〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
保健だより「ひまわり」1月号①をUPしました。ストレス対処号として特集していますので、ぜひご覧ください。メニューからもご覧いただけます。また、給食だよりについても、毎月、UPしていますので、メニューからご覧ください。
保健だより「ひまわり」・・・ひまわり1月①.pdf
給食だより ・・・R6.1月給食だより・盛り付け表.pdf R6.1食品群別献立表.pdf
3学期が始まりました。 始業式では校長先生から、① 能登半島地震に際し、自分自身にできることを考えるとともに、当たり前の日常への感謝や一瞬一瞬を大切に生きてほしいということ、② 3年生は受験期を迎え、しっかり頑張ってほしい、そして最後まで立派な姿で、学校生活や家庭生活を過ごし、後輩たちのより良いお手本になってほしいということ、③ 3学期はまとめの学期であり、令和6年度のスタートの準備の学期だからこそ、一瞬一瞬を大切にし、さらなる成長の学期にしてほしいという3つのお話がありました。また生徒指導の先生からは、「次年度に向けた準備を進めてほしい」というお話と「地震への対応(避難の仕方や手順)」について、もう一度確認がありました。
書き初め大会では、新年に書き初めをすることの意味について確認し、1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「旅立ちの春」を書きました。一筆入魂、一人ひとりが真剣に書初めに臨み、素敵な作品を仕上げていました。
「令和6年能登半島地震」の余震が続く中、不安な気持ちで過ごされている方も多いのではないでしょうか。今後、心や身体に様々な反応が出てくることもあり得ます。小松市教育センターより別紙の資料が配布されましたので、お子様、保護者の皆様の心のケアのため、どうぞご一読ください。なお、お子様のことで気がかりなことがあれば、気軽にご連絡ください。
添付資料・・・能登震災 子どもの心のケア.pdf
『年末年始の学校閉庁期間及びその対応』について、下記のように対応いたしますので、ご理解をお願いいたします。
記
1 年末年始の学校閉庁期間及びその対応
(1)学校閉庁期間 令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水)
(2)緊急連絡方法 保護者からの緊急連絡は、『コドモン』でお願いします。
※学校閉庁期間は、丸内中学校に電話をしてもつながりません。
(3)そ の 他
・『コドモン』に入力された内容は、午前・午後の1日2回程度管理職が確認します。
・コロナウイルス感染、インフルエンザ感染等については、『コドモン』で連絡を入れてください。
・学校の方から、折り返し、連絡させていただく場合があります。
*なお、『私立高校等推薦入学試験当日の対応(3年生対象)』も踏まえた『年末年始の学校閉庁期間及びその対応』
については、12月21日付でコドモンへの配信並びに生徒へプリントの配布をしています。
添付資料・・・年末年始学校閉庁期間・私立推薦入学等試験当日対応.pdf
12月22日に2学期終業式が行われました。オンライン形式で行われた終業式では、賞典収納でスポーツ・文化の表彰が多くあり、生徒の活躍をみんなで讃えることが出来ました。校長先生からは、①3年生を中心に運動会や部活動など、様々な場面で成長が見られた2学期だったこと、②1年という節目を大切にし、自分の行動を振り返り、令和6年の目標をしっかり立てること、③1月の始業式では、みんなの元気な姿を見せてほしいという3つのお話がありました。また生徒指導の先生からは「理想の先輩像」についてのお話がありました。
そのあと、各クラスで学活が行われました。全クラスで「今年の僕・わたしの漢字(一字)」というテーマで2学期の自分自身を振り返りました。「楽」・「笑」・「成」・「元」・「納」・「勝」・・・。一人ひとりが思い思いの漢字を書き、1年を振り返り、みんなで交流していました。
17日間の冬休みがいよいよ始まります。有意義な時間を過ごして下さい。3学期の始業式にみんなの元気な姿を待っています。良いお年を!
