〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
全国学力・学習状況調査の結果(学びの道しるべ)をUPしました。なお、プリントについては10月30日に配布しました。メニューからもご覧ください。
学びの道しるべ ・・・R5 学びの道しるべ.pdf
文化祭が10月27日に行われました。午前中はオープニング、モニュメント披露、合唱コンクールが行われました。オープニングでは文化祭実行委員会が文化祭スローガン「伝説ーNEW HEROSー」をもとに趣向を凝らした動画を披露しました。その後、モニュメント係が全校生徒の思いを取り入れた巨大壁画を全校生徒に披露しました。そして合唱コンクールでは、各クラスで一生懸命取り組んだ成果を発表しました。丸中生徒が一丸となって取り組んだ合唱コンクール、どのクラスも素晴らしい合唱でした。
午後からはステージ発表が行われました。先生クイズや生徒発表(3年生による「総合的な学習の時間」の発表・意見発表・理科研究発表)、吹奏楽部演奏、そしてフィナーレが行われました。生徒一人一人の頑張りが輝いた文化祭でした。文化祭スローガンにある「伝説ーNEW HEROSー」を見事に体現することができた最高の丸中文化祭でした。
¥¥
いよいよ文化祭も明日に迫ってきました!!放課後の合唱練習が始まると、どのクラスからも素敵なハーモニーが流れてきました。今日の合唱練習では、本番に向けての最終調整が行われましたが、どのクラスもこれまでの成果を発揮し、気合いの入った合唱を奏でていました。特に3年生のクラスについては圧巻の一言、本番が楽しみです。是非、最高の歌声を発揮してくださいね!!
文化祭に向けての取組も大詰めを迎えました。梯ホールには素敵な生徒作品がズラリ!!美術科や技術科、国語科、美術部などの作品が一堂に集まっています。明日の文化祭にお越しの際は、是非、ご覧ください。なお、本校での展示は明日までとなっていますが、一部の作品については、小松市役所で行われる生徒作品展(11月6日~10日)に出展を予定しています。
名古屋市立丸の内中学校と本校2年生によるMarunouchi交流会が10月23日の6限に行われました。名古屋市立丸の内中学校では、総合的な学習の時間の地域学習の一環として、全国にある「丸の内(丸内)」中学校と交流を行っています。名古屋市立丸の内中学校の依頼を受けて、Marunouchi交流会を行いました。
交流会では、名古屋市と小松市の学校並びに地域紹介、これまでの総合的な学習の時間の取組について発表しました。また、最後には質疑応答を行い盛り上がりました。次回は3学期に予定しています。3学期については、今回の交流会を踏まえた学習の交流を行う予定です。
名古屋市立丸の内中学校の2年生の皆さん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。
10月19日に合唱リハーサルが行われました。1・2限は3年生、3・4限は2年生、5・6限は1年生の順に行われました。出入りの練習、課題曲・自由曲の練習をし、音楽科の先生からのアドバイスがありました。自分のクラス以外の歌声を初めて聴くことが良い刺激になったのか、放課後の合唱練習はいつも以上に活気があふれていました。本番まであと1週間、切磋琢磨しながら、良いハーモニーを作れると良いですね。皆さん、合唱コンクールに向けて頑張ってくださいね。
10月19日に給食試食会が行われました。4年ぶりの給食試食会には30名の方々にご参加いただきました。本校の給食の概要について、栄養教諭から説明したあと、参加者の皆さんに給食の試食をしていただきました。お忙しい中、PTA厚生委員会の皆さん並びにご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、本日の献立は、以下の通りです。
ごはん 牛乳 カツオカツ 小松菜のごま和え めった汁 みかんゼリー
10月12日・19日に高校説明会が行われました。12日については私立高校7校、19日については公立高校8校の先生方による説明が行われました。3年生は真剣に高校の先生方のお話を聞き、進路について考えていました。
10月14日(土)~15日(日)にかけて、岐阜県川辺町にある川辺漕艇場で第32回全国中学校新人競漕大会が行われました。2日目の準決勝・決勝では雨もちらつく天候でしたが、選手は一生懸命頑張りました。遠方にもかかわらず多くの方々に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
女子舵手付きクォドルプル 1位
男子舵手付きクォドルプル 2位
女子ダブルスカル 2位
2学期中間テストも終わり、今日から合唱コンクール練習が再開しました。また、放課後には会場設営係による張出舞台の設置が行われました。毎年、多くの生徒で行う大変な作業の1つですが、今年も生徒の皆さんの協力のおかげで1時間程度で設置が完了しました。張出舞台を設置してくれた会場設営係の皆さん、本当にありがとうございました。文化祭まであと2週間!!
