〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
5月18日の夕方、近所の方が本校を訪れ、心温まるお手紙を頂きました。内容は以下の通りです。本校の生徒の行動を通して、挨拶がより良い人間関係を築く上で大切なことだと改めて気づかせてくれました。是非、挨拶の輪を広げていきましょう。
5月16日から3日間にわたり、修学旅行が行われました。最終日の3日目はUSJでの活動となりました。USJでは仲間との絆を深める1日となりました。その後はバスでの移動、19:00頃に本校に到着し、解散式を行いました。多くの生徒が充実した顔で帰宅の途につく姿が印象的でした。3日間お疲れさまでした。修学旅行での経験をもとに、さらなる活躍を期待しています。
5月16日から3日間にわたり、修学旅行が行われます。今日は修学旅行2日目です。3年生は民泊ホームスティ先で家業体験を行いました。家業体験では、農作業や薪割り体験、植木の剪定などを行いました。民泊先の地元の方との交流を通して、様々な経験を積むことができました。なお、本日はホテルフルーツフラワーでの宿泊となります。明日はUSJでの活動となります。
昨日の学習で、1年生は福井県の越前和紙の里と越前松島水族館に行きました。
越前和紙の里では、はがき4枚大の和紙を作る紙漉き体験や、文化館、工芸館の見学をしました。
伝統のある文化に触れることができ、良い経験となりました。
松島水族館ではイルカショーを見学したり、様々な生き物と触れ合ったりしました。
また、お気に入りの生物をスケッチして特徴をまとめるという課題に一生懸命に取り組みました。
楽しく学びのある充実した1日となりました。
5月16日から3日間にわたり、修学旅行が行われます。今日は修学旅行1日目です。3年生は朝6時30分に集合し、出発式を行い、広島へ向かいました。広島では平和学習がありました。平和記念公園での碑巡りや平和記念館の見学、被爆体験者の講話を聴きました。戦争や核兵器の悲惨さ、平和への尊さについて考える1日となりました。なお、本日は北広島町での民泊ホームステイを体験します。明日は家業体験を行う予定です。
本日校外学習がありました。
2年生は金沢に行き、様々な企業を訪問しました。
1組は県立図書館と北國新聞社、2組は裁判所と石川県庁、3組は石川県警とクルーズターミナルへ行きました。
それぞれの職場を実際に見たり、働いている人から話を聞いたりしながら仕事への理解を深めることができました。
また午後からは体験活動として1組は起き上がりこぼしの絵付け体験、2組は加賀友禅体験、3組は金箔貼り体験を行いました。
それぞれの体験の難しさや楽しさを体感し、思い入れのあるお土産を作ることができました。
5月16日から18日にかけて3年生の修学旅行が行われます。それに先立ち、15日(月)には荷物の積み込み、そして事前集会が行われました。朝早くから大きな荷物を携えている姿、休み時間の姿、事前集会で話を聴いている姿、多くの3年生の姿から修学旅行を心待ちにしている様子が伺えました。明日から3日間、大いに楽しんできてください。
5月12日(金)からお旅祭りが始まりました。本校の生徒も各町内会の獅子舞などのお祭りに参加しています。5月12日(金)に新町子供獅子の皆さんが来校し、獅子舞を披露していただきました。本校の生徒も一生懸命、獅子舞に取り組んでいました。昼休みということもあり、多くの生徒が見学し、伝統文化に触れる機会となりました。新町子供獅子の皆さん、ありがとうございました。
写生会の入選者が発表されました!
1年生9名、2年生9名、3年生12名が入選しました。
すばらしい作品がかけはしホールに展示され、生徒たちは目を輝かせながら鑑賞していました。
こちらでは各学年で最優秀賞となった作品を掲載します。
【3年生】 【2年生】
【1年生】
5月9日に生徒総会が行われました。生徒総会に先立ち行われたクラスミーティングでは、各クラスで今年の生徒会活動について話し合いが行われました。そして、様々な質問が出されました。総会当日はテレビ画面上で執行部・委員長が答える形になりました。しっかりとした雰囲気でみんなが真剣に生徒総会に取り組むことができました。生徒総会で話し合ったことをもとに、1人ひとりが主役のより良い学校を築いていけると良いですね。頑張りましょう。
本日校内写生会がありました。
1年生は校舎、2年生は芦城公園、3年生は梯川を描きました。
天気にも恵まれ、なじみのある場所から魅力的な景色を見つけることができました。
どの学年も真剣に画面と対象を見比べる姿や、色彩に悩む姿が印象的で、熱意が伝わってきました。
これからも芸術を楽しんでいきましょう!
