活動の様子

符津っ子の様子

1年生 初めてのプール

今日はとても暑い日になりました。3限目に1年生が初めてプールに入りました。

 先生からプールでの約束の話を聞いた後、ゆっくり少しずつ入りました。小学校の大きなプールは初めてですが、みんなうれしそうに笑顔で入っていました。

 

 

いつもありがとうございます!~符津校下わが町防犯隊表彰~

 長年、符津の子どもたちの登下校の安全を見守て下さった「符津校下わが町防犯隊」の皆さんが、優良防犯団体として6月23日、表彰を受けました。今日は隊長の農田清嗣さんが、報告に来てくださいました。

 雨の日も風の日も子どもたちを見守ってくださった功績は表彰という形で、認められ、「栄誉ある賞をいただき励みになります。これからも子どもたちの安全を見守っていきたいです。」と話してくださいました。

6年生 ジュニア救急隊!

 23日(金)、小松市消防本部の救急隊による、ジュニア救急隊の授業があり、6年生がお話を聞きました。

 救急車の出動回数が増える中、熱中症やものを詰まらせた窒息の人などを見かけたとき、6年生ができる救急法や、止血法をわかりやすく教えていただきました。また、万が一の時に活用できるよう、救急法が書かれた下敷きと救急グッズの入ったポーチをいただきました。消防隊の方から直接お話を聞くことで、「自分達にもできることがあるんだ!」という思いを持つことができたようです。

 

1年生 鍵盤ハーモニカ教室

22日(木)に1年生の鍵盤ハーモニカ教室がありました。講師の先生から、鍵盤ハーモニカを大切にすることや、準備・後片付けのお話を聞いた後、実際に音を出してみました。「ド」の音を先生の合図で切る活動では、ぴったりそろって上手に音を出していました。

5年生 能楽教室

 16日、小松市青年会議所の方のお世話で、小松市能楽会の方をお招きし、能楽教室が開かれました。5年生52名が参加しました。能の歴史、面、楽器、についてわかりやすい説明を聞いた後、実際に面をつけたり、楽器を演奏したり体験をしてみました。最後に能楽会の方の舞を見ました。初めて能に触れる児童もたくさんいました。貴重な体験となりました。

 

プール開き!

 今日6月15日はプール開きでした。5・6年生がお掃除してくれたきれいなプールには、水が張られ、みんなのプール学習を待っているかのようです。

 今日は、朝のさわやかタイムに、体育委員会によるプール開きの動画が放送されました。着替えから体操、シャワー、入水中の注意事項を、いい例悪い例を挙げて説明してくれました。

 昼休みに、体育委員長、副委員長といっしょに「清めの儀式」を行いました。安全に楽しくプール学習ができますように。

 

たてわりあいさつ運動

6月1日から「たてわりあいさつ運動」が始まりました。

今日までに5班までの人たちが、朝のあいさつ運動に参加してくれています。上級生が班のメンバーを呼びに行ってくれたり、放送で呼びかけたりして、朝の玄関にはたくさんの子どもたちがあつまり、元気なあいさつが聞こえています。

あすチャレ!スクール~車いすバスケットを通して~

 23日(火)「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)で、車いすバスケットの元パラリンピック選手の根木慎志さんがいらっしゃいました。車いすでのリレーを4年生全員が体験し、代表の人のバスケット試合を通じて、応援することで力が湧いたり勇気をもらえたりすることを実感しました。また、何事にも挑戦することの大切さや、違いを認めて助け合うことの大切さを、ご自分の体験を交えてお話ししてくださいました。貴重な体験となりました。

 

 

交通安全教室

5月18日(木)交通安全教室がありました。1・2年生は歩行の仕方、3~6年生は自転車の乗り方について、小松警察署の池森さんからお話を聞きなした。「止まる・見る・待つ」の安全確認や交通ルールを守る大切さについて教えていただきました。

 

全校集会~任命式・モデル授業発表~

 5月15日3限目に、全校集会がありました。前半は、委員会役員や学級代表の任命式です。6年生の運営委員会からスタートした呼名には、「はいっ!」という大きな返事が聞かれました。符津小学校をいい学校にするぞ!という決意が感じられる返事でした。

 後半は、6年生による符津小学校モデル授業の発表でした。6年生が授業で大事だと考える7つのポイントを交えながら、6年生が全校にわかりやすいように授業のモデルを見せてくれました。とても素晴らしかったです。

  

5年生 田植え

5月9日、5年生が学校前の田んぼで田植えをしました。たくさんの地域の方のご協力で、苗を無事に植えることができました。今後総合的な学習で、お米の学習を進めていきます

