今日の出来事
救急法講習会
6月25日(金)救急法講習会がありました。児童の水泳が始まる前に教職員が救急法について学びました。コロナ禍でなければ保護者の方にも参加していただくのですが、今回は教職員のみで行いました。児童の安全を確保しながら水泳授業をしていきます。
1年生 はじめての水泳
6月25日(金)に1年生と6年生で水泳をしました。1年生は、小学校初めての水泳です。保育園と比べてとても深くなったプール。はじめは慎重に入水しましたが、6年生のやさしい声かけで少しずつ慣れてきました。最後は、6年生に手を引かれ25mを泳ぎました。楽しかったね。1年生。ありがとう。6年生。
たてわり活動
27日(火)たてわり活動がありました。本年度1回目のたてわり活動は自己紹介から始まり、6年生が計画してくれたゲームで盛り上がりました。本年度は、毎月最終火曜日の国府っ子タイムにたてわり活動をしていく予定です。全校の仲がもっともっと深まるといいな。
学校の周りの生き物を見つけよう!
20日(火)4年生が学校の周りの生き物を探し、タブレットで撮影しました。撮影した生き物は、教室で伝え合いました。自分が見つけられなかった生き物もいて、とても有意義な活動になりましいた1人1台のタブレットは学習活動の幅を広げてくれます。最終的には、ノート代わりに使えるようになるといいなと思います。
花のつくりを細かく見てみよう。
16日(金)5年生の理科でアブラナの花を細かく観察しました。花びら、めしべ、おしべ、がく。学習したことを実際の花で確認します。どれがどれだかわかりましたか。
1年生の給食開始!
15日(木)1年生の給食が始まりました。小学校で食べる初めての給食。献立はもちろんカレーライスです。これから、学校でたくさn食べる給食の1回目です。おいしかったでしょうか。
花のつくりはどうなっているのかな
13日(火)5年生の理科で「花のつくり」を観察しました。アブラナを使い、花の実はどこにできるのかを観察しました。花が身になる?花は枯れるのに?子どもたちは自分の予想を確かめるためにじっくり観察をしました。アブラナの実と似た形は花のどの部分だろう。
春の生き物ってどんな特徴なのかな
13日(火)4年生の理科でタブレットを使って春の生き物様子を調べました。自分の調べたい生き物(動物や植物)を選び、春の様子を記録しました。同じ生き物の1年間の様子を調べていくことが4年生の理科の課題です。次は、夏に調べましょう。
どんなクラスにしていこうか
7日(水)各クラスで自分たちがつくりたいクラスについて話し合いました。「や・か・た」の観点で話し合いました。自分たちのつくりたいクラスができるように一人一人が自分にできることをしましょう。
今日から新学期
6日(火)今日から新学期が始まりました。学年が一つ上がり、クラスや担任の先生が変わりました。見える景色や聞こえてくる声、すべてが新しい一日でした。今日のワクワク、ドキドキを忘れずに1年間過ごしていきましょう。
小松市立国府小学校
〒923-0053
石川県小松市河田町40番地1
TEL:0761-47-2079
FAX:0761-47-4619
令和7年度の授業日
【1学期】4月7日(月)
~7月18日(金)
【夏休み】7月19日(土)
~8月31日(日)
【2学期】9月1日(月)
~12月24日(水)
【冬休み】12月25日(木)
~1月7日(水)
【3学期】1月8日(木)
~3月24日(火)
【卒業式】3月17日(火)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |