符津っ子の様子
5年生 稲刈
6日(金)に5年生が稲刈りを行いました。5月に植えた苗が収穫の時期となり、イネの成長に改めて驚いていました。刈った後は、脱穀機に入れ、モミが出てくる様子を見ることもできました。130キロのもみを収穫することができました。田植えから稲刈、脱穀までの行程から、昔の人の苦労や、自分たちが普段食べているお米のありがたさを感じた稲刈でした。
あいさつうちわ
2学期のスタートから、6年生が自分たちで作ったあいさつうちわを持って、児童玄関前に立ってあいさつをしてくれています。6年生の様々なメッセージ、符津小学校のマスコットキャラクター「ふつくん」「ミニふつくんず」をあしらった手作りうちわです。
6年生によると、ちょっと顔が上がってあいさつがよくなってきた・・という手応えです。しばらく有志の6年生が玄関に立ち、あいさつうちわで盛り上げてくれます。
2学期が始まりました!
台風が心配されましたが、予定通り9月2日に始業式を行うことができました。
大きな事故もなく元気に登校した子供たち・・緊張感をもって静かに体育館にはいってきました。水泳記録会表彰の後、2学期始業式が始まりました。
校長からは2学期も学ぶ楽しさを味わうこと、あいさつをしっかりすること、西田先生からはみんなの安全のために、老歩行とズックをしっかりはくこと、岡田先生からは心と体の元気のために、睡眠をしっかりとることのお話がありました。
みんなで力を合わせ、元気に2学期を過ごしましょう!
プール学習が始まっています!
6月7日に、5.6年生がプール掃除をしてくれました。5年生はプールの外回り、6年生はプールに中、それぞれ2時間かけてきれいにしてくれました。
15日に清めの儀式で安全を祈願し、17日に今年度のプール学習が始まりました。
今日20日は、大変暑い日になりました。1年1組31人が6年1組25人と仲良しプールで、初めて小学校のプールに入りました。おんぶして洗濯機のようにプールを回ったり、じゃんけん列車をしたり、笑顔いっぱいの1年生。6年生も優しい気遣いと笑顔が見られ、楽しいひと時になりました。
授業参観
30日は今年度1回目の授業参観日でした。GWの間ということで、たくさんの保護者の方々が来校され、子どもたちの授業の様子を参観してくださいました。
お家の方に頑張っている姿を見てもらおうと張り切っている子どもたちが多かったです。
交通安全教室
26日に交通安全教室が行われました。
1,2年生は正しい歩行の仕方、3~6年生は正しい自転車の乗り方について小松警察署交通課の方のお話を聞きました。自転車の乗り方については、自分がけがをするだけではなく歩行者を巻き込んでしまう危険について、ビデオを見ながら詳しく学習することができました。
安全に登下校したり、自転車に乗ったりしようという気持ちを改めて強く持つ機会となりました。
朝の様子
お天気が良い日には、たくさんの児童が運動場に出て元気よく遊ぶ姿が見られます。砂をマットで落としても、玄関は砂だらけになります。
今日(26日)の朝は、環境美化委員と運営委員の人たちが、あいさつ運動といっしょに玄関を掃いてくれました。ちりとりいっぱいになるたくさんの砂でしたが、みんなで協力してとってもきれいな玄関になりました。また、今日は6ねんせいといっしょに1年生もあいさつ運動に加わり、気持ちの良い朝のひと時でした。
第1回代表議会
25日(木)符津っ子タイムに第1回の代表議会が行われました。運営委員と各委員会の委員長、2名の学級代表が参加します。運営委員長は最初に「より良い学校をつくる会です。自分の意見を積極的に話してください。」とあいさつしてくれました。「めざす符津小学校の姿」について本当に積極的に意見が出されました。さすが!符津小学校の代表です。この話し合いは、クラスに下ろされ学級でも話し合い、今年度の児童会スローガンへとつながっていきます。
1年生学校探検~2年生といっしょに~
5限目に1年生が2年生といっしょに学校探検をしました。2年生はこの日のために、学校のいろんな教室についての説明を考え、わかりやすくお話ししていました。また、1年生が迷子にならないようにしっかり手をつないであげました。
待っている時間は、1年生にクイズを出して楽しい時間を過ごすことができました。
あいさつ運動
新しい委員会活動がスタートしました。今朝は運営委員の人たちが玄関に立ち、あいさつ運動をしてくれました。玄関に「おはようございます!」という大きな声が飛び交い、月曜日の朝から気持ちが明るくなりました。
新しい活動に張り切っている新5年生、リーダーとしての自覚をしっかり持って活動する6年生・・創意工夫のある活動を今年も期待しています!