〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
12月1日の19:00より、丸内中学校下健全育成会議の主催で「森のテオリア」による演奏会が開かれました。演奏会では、音楽うた物語「よだかの星」が披露されました。宮沢賢治による美しい日本語をそのまま活かして作曲された音楽と「うた」による作品が上演されました。宮沢賢治の不朽の名作が3人のうた役者と3人のオーケストラにより、素晴らしいハーモニーで表現されました。
足元が悪い中、保護者の方や地域の方々も含めて多くの方にご来場頂きました。誠にありがとうございました。
2年生では10月に行った企業訪問や、総合的な学習の時間での調べ学習をもとに、SDGsと仕事とのかかわりについての新聞を作成し、発表を行いました。
企業がどのようなSDGs関連事業を行っているかや、SDGsを実践する理由などについて触れ、働くことについて理解を深めました。
〈発表の様子〉
〈掲示〉
11月22日の総合的な学習の時間に国土交通省金沢河川国道事務所・小松流域治水出張所の方々をお招きし、「梯川の治水」についてお話を聞きました。現在、1年生は梯川の防災・減災をテーマに調べ学習に取り組んでいます。今日のお話では、梯川の水害の歴史や治水、水害に備えた取り組みについて学びました。生徒は資料をもとに、ゲストティーチャーの方々のお話を真剣に聞いていました。
11月16日に学校保健委員会がありました。「睡眠」をテーマに、保健委員会の生徒による発表と堺市教育委員会の藤井清司さんからお話しがありました。保健委員会の発表では、生徒のアンケートをもとに、本校生徒の睡眠時間や睡眠の質などの現状についての報告がありました。藤井さんのお話では、睡眠には①脳を回復させる、②脳を育てる、③イライラや嫌な気持ちを落ち着かせるという3つの重要な働きがあることを学びました。また、良い睡眠の3条件として「質」、「量」、「タイミング」が挙げられました。3条件をそろえるために、寝る時間を統一することや寝る前のゲームやテレビを控えることが大切であるとお話がありました。睡眠を整えて、心身共に健康な体作りをしていきましょう!!
11月13日(日)にサイエンスヒルズこまつで中学生ビブリオバトルが行われました。ビブリオバトルとは、図に示したように、バトラー(発表者)がおすすめの一冊を持って参加し、会場みんなの投票でチャンプ本を決定するものです。本校からは3年生の川崎さんが参加しました。自分の言葉で、表現力豊かに本の魅力について紹介していました。とても堂々としていて立派でした。なお、川崎さんが紹介した本は以下の通りです。
『その本は』 著書 ヨシタケ シンスケ 又吉 直樹(ポプラ社)
本校図書室にもあります。読書の秋に読んでみてはいかがですか?
11月10日にうのけ総合公園陸上競技場で行われた県中学校駅伝大会に駅伝部の男女生徒が参加しました。男子は27位、女子は5位入賞でした。10月以降、全校生徒の中から選ばれた選手が一丸となって練習に励んでいました。そして当日は必死に丸中の襷をつなぐ選手の皆さんの姿、そしてそれを支えるチームメイトの姿が印象的でした。駅伝部の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして感動をありがとう!!
【総合順位】
男子27位 女子5位
【区間順位】
女子1区 川崎 千珠 5位入賞
女子4区 山岸 彩音 3位入賞
11月8火に生徒研究発表会と中学校生徒発表会が行われました。午前に行われた生徒研究発表会では、3年生の庄田さんが意見発表を行いました。また、1年生の6名の代表が1学期の総合的な学習の時間で行った「梯川と私たちの生活」についての発表を行いました。
午後から行われた中学校生徒発表会では、本校代表として3年1組が「YELL」を歌いました。3年1組みんなで最高の歌声を披露しました。
また生徒作品展が市庁舎エントランスホールで行われています。期間は明後日(11月10日15時)までとなっています。ご都合のつく方はどうぞ、ご覧下さい。
11月4日(金)の6限後に11月10日(木)の県中学校駅伝大会に向けた壮行会が行われました。キャプテンからは「『One Team』を目標に上位入賞を目指して頑張る」と力強い決意表明がありました。駅伝部の健闘を丸中生全員で応援しています。ファイト!!なお、駅伝大会は11月10日(木)にかほく市うのけ総合公園陸上競技場で開催されます。
文化祭は2日間の日程を終え、無事終了しました。2日目は午前中に先生クイズやビンゴ大会、生徒発表、吹奏楽部演奏がありました。午後からはコーナー企画、そしてフィナーレが行われました。生徒1人ひとりの頑張りが輝いた2日間、文化祭スローガンにある「革命 Believe My Possibilty Break a wall Change Myself」を見事に体現することができた丸中文化祭でした。
文化祭1日目が無事終了しました。オープニングでは文化祭実行委員会が文化祭スローガン「革命 Believe My Possibilty Break a wall Change Myself」をもとに趣向を凝らした動画を披露しました。その後、モニュメント係が全校生徒の思いを取り入れた巨大壁画を全校生徒に披露しました。そして合唱コンクール、各クラスで一生懸命取り組んだ成果を発表しました。丸中生徒が一丸となった合唱コンクール。クラス・学年・学校全体が1つになり、合唱コンクールの目標を達成することができました。
いよいよ明日に迫った文化祭!!臨時休校もありましたが、各クラスでパートリーダーを中心に、これまで音楽の時間や放課後練習で一生懸命頑張ってきました。どのクラスも明日に向けて準備は万端です。特に3年生はさすがの一言!!力強い男声パートと凜とした女性パートが重なり、素晴らしいハーモニーをそれぞれのクラスで奏でています。1・2年生もそれぞれクラスで頑張った成果を発揮すべく、一生懸命頑張っています。歌声であふれる丸中最高です!!明日は9:50から合唱コンクールが行われます。3年生の合唱コンクールについては11:15から開始予定です。
【3の1】
【3の2】
【3の3】
10月19日の臨時休校以来、6日ぶりに学校が再開しました。朝から多くの生徒の元気な姿が見られて嬉しく思います。まだお休みの生徒も若干名いますが、引き続き感染症対策を行いながら、11月1日・2日の文化祭に向けて頑張りましょう。なお、今日の朝礼時にプリントを配布し、担任の先生から、感染症対策をしっかりしようということを確認しました。
生徒配付資料 新型コロナウイルス感染症対策について.pdf
1年生を対象に図書ボランティアの方々による朝読書が行われました。図書ボランティアの皆さんの様々な演出や工夫により、多くの生徒が読書に親しんでいる姿が見られました。今日紹介していただいた本も含めて、たくさんの本に触れる機会があると良いですね。「読書の秋」、読書を通じて自分の知識を増やしたり、経験したことのない出来事を疑似体験したりしてみてはいかがですか?