5月1日の6限後に避難訓練が行われました。今年初めての避難訓練ということもあり、避難経路の確認を中心に行いました。小松消防署の方からは火災時の注意事項や初期消火の方法について話をして頂きました。また、代表生徒による消火器を使用した実地訓練も行いました。万が一の時に迅速かつ適切な対応ができるよう、今回の避難訓練で学んだことを忘れないようにしましょう。
4月26日(水)に授業参観とPTA総会、学年懇談会が行われました。授業参観では、保護者の皆様に学活を見ていただきました。どのクラスにおいても、学級リーダーを中心に活発な議論がなされていました。
その後行われたPTA総会・学年懇談会では、本校のPTA活動や教育活動について理解していただけたことと思います。また、授業参観に先立ち行われたPTA学級委員会主催の制服リサイクルにも多くの方々に足を運んで頂きました。
お忙しい中にも関わらず、多くの保護者様にご来校頂き、厚く御礼申し上げます。引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
【授業参観の様子】
【PTA総会の様子】
【制服リサイクルの様子】
5月暦・年間行事予定をUPしました。なお、5月暦については本日、配布しました。
メニューからもご覧下さい。
月暦 ・・・5月行事予定.pdf
年間行事予定・・・R5年間行事計画(A3).pdf R5年間行事計画(A4).pdf
4月25日(火)に学習オリエンテーションが行われました。はじめに校長先生から規則正しい生活を送るために重要な3点固定(起床時間・就寝時刻・家庭学習開始時刻)についてのお話がありました。その後、生徒会執行部と授業担当が授業オリエンテーションを行い、全校生徒で丸中学びの心構えについての確認を行いました。丸中では「自分の考えを持ち、根拠をもとに伝えること」、「比較しながら聴き、自分の考えを広げること」を授業の中で大切にしています。そして今年度はさらに「聴き合う」こと「伝え合う」ことに重点を置いて授業に臨むことを確認しました。より良い授業ができるようみんなで頑張っていきましょう。また、家庭学習として取り組んでいる自学ノートのススメについては、先輩の取組の様子をかけはしホールに掲示しています。家庭学習の参考にしてくださいね。
4月24日に1年生が入部し、部活動ごとに発足式が行われました。それぞれの部活動では、自己紹介、部活動顧問による活動方針の説明などがありました。その後、それぞれの活動場所で活動を行いました。なお、1年生については4月末まで、17:30下校となります。本格的な活動については5月以降となりますが、3年生を中心にみんなで協力しながら、部活動を盛り上げていけると良いですね!!ファイト!!
4月21日(金)に1年生を対象に交通安全教室が行われました。小松警察署の方をお招きし、自転車での交通ルールやマナーについての講義と実地研修を行いました。実地研修では学校グランドを出発し、学校周辺を廻りました。その後、交通ルール・マナー検定を行いました。
講義でも確認したように、4月からヘルメットの着用が努力義務化されました。登下校や部活動、また4月末には大型連休などもあり、様々な場面で自転車に乗る機会がも多くなると思います。交通安全教室で学習したことをもとに安全に気をつけて自転車に乗りましょう。
学校経営方針・学校だよりをUPしました。なお、学校だよりについては昨日配布しました。
メニューからもご覧下さい。
学校経営方針・・・令和5年度 学校経営計画.pdf
学校だより ・・・学校だより No.1.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
夏季休業中の学校への電話連絡についてのお願い
【土・日・祝日以外の学校への連絡時間】
8:05~16:35
【学校閉庁日に緊急に対応を要する場合の連絡先】
8月12日(火)~15日(金)
小松市教育委員会 学校教育課
電話番号:0761-24-8122
受付時間 : 8:40~17:25
【生徒下校時間・連絡時間等について】
〇生徒完全下校時間
平日 18時(夏期)17時40分(冬期)
〇学校玄関の解錠
平日 7時40分
〇学校玄関の施錠
平日 18時40分
〇電話対応時間
平日 7時40分~18時
・上記の時間以外(土・日・祝日を含む)の学校への連絡は、7/31までは原則コドモンを通じてお願いします。返信につきましては、翌日以降になる場合があります。
・土・日・祝日などの休業日は、学校に教職員がいても応対できない場合があります。
・今年度より、保護者の皆様へのお知らせ等のペーパーレス化を進めていきます。コドモンでの配信に順次切り替えていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。