月津っ子の様子

月津っ子の様子

合宿

5日と6日、大杉みどりの里での合宿が行われました。5年生と6年生、それぞれのめあてを持ち、二日間、大杉でしかできない体験をして、たくさん学んできました。心配していた天気でしたが、二日目は晴天、一日目も日中は何とかもち、予定していた活動は十分楽しめました。

救急法講習会

1年生の保護者の方が中心となって参加してくださいました。夏休みのプール開放では、監視員として参加していただきます。子どもたちの大好きな時間が、安全な時間となるように見守りしていきます。

アサガオとミニトマト

1年生のアサガオと2年生のミニトマト、毎朝の水やりをがんばり、順調に大きくなっています。アサガオはつるが伸び、つぼみもつけています。ミニトマトは、小さな黄色の花をたくさんつけ、小さな実も見えるようになりました。

お話宅配便

3年生は、お話宅配便の方に来ていただきました。自分で読む時間も大切ですが、こうして読み聞かせをしていただくことで、いつもとは違うお話の世界を楽しむことができます。さっそくおすすめの本を開く子もいて、素敵な時間になりました。

下水道出前講座

4年生の社会科の学習で、下水道出前講座が行われました。4年生は、この学習の後、エコロジーパークの見学にも出かけます。自分の生活につながる学習です。

プール開き

5・6年生がきれいにしてくれたプールで、みんなが楽しみにしていた学習が始まりました。朝から天候を気にしている子、まだ泳げなくてと少し不安そうな子、でも、早くプールへ行きたい気持ちがあふれています。安全に学習を進めることができるよう、救急法講習会も実施します。

 

 

読み聞かせ

図書ボランティアのよむよむさんに来ていただいて、朝の読み聞かせが始まりました。きらきらした瞳で、お話の世界を楽しんでいました。

能楽体験

小松能楽会の皆さんを先生に、能楽体験教室が行われました。能楽について学び、実際に楽器の演奏体験を行いました。なかなか音が出せず、大変さを実感する子も多くいました。最後に、「羽衣」を演じてくださいました。充実した時間を過ごした4,5,6年生でした。

クラブ活動

今年度1回目のクラブ活動が行われました。

今年のクラブは、科学工作・プラ板・一輪車・球技・合奏・外国語・ソフトボール・ボードゲームの8つです。

4・5・6年生は、楽しい時間を過ごしていました。

プール掃除

5年生は更衣室とフェンス周りを、そして、6年生はプールの中をきれいにしてくれました。5・6年生、本当にありがとう。きれいになったプールに、水が入り始めています。天候・気温・水温、条件がそろったら、水泳の学習が始まります。