小松市立月津小学校
月津っ子の様子
非行被害防止講座
授業参観の後には、非行被害防止講座を行いました。保護者の方にも参加いただき、ネットとの関わり方について学びました。その後の学年懇談会でも、家庭での様子などを話し合っていただけたようです。
授業参観
今日は、授業参観でした。
「できたよ発表会」をがんばった1年生。自分自身の成長や家族への感謝を伝えた6年生。小学校での6年間で、体も心も大きく成長します。算数や国語、道徳、外国語の授業も行われていました。子供たちの成長を、笑顔を見ていただくことができました。
書初め練習
4・5・6年生が体育館で書初めの練習を行いました。昨年度も経験している5・6年生の様子を見て、4年生も集中していました。
感謝の会
5年生が、田植え体験と稲刈り体験でお世話になった皆さんをお招きして、感謝の会を開きました。いただいた新米「つきのひかり」でにぎったおむすびを食べながら、たくさん質問させていただきました。これまでの学習のまとめの発表も見ていただいて、充実した時間でした。
観劇
劇団風の子による「ユエと瑠璃色の石」が体育館で行われました。目の前で繰り広げられる物語、お話の世界に浸っていました。団員の皆さんの声の出し方、歌声、体の使い方、たくさんのことを発見していました。
ハッピーフェスティバル
全校児童が10の縦割りグループにわかれて活動します。遊びのコーナーを前後半に分かれて担当しました。どこに行きたいかを優しく聞いてくれる高学年、グループの一員として、受付や道具設置の係をがんばる低学年。みんなが力を合わせるから楽しい時間になります。
器械体操教室
K'S体操クラブの方を講師にお招きして、3・4・5年生の体操教室を行いました。今年は「マット運動」の教室でした。前転・後転・側転、安全に美しく行うコツを教えていただきました。
学校保健委員会
今年のテーマは、昨年度から続けて「睡眠」です。
児童保健委員会による「睡眠アンケート」の結果発表から始まりました。すっきり目覚めるには、睡眠の大切さなど、株式会社西川の中宮氏からもお話していただきました。
後期委員会
28日、児童会後期委員会の委員長や学級委員の任命式が行われました。任命式の後、各委員長が活動内容を説明してくれした。「みんなでつくる笑顔の月津小」に向けて、これからの活動が楽しみです。
持久走
30日に行われる持久走の会に向けて、長休みは全校で運動場を走っています。決められた時間でどれだけ走る距離を伸ばしていけるか、自分で立てた目標に向かって頑張っています。