なお、1年生を対象にした図書ボランティアの皆さんによる朝読書は11月、12月にも予定しています。
10月12日の放課後、文化祭に向けて体育館に張り出し舞台を設営しました。張り出し舞台の設置には、毎年、多くの生徒の皆さんに協力してもらい、組み立てています。今年度もステージマネジメント係をはじめ、野球部、サッカー部、バレーボール部、テニス部、吹奏楽部、その他多くの有志の皆さんに協力いただき、設置することができました。皆さん、協力ありがとうございました!!文化祭の舞台は整った!!文化祭に向けて、皆さん一生懸命頑張りましょう。
10月11日より、放課後の合唱練習が始まりました。10月27日の合唱コンクールに向けて、パートリーダーを中心に各クラスで一生懸命頑張っています。合唱コンクール本番で素晴らしい合唱を発表すべく、各クラスで一致団結、ファイト!!
本日、地震を想定した避難訓練が行われました。
実際に地震が起きたことを想定し、緊張感をもって避難を行いました。
その後、防災士による防災講話が行われ、訓練の重要性や自分たちの土地で起こりうる災害について知ることができました。
昨日、2年生が企業訪問を行いました。
世界中でSDGsの実現を目指す中、生徒たちは自分たちが働き始めるころには今よりもさらにSDGsが普及していることを意識しながら見学をしていました。
今後生徒たちが将来を考える上で少しでもヒントになってくれたらと思います。
9月28日の4限に1年生を対象に情報モラル出前授業が行われました。授業では「ソーシャルメディア研究会」に所属する学生3名を講師にお招きし、様々な事例をもとに「インターネットに関するトラブル」の未然防止について考えました。スマホやケータイは便利である一方で、使い方を誤ればトラブルに巻き込まれたり、一生消えない傷を負ったり、相手に与えたりすることもあります。今日、学んだことをもとに正しくスマホやケータイを使えるようにしましょう。
本日、新人戦に向けた壮行会が行われました。
3年生が卒部し、新体制となった部活動の初めての壮行会だったため、緊張した面持ちでありましたが、各部の代表選手たちはしっかりと意気込みを述べていました。
また、応援する側も、しっかりとした姿勢で選手の話を聞き、精一杯の拍手で応援していました。
いよいよ新人戦が始まります。日頃の練習の成果を発揮し、悔いの残らない試合をしてきてください。
後期生徒会役員選挙が行われました。
感染症対策のためモニター越しではありましたが、候補者たちの丸中をさらに良く、過ごしやすい学校にしたいという熱意が伝わってきていました。
10月からは後期の生徒会組織が始動します。ぜひ、みんなの力で丸中をさらに良くしていきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
夏季休業中の学校への電話連絡についてのお願い
【土・日・祝日以外の学校への連絡時間】
8:05~16:35
【学校閉庁日に緊急に対応を要する場合の連絡先】
8月12日(火)~15日(金)
小松市教育委員会 学校教育課
電話番号:0761-24-8122
受付時間 : 8:40~17:25
【生徒下校時間・連絡時間等について】
〇生徒完全下校時間
平日 18時(夏期)17時40分(冬期)
〇学校玄関の解錠
平日 7時40分
〇学校玄関の施錠
平日 18時40分
〇電話対応時間
平日 7時40分~18時
・上記の時間以外(土・日・祝日を含む)の学校への連絡は、7/31までは原則コドモンを通じてお願いします。返信につきましては、翌日以降になる場合があります。
・土・日・祝日などの休業日は、学校に教職員がいても応対できない場合があります。
・今年度より、保護者の皆様へのお知らせ等のペーパーレス化を進めていきます。コドモンでの配信に順次切り替えていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。