10月5日より、放課後の合唱練習が始まりました。10月27日の合唱コンクールに向けて、パートリーダーを中心に各クラスで一生懸命頑張っています。合唱コンクール本番で素晴らしい合唱を発表すべく、各クラスで一致団結、ファイト!!
10月3日に全校集会・後期生徒会役員任命式が行われました。校長先生のお話では、過ごしやすく、さまざまなことに打ち込める秋となり、この機会を成長につなげてほしいというお話がありました。
生徒指導のお話では前期を振り返り、後期の目標をしっかり立ててほしいというお話がありました。その後、後期生徒会役員任命式・生徒集会が行われました。
任命式では、生徒会役員や学級の会長たちが元気よく、頼もしい声で返事をしていました。
生徒集会では生徒会役員がそれぞれ挨拶をし、文化祭のスローガン発表がありました。
今年の文化祭のスローガンは「伝説~NEW HERO~」です。意味は1人1人が学校のヒーローとなり、唯一無二の”伝説”に残る文化祭を作り上げよう!です。
10月5日から合唱の放課後練習が始まります!クラス一丸となってがんばりましょう!
9月26日(火)に教職員を対象にした校内研修会(特別支援教育・生徒理解)が行われました。元いしかわ特別支援学校長であり、金沢市・能美市特別支援教育アドバイザーの佐伯英明先生をお招きし、応用行動分析学の考えを取り入れた特別支援教育や生徒理解の在り方についてご指導いただきました。お子様の発達などに気になる場合、学校に連絡していただければ一緒に考えていきたいと思います。
小松市では小中学生の代表が集まり、学校をよりよくするためにどうすれば良いか、話し合う小松市中学生サミットが行われています。今年のテーマは『一人一人の学校生活を楽しく豊かにしよう』です。本校のサミット委員は夏休みのキャンプの参加やこれまでの話し合いの結果も踏まえ、みんなが楽しく過ごすためにはどうすれば良いか、意見を出し合いました。その結果、楽しく過ごすためには、「相手を知ることが大切」と考え、クラスで交換日記を行うことにしました。活動を通していろいろな人とコミュニケーションをとる中で、相手のことをよく知り、今よりもっと学校生活を楽しく豊かなものにできると良いですね。
9月22日から24日にかけて小松市中学校新人総合体育大会が行われました。新体制で行われた初めての大会でしたが、最後まで諦めることなく、頑張る姿が印象的でした。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、上位大会等に出場する選手の健闘を祈念しています。なお、大会結果につきましては、コドモンで配信しています。
毎年、生徒の健全育成と教育活動の活性化を目的に「かけはし後援基金」のご依頼をしております。今年度は9月21日・22日の2日間、PTAの役員の方々が拠出金の回収にあたりました。多くの皆様にご協力いただき、ありがとうございました。なお、拠出金につきましては教育機器の充実等に充当させていただきます(昨年度はワンタッチテントを購入しました)。引き続き、かけはし後援基金へのご理解並びにご協力お願いします。
9月21日(木)に後期生徒会役員選挙が行われました。候補者の演説からは「学校をもっとよくしたい」、「みんなが主役になれる学校にしていきたい」、「みんなにとって楽しい学校にしていきたい」という熱い思いが伝わってきました。その思いを大切にしながら、生徒会執行部の一員として頑張ることができると良いですね。
10月からは後期の生徒会組織が始動します。みんなの力で丸中をさらに良くしていきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
【生徒下校時間・連絡時間等について】
〇生徒完全下校時間 平日 18時(夏期)17時40分(冬期)
〇学校玄関の解錠 平日 7時40分
〇学校玄関の施錠 平日 18時40分
〇電話対応時間 平日 7時40分~18時
・上記の時間以外(土・日・祝日を含む)の学校への連絡は、原則コドモンを通じてお願いします。返信につきましては、翌日以降になる場合があります。
・土・日・祝日などの休業日は、学校に教職員がいても応対できない場合があります。
・今年度より、保護者の皆様へのお知らせ等のペーパーレス化を進めていきます。コドモンでの配信に順次切り替えていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。