こんな学校にしたい!~第1回代表議会~

4月27日第1回代表議会がありました。代表議会は、各クラスで「幸せな学校ってどんな学校?符津小学校をこんな学校にしたい!」という話し合いをして、各クラスの代表が集まりました。みんなで話し合ったことを元に、運営委員会がスローガンを考えます。

全校の思いのつまったスローガンが楽しみです。

木場潟たて割り校外学習

 4月25日に縦割り校外学習がありました。6年生をリーダーとして20の班に分かれ、木場型潟の中央園地まで歩きました。入学したばかりの1年生は、バスで行きました。6年生は、並び方や歩き方、中央園地での遊び等様々なことにリーダーとして下の学年をリードしていました。それぞれの学年がめあてをもって参加し、めあてに沿ってふり返りをしました。

1年生 なかよし大作戦

 今日の生活科の時間に、1年1組、2組の子どもたちがなかよし大作戦をしました。名刺に自分の名前と好きなものの絵を書き、出会ったお友達とに名刺を見せながら、こんにちは」「私の名前は〇〇です。」「好きなものは〇〇です。」とお互いに自己紹介し、最後に「よろしくお願いします」と握手をします。たくさんのお友達ができて、嬉しそうでした。

授業参観・育友会総会・学年懇談会

今年度最初の授業参観・育友会総会・学年懇談会が行われました。入学、進級して2週間余り、たくさんの保護者の皆さんが、学習の様子を参観してくださいました。お家の方が見に来られることで、張り切って学習する様子が見られました。

4年ぶりに育友会の総会も開催し、令和5年度の育友会活動の確認や職員紹介も対面で行いました。たくさんの保護者の方が、総会と学年懇談会に参加してくださいました。

第1回委員長会議

 第1回目の委員長会議が行われました。委員長会議は各委員会の委員長と運営委員で構成されています。。

 第1回目の今日はめざす学校像にある「みんなが幸せな学校」について考えました。学校を創っていくのはみんな!どんな学校にしたいと思っているのか、ぜんこうみんなで考え、なりたい学校のために、委員長として、運営委員として何ができるのか具体的な取り組みを考えていこうと話し合いました。

 やる気とアイディアあふれるメンバーが集まり、今後の活躍がとても楽しみです。

たて割りオリエンテーション

たて割りオリエンテーションが今日の3限目に行われました。符津小学校では、たて割り活動をとても大切にしています。

初めての顔合わせですが、6年生が事前に準備してくれた名札をつけ、自己紹介や25日に予定されている縦割り遠足の話を聞いているうちに、徐々に緊張がとけ、明るい笑顔大きな笑い声が聞こえてくる班もありました。

6年生の話を静かに真剣に聞く、下学年の子どもたち。困っている低学年のそばにさっと寄り添い教えてあげる上級生。ほほえましいかかわりがたくさん見られたオリエンテーションでした。

 

令和5年度スタート!

令和5年度がスタートしました。今日は新任式・始業式・入学式が行われました。

新任式では、新しく来られた6名の先生方の紹介と児童代表の上村駿太さんが歓迎の言葉を述べました。

入学式では48名の新1年生が一人一人元気にお返事をしました。児童代表の河原寿來さんのリードで全校で1年生を歓迎しました。

今年度は、在校生が全員出席する入学式となり、久しぶりに活気のある式となりました。

 

2月2日 「符津の日」

 2月2日は符津の日です。この日は符津小学校にとって特別な日です。「みんなの気持ちが明るくなる学校」のスローガンに合った取組を6年生を中心に考えてくれました。

 めあては①仲間と学校のつながりを感じること②自分の役割と責任を果たすこと③6年生の姿から学び、感謝の気持ちを持つことです。縦割り班で協力して、楽しいお店をつくりました。準備やお店の運営は大変なこともありましたが、その都度、試行錯誤してよりよいものに変えていく姿がたくさん見られました。

 符津小学校とのつながりが感じられるお店もあり、楽しい明るい1日になりました。

元Jリーガーの方から学ぶ

 27日(金)清水エスパルスなどJ1リーグでプレイされ、ツエーゲン金沢でも活躍された元プロサッカー選手辻尾真二さんが、6年生に向けてお話をしてくださいました。

 プロサッカー選手の魅力や、夢を与える仕事だからこそ抱えるメンタルや、日ごろの生活の大変さ、そんな大変さも好きなことだから続けられるなど、辻尾さんからしか聞くことのできないお話をたくさんしてくださいました。

「何もやらなければ、夢は見つからないし、何も変わらない。ぜひ自分自身で一歩を歩みだしてほしい。」そして「感謝 挨拶 謙虚」を大切にしてほしいと話されました。

 卒業が近づく6年生にとってとても有意義な時間でした。