・・あいさつプラス1として、あいさつにジェスチャーをいれて気持ちが明るくなるようなあいさつを呼びかける。

②環境美化委員会・・だんまり掃除の呼びかけ。 来週からペア学年で学校がきれいなる取組を実施。

③保健・・廊下を走る、一段とばしをなくすためのポスターづくり ビンゴゲーム。 どうして走ったらいけないのか  を考える動画づくり

④体育委員会・・運動場のルールの周知 見回り

⑤放送委員会・・新コーナーを企画中

⑥給食委員会・・よく噛んで食べることの大切さを放送でつたえる。おはしやスプーンの片づけの仕方について放送をかけたり、見に行ったりする

⑦図書委員会・・ビブリオバトルを計画中 呼びかけのおかげで1,2年生の借りる時の声が大きくなってきた。

⑧掲示・園芸委員会・・花壇の水やり、Welcomeボード、新聞は当番を決め役割を頑張っているとの報告がありました。

どの委員会も積極的に活動しているのがわかります。

 

その後、各委員会の取組についての質問や意見交換が活発に行われました。自分たちでいい学校をつくるために工夫していこうという気持ちが伝わる委員長会議でした。

 

救命救急講習(教職員)

 今日は教職員が救命救急講習を受けました。いよいよ6月中旬からプール学習が始まります。万が一、水の事故が起きた時の、慌てず適切に行動し、子どもたちの命を守ることができるよう、プール学習の前に必ず行っています。

 中西さん、坂野さんの2人の消防士さんから、心臓マッサージの仕方を教わり一人ずつ行いました。また、救急車が来るまでにマッサージを続ける連携の仕方、AEDのパッドの装着の仕方、使用時に配慮すること等も教えていただきました。事故がないよう安全に学習することが一番ですが、事故に備え、子どもたちを守る方法を学ぶことの大切さを感じました。

1年生鍵盤ハーモニカ教室

 今日、1年生の鍵盤ハーモニカ教室がありました。河岸先生をお迎えし、まず鍵盤ハーモニカを大切にすること、吹く前にうがいや手洗いをしっかりすることを教えていただきました。「トゥ―トゥー」と舌を使って指を動かさずに切って吹く練習を何回もしました。わかりやすく教えていただき、上手に吹くことができました。これからの音楽の時間が楽しみですね。

教育実習生の先生

 今日、教育実習生の佐々木先生がいらっしゃいました。佐々木先生は、保健室の先生になるために符津小学校で勉強されます。符津小学校の卒業生でみなさんの先輩になります。年が近いので、いろんなお話をしたり、相談したりして仲良くなってほしいです。佐々木先生は7月1日までいらっしゃいます。

プール掃除

 今日、5,6年生によるプール掃除がありました。3.4限目は、まず6年生がゴミや枯葉がこびりついた壁や床をきれいにしてくれました。バケツに水を汲んで一生懸命運ぶ人、たわしでこする人、チームで役割を分担し、協力していました。「はしっこからするよ!」「一列に並ぶよ」「せ~の!」など声かけをしながら主体的に取組む姿が見られました。

 5,6限目は5年生が6年生のあとを引き継ぎ、仕上げの作業と更衣室、トイレ、側溝をきれいにしてくれました。とてもきれいになり、気持ちよくプール学習が始められます。

 5,6年生のおかげです。ありがとうございました。

 

 

図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

 コロナの影響でしばらくお休みしていた、図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせが久しぶりにスタートしました。今日は、7人の地域の方が1年生~4年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。どのクラスも静かに、集中してお話に耳を傾けていました。子どもは読み聞かせが大好きです。地域の方の読み聞かせは、子どもたちに読書の楽しさ、あたたかなふれあい、落ち着いて朝のひと時を与えてくれるとても大切なものです。これから、隔週の金曜日に、読み聞かせをしていただく予定です。とても楽しみです。

Enjoy Tag ラグビー教室

  今日は4~6年生の「Enjoy Tag ラグビー教室」がありました。ニュージランド出身のジェイミーさんのパワフルなリードで、身体ほぐしやラグビーの導入、後ろにパスしながら走るところまで楽しくできるようになりました。すべて英語で、最初は戸惑っていた子どもたちも、だんだん慣れ、心も体もほぐれ、笑顔いっぱいの活動になりました。

 6限目は体育館で、2019年のラグビーワールドカップの日本誘致に尽力された徳増さんのお話や、ジェイミーさんやイングランド出身のジェイムスさんの自己紹介やトークを楽しみました。徳増さんは、好きなことに力を出し切ること、あきらめないことの大切さ、世界の人とワンチームになるために、世界の人と友達になること等、これからの時代を生きる子どもたちに素晴らしいメッセージを送ってくださいました。