1月暦をUPしました。なお、1月暦については本日付で配布しました。コドモンについてもUPしています。なお、コドモンには3年生の保護者の皆さんに向けて、1月から3月にかけての私立入試・公立入試等の日程を配信しています。
メニューからもご覧ください。
月暦 ・・・1月行事予定.pdf
12月15日に小松市役所で、中学校部活動表彰 Big Grouth Awardの表彰式が行われました。部活動表彰は、真摯な態度でチームを支えたり、個人的に努力を続けたりして3年間ひたむきに努力を続けた生徒に贈られます。本校からはサッカー部、吹奏楽部の2名の生徒が受賞しました。おめでとうございます。
2年生を対象に、12月14日(木)の保健体育の時間に小松市消防本部の方々をお招きし、救急救命講習を行いました。
事前にe-ラーニングで学習を行った上で、今日の講習では心肺蘇生法とAEDの使用方法について学びました。
心肺蘇生法では人工呼吸と胸骨圧迫の方法を学びました。 講師の方のアドバイスや実技講習を通して、多くの生徒が、しっかり心肺蘇生法について学ぶことができました。AEDの使用方法については、訓練用のAEDを用いて実際の流れを確認し、使い方を学びました。
日本では救急車が来るまでに平均9,10分かかると言われています。 早急な119番通報と心肺蘇生法が必要になります。自分そして相手の生命を守るための大切な技術について、学ぶことができました。
本日、1年1組の学級にてインフルエンザや風邪症状等で相当数の生徒が欠席しました。また2年2組は、先週学級閉鎖の措置をとりましたが、減少傾向とはならず、全校生徒にも、咳や鼻水などの風邪症状等を訴える生徒も多くいます。そこで、学校医と相談の上、感染拡大防止のために下記の通り、1年1組、2年2組は学級閉鎖の措置をとることとし、すべての部活動においても活動を停止することとしました。
保護者の方におかれましては、急な連絡となりますがご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
記
① 対象学級 1年1組・2年2組
② 閉鎖期間 12月12日(火)~12月13日(水)の2日間
③ 本校の措置
・11日(月)1年1組、2年2組の生徒は給食後下校。
・11日(月)~13日(水)の部活動はすべて停止
④ ご家庭へのお願い
・この措置の趣旨をご理解いただき、不要不急の外出は控えてください。
・発熱、風邪等の症状が見られる場合は、医療機関に必ず受診してください。
・インフルエンザと診断された場合、出席停止となり、欠席にはなりません。
熱が下がって2日間は登校しないでください。
・登校前の健康観察(検温など)をお願いします。
・インフルエンザと診断された場合は、コドモンにてご連絡ください。
添付資料・・・集団風邪発生に伴う学級閉鎖の措置について(12.11).pdf
なお、12月11日付でコドモンへの配信並びに生徒へプリントの配布をしています。
保健だより「ひまわり」12月号をUPしました。感染症予防号として特集していますので、ぜひご覧ください。メニューからもご覧いただけます。また、給食だよりについても、毎月、UPしていますので、メニューからご覧ください。
保健だより「ひまわり」・・・ひまわり12月.pdf
給食だより ・・・R5.12月給食だより・盛り付け表.pdf R5.12食品群別献立表.pdf
12月暦をUPしました。なお、12月暦については11月28日に配布します。コドモンはUPしています。なお、コドモンには3年生の保護者の皆さんに向けて、1月から3月にかけての私立入試・公立入試等の日程を配信しています。
メニューからもご覧ください。
月暦 ・・・12月行事予定.pdf
11月27日の6限に1年生を対象にSNSとスマホのトラブル防止教室が行われました。金沢法務少年支援センターの方をお招きし、「インターネットとSNSの適切な取扱について」というテーマでご講話いただきました。スマホ利用における生活習慣や健康への影響やSNSやスマホをめぐる問題点、スマホの適切な使い方について学びました。今日、学んだことをもとに適切なSNSやスマホ利用に心がけることができると良いですね。
11/18(土)芦城中学校で小松市小中学生サミットが開催されました。本校から各学年1名の計3名が参加しました。サミットに参加していた1・2年生はグループディスカッションで積極的に発言したり、小学生や他校の生徒と熱心に関わったりしていました。3年生は総合司会を頑張り、サミットを盛り上げていきました。十人十色のスローガンのもと、みんなで作り上げた素晴らしいサミットとなりました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
これまでの学校でのサミットの取組、そして小中学生サミットで学んだことを踏まえ、さらに丸中でより良い学校に向けて実践を深めていけると良いですね。
