学校日記
情報モラル授業
ソーシャルメディア研究会の方々を講師にお招きして、情報モラル授業がありました。メディアは便利ですが使い方を間違えると、一生消えない傷を受けることもあります。今日は動画を見ながら、どうすればよかったのか話し合いながら、情報モラルについて学んでいきました。
授業の様子
1年:まとめの時期です。しっかり問題を読んで答えを書いています。
3年:動物クイズ。色や動きなどヒントは英語で言います。答えももちろん英語です。
4年:実際に組み立てて立方体の展開図を考えています。
2月 折り紙教室
今月の折紙教室のお題は「ペンギン」です。説明書を見たりボラボラさんに教えてもらったりして仕上げます。低学年も高学年も、みんな折紙が大好きです。
6年 マナー給食
今日は6年生のマナー給食です。栄養士の先生から、洋食のマナーについて教えていただいた後、実際にナイフやフォークを使って給食を食べました。これであっているのかな?と確認しながら、ちょっぴり緊張して食べていました。
3年 タグラクビ―体験
3年生もタグラクビ―の体験授業を行いました。お話を聞き、ラクビ―ボールに慣れた後、攻撃と守備に分かれてゲームもしました。みんな相手の動きをよく見て上手にトライしていました。
たてわり活動を引き継ぐ
今年度最後の「たて割り活動」は、5年生がリーダーです。「フルーツバスケット」や「ジェスチャーゲーム」「お絵描き伝言ゲーム」など、全校が安全に楽しめるように、企画運営しました。6年生の思いはしっかりと新しいリーダーに引き継がれています。
レシテーションコンテスト
2月11日に英文を暗記して発表する「レシテーションコンテスト」がありました。本校から2名参加し、堂々とした態度でスピーチを披露しました。
6年 小中交流会
犬丸小の6年生が、中学校で一緒になる能美小・荒屋小の6年生と一緒に、板津中学校で中学校生活についての話を聞いてきました。質問タイムやミニゲームをして楽しみ、最後には校歌も練習しました。中学校生活への見通しを持つことで、中学校への進学が益々楽しみになった子も多いのではないでしょうか。
新1年生を迎える会
「新1年生を迎える会」では、今の1年生が新1年生をつれて学校の中を案内したり、授業体験で勉強の仕方を教えたりしました。最後は学校〇✕クイズで犬丸小学校の紹介もしました。1年生のみなさんは、先輩としてとてもがんばっていましたね。
ハートフルタイム
「過去と未来どっちに行きたい?」等のお題の答えを、理由をつけて相手にはっきり伝えます。チームの人は「なるほど!」「同じです。」と反応を返しながらしっかり聴きます。話し合い・聞き合いができるあたたかな学級の基礎に繋がっています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |