ブログ

2025年6月の記事一覧

今日の学習の様子

1,2年生は合同体育で、的当てゲームをしていました。やってみてルールを自分達で決めていきました。的に当てられないようにすばやく動いたり体を大きく伸ばしてボールを止めたりしていました。星の城プロジェクトの藤田さんが、モリアオガエルのたまごをもってきてくれました。4年生が観察します。

今日の学習の様子

1年生の朝顔がずいぶん大きくなりました。どこがどのように変わったのか、自分の背丈と比べたり、例えたりしながら、観察したことを記録していました。6年生は、衣服の手入れの学習で上手にアイロンをかけていました。

 

 

 

 

みんなで遊ぼう運動 パート2(運営委員会)

今日は縦割りグループでの王様ドッジボールがありました。王様を誰にするかみんなで相談している姿、力いっぱいボールを投げる姿、体をそらせてボールをうまくよける姿などが見られました。運営委員さん、会を運営してくれてありがとう。

授業交流 お礼の手紙

先日は1年生が2年生の授業を、真剣なまなざしで見ていました。6年生から感想をもらった1年生が、今度は2年生にお礼のお手紙を書きました。いいところをいっぱい見つけていますね。「しゅうちゅうしていてかっこよかった」そうです。

みんなで遊ぼう運動(運営委員会)

今日の昼休みは、運営委員会が主催する「みんなで遊ぼう運動」の1回目でした。全校が体育館で壁おにをしました。全校で関わって楽しい時間を過ごすことができました。とても良い企画だと思います。

水のキャラバン隊 出前授業(4年生)

小松管工事協同組合の方々が、「水のキャラバン隊」として出前授業をしてくださいました。水ができて家庭までどのようにして届くのか等、くわしく教えていただきました。水道管をつなぐ作業も体験しました。那谷小学校の3,4年生と一緒に学習しました。少し仲良くなれたようです。

割合の学習に取り組む5年生

5年生が今日から算数の「割合」の学習に入りました。関係図を書いて意味を捉え立式しました。友達と話し合い、間違いに気づいたり、理解を深めたりしています。

授業交流、子ども授業参観

子ども授業参観を行っています。先日6年生が1年生の授業を参観し、感想を書いてくれました。タブレットを上手に使っていることや、勇気を出して発言していることなど良い姿をたくさん見つけ、優しく伝えてくれました。1年生は、「つぼみ」を読んで、自分が選んだつぼみについて文章をかくための学習を着々と進めています。

プール開きをしました

今日はプール開きです。朝の全校放送で、楽しく安全な水泳の学習を行うために守らなくてはならないことを確認しました。早速5,6年生がプールに入り、水の感触を楽しんでいました。

不審者避難訓練・防犯教室

今日は、不審者が学校に侵入したとの想定で避難訓練をしました。その後、警察の方に「いかのおすし」と、不審者にランドセルをつかまれた時の逃げ方を教えてもらいました。

スクールシアター

劇団仲間さんをお迎えして、「給食番長」の劇を鑑賞しました。那谷小学校の児童と一緒にみました。時々笑い声も聞こえ、楽しそうな様子でした。一人ひとりが劇から大切なことを感じとっているようでした。

体力テスト(4,5,6年)

今日は、体力テストを行いました。反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体おこしを行いました。少しでも記録を伸ばそうと、時間いっぱい頑張っていました。

5,6年生プール掃除をしました。

明日の天気が雨予報だったので、本日プール掃除を行いました。準備等にご協力いただきありがとうございます。汚れをゴシゴシこすり、きれいなプールになりました。お疲れさまでした。

朝の読み聞かせ(落語絵本)

図書ボランティアの木原先生による、落語絵本の読み聞かせがありました。衣装等を準備され、本当に落語を聞いているかのような読み聞かせです。木原先生の「また、来てもいいかな?」に、「いいとも!」と答えた4年生でした。

トマトについての学習(東園地にて)

1年生と3年生が木場潟公園東園地にて、トマトの収穫体験とトマトの歴史や再生可能エネルギーを活用して栽培していることを学習しました。おいしいトマトの選び方も知った子ども達でした。お土産もありがとうございます。

サツマイモの苗植え

6月2日、2年生が畑の先生である藤田先生から、サツマイモの苗の植え方を教わりながら、丁寧に苗を植えました。前に植えたナスやキュウリも順調に生長しています。ありがとうございます。

授業のデモンストレーション

今日は6年生による授業のデモンストレーションがありました。友達の考えをよく聞き反応をすることや、友達の考えとの共通点や相違点を捉えてつなげることを見せてくれました。1~5年生も進んで手を挙げ感想や参考にしたいことを言っていました。