夏休みに行われた中学生の「税についての作文」の表彰式が本校で行われました。3年生女子2名が県知事賞・優秀賞をそれぞれ受賞しました。入賞おめでとうございます。
11月7日(火)に行われた小松市中学校生徒発表会(音楽発表)の様子がテレビ小松で放映されています。本校からは3年1組が代表として「結」を合唱しています。素敵な合唱を是非ご覧ください。
◆まるごとこまつ
11月16日(木)~11月23日(木)
初回放送11月16日(木)18:00 最終放送11月23日(木)16:00
*上記期間で偶数時に繰り返し放送されます。
◆特番での放送(1時間番組)
12月28日(木)~1月4日(木)
21:00~22:00
令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、学校では児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めて参ります。また生徒への「生命の安全教育」の実施を行います。
性暴力は子供たちの尊厳と権利を著しく侵害し、生涯にわたって回復しがたい重大な影響を与えるものです。本校では生徒からの相談に迅速かつ適切に対応できるよう努めてまいります。
学校以外にも相談窓口がありますので、以下のURLをご参照ください。
◆パープルサポートいしかわ (いしかわ性暴力被害者支援センター)
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
なお、メニューからもご確認ください。
11月15日に中学生英語スピーチコンテストがサイエンスヒルズこまつで開催されました。本校からは2年生の女子が参加しました。友達が歌舞伎に参加していることをきっかけに、歌舞伎について調べ、その魅力について英語でスピーチしました。表現力豊かに英語でスピーチし、見事優秀賞を受賞しました。
11月13日(月)に教職員を対象にした校内研修会(特別支援教育・生徒理解)が行われました。9月に行われた校内研修に続き、元いしかわ特別支援学校長であり、金沢市・能美市特別支援教育アドバイザーの佐伯英明先生をお招きし、ご講話いただきました。前回の内容を踏まえたうえで、具体的な実践例をもとにに応用行動分析学の考えを取り入れた特別支援教育や生徒理解の在り方についてご指導いただきました。
お子様の発達などに気になる場合、学校に連絡していただければ一緒に考えていきたいと思います
昨日学校保健委員会がありました。今年度のテーマは「腸活」です。
まず、5時間目に公開授業を1年2組、2年2組で行いました。
腸を整えるための乳酸菌などの菌や、腸内のいい菌を活躍させるオリゴ糖、食物繊維の働きを知り、それらを取り入れる朝食の献立を考えました。納豆やキムチなどの発酵食品や、野菜などの食物繊維、オリゴ糖が豊富な食材をおいしく取り入れられるようにグループで真剣に考えていました。
その後、うんこ文化センターおまかせうんチッチ代表の榊原千秋先生をお招きした講演を聴きました。
便に関するお話のなかで、「便は生活の答え合わせ」ということを聴きました。食生活、睡眠、運動習慣、ストレスなどが便に影響を与えているそうです。
また、腸が整うと、アレルギーを緩和したり、肌がきれいになったり、アトピーが改善したりするそうです。
腸を整えるための生活習慣や、マッサージの方法などいろいろなことを聴くことができました。
榊原千秋先生は腸に関するお悩みの相談も行っているそうです。
日常に生かしやすい内容で、生徒たちも楽しんで聞いていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
夏季休業中の学校への電話連絡についてのお願い
【土・日・祝日以外の学校への連絡時間】
8:05~16:35
【学校閉庁日に緊急に対応を要する場合の連絡先】
8月12日(火)~15日(金)
小松市教育委員会 学校教育課
電話番号:0761-24-8122
受付時間 : 8:40~17:25
【生徒下校時間・連絡時間等について】
〇生徒完全下校時間
平日 18時(夏期)17時40分(冬期)
〇学校玄関の解錠
平日 7時40分
〇学校玄関の施錠
平日 18時40分
〇電話対応時間
平日 7時40分~18時
・上記の時間以外(土・日・祝日を含む)の学校への連絡は、7/31までは原則コドモンを通じてお願いします。返信につきましては、翌日以降になる場合があります。
・土・日・祝日などの休業日は、学校に教職員がいても応対できない場合があります。
・今年度より、保護者の皆様へのお知らせ等のペーパーレス化を進めていきます。コドモンでの配信に順次切り替えていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。