「君たちは何をめざすのか~ラグビーワールドカップ2019が教えてくれたもの~の本を学校にプレゼントしてくださいました。

 とてもいい経験ができた一日でした。

今日の符津っ子の様子

 今日は、いろいろな学年の学習の様子をお知らせします。

①1年生 立派な整列です!             ②5年生 算数に一生懸命取り組んでいます。

1年生 立派な整列の様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③2年生音楽 鍵盤ハーモニカの指使いを練習しています。                                  ④4年生社会 タブレットを使って調べ学習をしています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の会の時間はこんな素敵な黒板を見つけました。2年生と5年生が黒板を通して、あいさつ運動のお礼をを伝え合っています。

 

全校集会

5月31日(火)の符津っ子タイムに全校集会がありました。今回は久しぶりに全校児童が集まっての集会でした。最初に入場した6年生と5年生が静かな雰囲気を作ってくれて、後から入ってきた下学年もとても静かで、気持ちの良い集会のスタートでした。

最初に「明るい選挙書道コンクール」の表彰を行い、6年生の代表、西沢さんに表彰状を渡しました。他に表彰されたのは、5年辻池さん、4年油谷さん 3年笠間さんです。

校長からは、新しい学年になって2ヶ月が経ち、4月に決めた「めあて」や「なりたい自分」に近づいているか考えてほしいことや、高学年が下学年の憧れになって挨拶の取組に現れ、下学年の挨拶がどんどんよくなっていること等を話しました。

その後、美化委員会から6月の生活目標「符津小学校をきれいにしよう」、大切にしたい符津小学校の3つのそうじについて、ほうきの使い方、ペア学年で掃除を頑張る取組についてのお話がありました。

校歌は一番のみでしたが、全校で歌えてよかったです。

 

 

 

 

 

新しい掃除場所

 5月30日(月)から、新しい掃除場所に変更になりました。今日は、5分早く新しい掃除場所に集合し、そうじの分担やり方を確認しました。高学年が「拭くときは一歩通行だよ!」「1年生は二人で机を持つよ!」など声かけをしてくれていました。新しい掃除場所でみんなはりきって掃除に取り組んでいました。1年生も上手に階段を乾拭きしていました。

 符津小学校で大切にしている、「だんまりそうじ」「みつけそうじ」「てつだいそうじ」をこれからも続けていけるとよいですね。

 

第2回代表議会

 5月26日(木)の符津っ子タイムに、第2回代表議会が行われました。運営委員会が中心に、各委員会の代表、クラスの代表が集まり、良い学校にするための課題や、改善に向けて意見を出し合います。5月の「あいさつ」の取組については、全体的によくなっているけれど、まだ全体に広めていくのが課題になりました。

 運営委員会からは学校のスローガンについて提案がありました。「みんなの気持ちが明るくなる学校」です。あいさつやそうじで気持ちが明るくなること、他学年と仲良く遊んだり、あいさつをいっしょにすること、「ありがとう」がたくさん言うことで、気持ちが明るくなるという意見も出ました。なかには、石川県でいちばんきれいな学校にしたいという意見もありました。この話し合いが、全校に発信され、「みんなの気持ちが明るくなる学校」に近づけるよう、協力していけるといいですね。

 

 

 

 

朝のさわやかな様子

 符津小学校は、あいさつをとても大事にしています。朝、校門であいさつ運動をしてくれる子、校内をあいさつしながらまわってくれる子どもたちがたくさんいます。5年生は、ペア学年の2年生にで声をかけ、あいさつ運動を広めてくれています。今日はかわいい1年生のあいさつ隊も登場しました。

また、すすんで玄関掃除をしてくれたり、花壇の水やりを忘れずにしてくれたり・・朝から気持ちのよいさわやかな様子がたくさん見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動が行われました。今年度のクラブは・図書・体験・消しゴムハンコ・地域ボランティア・実験・スポーツ・工作の7つです。今日は、組織会で年間の活動計画を立てました。

 地域ボランティアクラブは地域と関わりながらボランティア活動を行うクラブで、町の下見を行い、ゴミ拾いやあいさつを行っていくそうです。活動はもちろん、交流したり、発信したり、次の課題に気付いたり・・児童が主体となって楽しく学びや気づきのあるクラブ活動になるといいいですね。

