ブログ

学校の様子より

児童発表会

10月24日 児童発表会が荒屋小学校を会場に行われました。本校と、犬丸小学校と能美小学校の4年生の発表が行われました。

本校が会場だったので、4年生が司会進行も行いました。

プログラム1番は、犬丸小学校の「犬丸歴史発見隊」でした。犬丸小学校の昔の行事等調べたことをスライドやクイズにして発表していました。

プログラム2番は、本校の「荒屋小学校のいいところ」の発表でした。学校の良いところを紹介し、「サザンカ」や校歌も歌いました。

プログラム3番は、能美小学校の「だれもが安心して暮らすには」と題し、福祉について学習してきたことをまとめて発表していました。自分たちができることを考えてこれから、誰もが安心して暮らせる社会を創っていけたらいいなと感じました。

どの学校も、しっかりとした態度や大きな声で発表し、感想や振り返りの交流もたくさんできました。

教育長様の講評でも、たくさん良いところをほめていただきました。

4年生よく頑張りました!今回の発表をぜひ、次の活動や学習に生かしていってほしいと思います。

あらやスポーツフェスティバル

10月20日雨天順延となりましたが、無事運動会「あらやスポーツフェスティバル」を終了することができました。

たくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただき、子ども達もとてもいい表情で演技や競技に取り組むことができました。

今年の運動会は、ネーミングやスローガンも自分たちで話しあい決定し、学年の目標や一人一人自分のめあてを持って取り組んできました。6年生や応援団・実行委員を中心に、児童・教職員が一丸となって、企画運営・練習に励んできました。少し、ハプニングや予想外の出来事もありましたが、頑張ってきた成果は発揮されていたように感じます。

3・4年団競 Three corporation typhoon

1・2年団演 えがおいっぱい あいうえお

5・6年団競 荒屋大合戦

1・2年個人走 ゴールめざしてとびだせあらやっ子

 全校児童 声を出し切れ 応援合戦

全校児童 〇✕クイズ

3・4年リレー 一致団結 思いをつなげて

1・2年団競 心を合わせて大玉ころがせ!

5・6年リレー 険しい道を乗り越えろ~GO!GO!リレー~

3・4年団演 南中ソーラン

5・6年組体操 みんなへ届け 私達からの応援歌

ぜひ、これからの活動に今回学んだことを活かして何事にも積極的に頑張って欲しいと思います!

温かな声援を送っていただきました、来賓・保護者・地域の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

6年生 部活動体験

10月9日に部活動体験をしに、板津中学校に行きました。

希望の部活2カ所を体験してきました。少し緊張気味の表情でしたが、先輩たちが優しく接してくれていて楽しく体験できたようでした。

 

令和7年度入学児童 就学時健康診断実施しました。

10月9日。令和7年度入学児童 就学時健康診断実施しました。

来年度入学予定の児童15名の園児たちが元気に検査を受けに来てくれました。荒屋小学校の5年生が、グループに分かれて検診や検査の誘導や、園児たちのお世話をしてくれていました。

子育て講座では、元校長先生・現スクールカウンセラーの木下靖彦先生による「学校ってどんなところ」についてお話していただきました。

 

“届けよう!服のチカラ”プロジェクト

板津中学校の企画“届けよう!服のチカラ”プロジェクトに荒屋小学校の保護者の皆さまご協力ありがとうございます。

3日の夕方、第1回目の回収に板津中学校の生徒さんが来ました。

取組は、10月18日まで行っていますので、ご協力いただければと思います。よろしくお願い致します。

こま工 ファクトリー事業より

3日、「こま工ファクトリ―事業」の一環として、小松工業の生徒さん2名と引率の先生2名が荒屋小学校に来てくださいました。

小松工業高校の生徒さんが、普段の授業で学んだ技術を使って、荒屋小の本棚のリホーム等をしてくださいました!

使えなかった棚が、本棚として使えるようにしていただいたり、不便だった棚の仕切りがすっきりと本が入る大きさにしていただいたり、とても助かりました。ありがとうございました。

八丁川ウォーク

「八丁川ウォーク」 今年は、10月2日に1・2年生が学習の一つとして実施しました。

 倫子先生に、植物や生き物の名前を教えていただきました。また、くずでっぽうやメヒシバかんざしの作り方や、植物を使った遊び方も紹介していただき、楽しく活動することができました。

秋の遠足、社会見学

9月20日(金)秋の遠足、社会見学がありました。

1,2年生は遠足で、自動車博物館と石川子ども交流センターへ。

3年生は社会見学で、那谷寺と木場潟、航空プラザへ。

4年生はクタニセラミックラボラトリーで絵付け体験を、市民センターで防災教室をしてきました。

お話宅配便

9月20日(金)6年生を対象にお話宅配便が来てくださいました。

本の読み聞かせや、たくさんの本の紹介、紙芝居等、たくさんの本に親しむことができました。

アスリーチ事業メダリストの森田さんとの授業より

9月19日、5・6限目にアスリーチ事業の取組として、メダリストの森田さんと学習しました。

森田 智己さんは、アテネオリンピック水泳、100m背泳ぎ・メドレーリレーの銅メダリストです。

講話では、「夢を持つことの大切さ」が感じられるお話をしていただきました。

また、5・6年生と体を動かす実技やチームワークが発揮されるゲームをして過ごしました。

このようなメダリストから直接教わった貴重な体験を、ぜひ、自分たちの仲間づくりや活動、将来への夢等に生かしていってほしいと思います。