交通安全教室

 5月24日、石川県生活完全課の谷内さんを講師にお招きし、交通安全教室が行われました。1~2年生は「安全な歩き方」について、3~6年生は「安全な自転車の乗り方」について学習しました。楽しいクイズやスライドを見ながら、わかりやすい谷内さんのお話を聞き、改めて安全な横断歩道のわたり方や、歩き方、自転車の乗り方や、ヘルメットをかぶる大切さについて確認することができました。         

                                                     

園芸委員会による花植え

5月19日符津っ子タイムの時間に、園芸委員会が玄関前の花壇に花植えをしてくれました。苗は毎年、フローラルこまつの事業でいたいているものです。数種類の苗を6つの花壇に分け、配置を考え植えました。毎朝、水やりを忘れずにしてくれています。花が広がり、登校する子どもたちを元気に向かえてくれることでしょう。大きくなるのが楽しみです。

スポーツテスト

 5月13日、スポーツテストが行われました。4~6年生が、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横とび等の種目に挑戦しました。前年度の記録を上回ることを目標に、一生懸命頑張る姿が見られました。

任命式・全校集会

 5月12日、前期役員の任命集会と全校集会が行われました。感染対策で4~6年生が体育館、1~3年生は教室で、ライブ配信の視聴による参加としました。体育館に集まった高学年の態度は、入場の時から緊張感と引き締まった雰囲気で、任命式にふさわしいものでした。

3年生以上の学級役員と各委員会の役員の名前が読み上げられると、どの児童も「はい!」と、元気よく、はきはきと返事をし、その場に起立しました。運営委員会の代表に、任命証を渡すと「がんばります!」と大きな声で決意表明をしました。

その後各委員会の委員長が、委員会のめあてやみんなへのお願いを述べました。高学年の「いい学校にしよう!」という気持ちがいっぱい感じられた、すばらしい任命式・全校集会となりました。

5年生 田植え体験

 5月9日、田んぼを貸してくださった野村さんや生産組合の方々の協力で、5年生52名が田植え体験をしました。最初は、田んぼの土の感触に慣れなかったり、足をとられそうになったり戸惑う様子が見られた子どもたちですが、しばらくすると手際よく作業をする姿が見られました。早く上手に植えたとお褒めの言葉をいただきました。田植えの後、子どもたちからは、「こんなに大変な田植えをしてとれたお米を、これから残さず大切に食べるようにしたい。」という感想が聞かれました。今後、5年生は米作りの体験をしながら、お米についての学習をすすめていきます。

 


縦割り活動

4月26日に予定されていた「縦割り春の校外学習」は雨で延期となりました。次の日27日は、前日からの雨が朝まで残り、急きょ校内の縦割り活動に変更しました。

 急な変更にもかかわらず、6年生が手早く準備をしてくれました。教室で行う遊び、体育館で行う遊びをどの班も段取りよく行うことができました。このたてわり活動にはどの学年もめあてを持って参加しています。6年生はリーダーとしてどんな声かけ、行動をしたらよいか、5年生は6年生をサポートするために何ができるのか・・4年生、3年生は中学年としてのめあて、2年生は1年生のお手本に、1年生も上級生の話をしっかり聞くなどのめあてを持ち、参加しました。

活動中はどのグループもとても楽しそうにしていましたが、低学年に声をかける姿、ボールをゆずってあげる姿、さりげなくフォローする姿が見え、めあてを意識して活動していることが伝わってきました。

 雨で木場潟での活動はできませんでしたが、子どもたちが自分の学年の役割を意識して、協力して楽しい時間を創り出すことの喜びを感じた縦割り活動になったと思います。

R4年度 第一回避難訓練

25日、今年度初めての避難訓練が行われました。

今日のめあては、①真剣に取り組むこと②おはしもち(さない しらない ゃべらない どらない かづかない)を守って行動するでした。

静かに放送を聞き、運動場に避難してきた子どもたちは、とても静かで真剣でした。いつ起こるかわからない災害に「自分の命は自分で守る」意識をしっかり持てるよう、これからも訓練していきたいと思います。

 

R4年度 第一回目の授業参観

22日(金)は、今年度初めての授業参観でした。3限と5限目に分散して行いました。保護者の方が見守る中、どの学年も張り切って学習する様子が見られました。お家の方が参観されることは、子どもたちにとってとても嬉しいことです。新しいクラスでしっかり学んでいる様子を、ご覧いただけたら幸いです。

コロナ感染対策として、保護者の方には健康観察票を提出していただきました。ご協力ありがとうございました。

R4年度スタート!頼りになる高学年

 昼休みに、教頭先生から放送が流れました。「有志で、体育館にボードを運んでくれる人は、児童玄関に集まってください しばらくすると、何人もの高学年が児童玄関に集まってくれました。背丈よりも高いボードを二人組で声をかけ合いながら運ぶ姿は、とても微笑ましく頼もしかったです。

 

 また、今日は「縦割りオリエンテーション」も行われました。6年生が中心となり、26日の「縦割り校外学習」のめあてや持ち物等の確認をしました。はきはきと会をすすめたり、まだしおりを上手に読むことのできない1年生に優しく教えてあげたり、学校をひっぱていこうという気持ちが感じられる6年生の姿でした。縦割り活動では、それぞれの学年のめあてを決め、グループの中で自分がどんな役割をしていくかを考え、行動し、ふり返りを大切にしていきます。よいグループ活動になるために、自分がどんな行動をとるべきかを学んでいく機会となります。26日は楽しく有意義な校外学習になるといいですね。

 

 

避難訓練

今日は今年度初めての避難訓練でした。

1年生にとっては小学生になって初の避難訓練!

どの学年も「お・は・し・も・ち」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近づかない)を守って避難することができました。

令和3年度 前期委員会活動

今年度の委員会活動がスタートしました。

今年もコロナウイルスの影響は続いていますが、各委員会が工夫して、どうやったら学校がよくなるかを考えてくれています。

5年生は高学年として、6年生は自分たちが学校のリーダーとしての自覚が見えてきました。

5・6年生のみなさん、よろしくお願いします!

運営委員会

 

保健委員会

 

環境美化委員会

 

園芸掲示委員会

 

給食委員会

 

体育委員会

 

図書委員会

 

放送委員会

令和2年度 前期委員会活動

今日から委員会活動がスタートしました。

各委員長を中心に学校をよりよくする取り組みをしていきます。

今年度は新型コロナウィルスの影響で各委員会の取り組みに制限がかかりますが、こんな時だからこそ新たに考えたり工夫したりできるチャンスと前向きにとらえましょう。

5・6年生の皆さん!

符津小学校をよろしくお願いします!!!

 

保健委員会

 

給食委員会

 

環境美化委員会

 

掲示委員会

 

図書委員会

 

体育委員会

 

放送委員会

 

運営委員会

6年 マナー給食

2月20日(木)にマナー給食が実施されました。

事前に西洋料理のマナーについて学び、ナイフとフォークを使って食事をしました。

 

たてわり給食

2月18日(火)に5年生が中心となり、たて割り班で集まって給食を食べました。

1~5年生は6年生に感謝の言葉を送りました。

1.2年 おもちゃランド

1月17日(金)2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待しました。

一生懸命に準備をしたおもちゃで、1年生はとても楽しんでました。

【コーナー】

・空気ほう ・魚つり ・おもちゃレース ・ボーリング ・的当て

・もぐらたたき ・紙飛行機 ・メダル落とし ・ビー玉ころがし ・弓矢

発表集会

発表集会で、2年生が2学期に勉強したことを全校児童に向けて発表しました。

生活科「町たんけん」で調べたことの発表と、音楽「山のポルカ」「かぼちゃ」の合奏をしました。

なかよし集会

運営委員会を中心になかよし集会が行われました。

人権週間に行った各クラスの取組や、いじめについて考える劇の発表がありました。

また運営委員会からは「いじめ0符津っ子七か条」が掲げられ、全校児童で共通理解を図りました。

 

 

ブラスラストコンサート

昼休みに、これまで集会や地区の祭り等で活躍してきたブラスバンドの6年生メンバーの最後のコンサートが行われました。

コンサートでは「学園天国」「明日があるさ」「ドリームソリスター」「アイデア」を演奏しました。

6年生お疲れ様でした。

6年 細川先生朗読会

岩手県出身の細川律子先生をお招きして、宮沢賢治についてのお話と、「虔十公園林」の朗読をしていただきました。

国語で勉強した「やまなし」と「イーハトーヴの夢」の学習をより深めることができた一時間でした。

小学生サミット

11月13日(水)に南部中学校区6校の小学校の代表が集まって「メディアの使い方」について話し合いをしました。符津小学校からは運営委員会の4名が参加し、活発に意見を交換する様子が見られました。ご家庭でもメディアの使い方についてルールを設け、便利な道具を正しく安全に使うことができるよう、話し合ってほしいと思います。

 

 

2年 町たんけん

地域のお店や公共施設を8グループに分かれて見学、インタビューしてきました。

調べてきたことを、これからまとめて全校集会で発表する予定です。

1・2年生 体力向上事業

第4回体力向上事業がありました。これでこの授業がラストでした。

次回は記録測定と動画撮影。

7月から記録やフォームはどれだけ向上したか、結果が楽しみです。