符津っ子の様子
150周年記念 航空写真
5月16日、創立150周年記念として、航空写真を撮りました。全校で150の人文字を作り、ドローンで高い上空から撮影をしてもらいました。初めて頭の上を飛ぶドローンにみんな大喜び。今日撮った人文字と全校写真、クラス写真は後日、希望の保護者の方が購入できます。全校投票で決まったデザインと150の人文字を組み合わせてクリアファイルも作ります。楽しみですね。
6年 「人権の花」贈呈式
5月14日、小松市人権擁護委員5名の皆様がご来校いただき、学校にたくさんの「人権の花」を送ってくださいました。6年生がその贈呈式に参加し、人権について学ぶDVDも視聴しました。すべての人が大切に生きられる権利として、一人一人の人権を大切に守っていきたいですね。いただいた人権の花を大切にすることを通して、優しさや命の大切さも学んでくださいね。
春の遠足~1・2年生~
5月12日、1・2年生が雨で延期になっていた遠足に行ってきました。場所を変更し、木場潟の南園地にまで歩いていきました。みんなとっても嬉しそうに遊んだり、おやつを食べたりしていました。楽しい思い出ができてよかったですね。
縦割り遊び
5月9日、全校で縦割り遊びがありました。6年生が遊びの企画をし、縦割り班で遊ぶ活動です。椅子取りゲームや、新聞じゃんけん、爆弾ゲームなど、6年生が全学年が楽しめて仲良くなれる遊びを考えました。相手の立場になって優しくしている様子がとても素敵でしたよ。
5年生 田植え体験
5月9日、5年生が田植え体験をしました。地域の田中さんに教えていただきながら、初めは恐る恐る田んぼに中に入っていた5年生でしたが、だんだん楽しくなり、上手に植えることができました。稲が育つ様子をこれから観察し、学習に活かしていきたいと思います。
春の遠足~3・4年~
5月8日、雨で延期になっていた遠足に3・4年生が行ってきました。符津小学校には歩いて行ける素敵な場所が沢山あります。今年から春の遠足は徒歩遠足です。木場潟まで歩いて行って、3・4年生が縦割りで様々な遊びをして仲良くなりました。みんな笑顔で仲良くなれた一日でしたね。
3つの柱~思いやりとは~
5月の全校集会で、校長先生から全校のみんなに頑張ってほしい3の力についてお話をしました。特に5月は遠足や縦割り遊びなど、たくさんの友達と関わることが多い月です。3つの柱の中から「思いやりをもって共にのびる」ことについて、みんなにも考えてもらいました。
人の心は見えません。人と仲良くするためには、見えない友達の「気持ちを考える」ことが大切ですね。一人一人が友達の気持ちを考えて「思いやり」をもって接する符津っ子でいてくださいね。
150周年記念事業 スタート
本校は今年150周年を迎えます。5月16日には人文字で航空写真を撮りクリアファイルにする予定です。5月1日任命式の後、運営委員の人たちが全校に向けてクリアファイルのデザイン投票を呼びかけました。5~6年から出されたデザインから運営委員が選んだ3つのデザインです。全児童で投票しデザインを決定していきます。どれになるか楽しみですね。
任命式
5月1日任命式がありました。3年生以上の学級委員、委員会役員が任命されました。一人一人大きな声で返事ができ、各委員会からの決意表明では堂々と話す姿が立派でした。みんなの見えないところで一生懸命に練習を重ねた委員長さんたち、良い学校をつくるために頑張ろうとするその気持ちが素晴らしいです。これから自分たちで考え、良い学校になるために行動をしてくださいね。
授業参観・学年懇談会 ありがとうございました。
4月30日は今年初めての授業参観・学年懇談会がありました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。子供達はお家の人が見に来てくれて、うきうきワクワクしながら張り切って授業を受けていたように思います。お子さんの様子はいかがでしたか。学校と家庭が連携して子どもたちを育てることはとても大切です。何か子供達のことで気になることがありましたら遠慮なくご連絡ください。
「有限会社ツジイケ」様 本の寄贈ありがとうございました。
毎年、「有限会社ツジイケ」様より、本を寄贈していただいております。子どもたちが大好きな本を司書が選定いたしました。子どもたちはずらっと並んだ本を見て早く読みたいととてもうれしそうです。本当にありがとうございました。
野球部 優勝報告
4月25日符津小学校野球部の皆さんが「カブラキ旗争奪学童軟式野球大会」の優勝報告をしに来てくれました。本当におめでとうございます。これまで一生懸命努力し、みんなで勝ち取った優勝です。優勝報告ではこれからの試合への目標も一人一人話してくれました。堂々と話す姿がとても頼もしかったです。これからもがんばってくださいね。
交通安全教室
4月25日(金)に交通安全教室が行われました。1~2年生は道路を安全に歩行することについて、3~6年生は自転車の正しい乗り方について、小松警察署の方から教えいただきました。交通ルールをしっかり守って安全に心がけてくださいね。
ピカピカ符津っ子週間
4月15日~4月18日の4日間「ピカピカ符津っ子週間」がありました。あいさつや授業の準備など、学校生活で大切なことについてみんなで取り組みました。各クラス目標を作り、目標を達成したら星を貼りました。頑張った星でいっぱいになりました。
目標が高くてなかなか達成しないクラスの子に聞くと「僕たちのクラスは"全員”でやることを目標にしたのでいいんです。がんばります。」と力強く答えました。一つ一つの活動の意味を考えて、しっかりみんなで真剣に取り組む姿が素敵です。
委員会活動・代表議会スタート
5・6年生は委員会活動が始まりました。各委員会が責任感をもって、良い学校をつくるために一人一人が頑張ろうとしています。
運営委員の4人の6年生が、校長室に「こんな学校にしたい」というめあてを話に来てくれました。とてもしっかり自分の言葉で話す姿がすばらしかったです。
代表議会も行われました。各委員会の代表、学級の代表が集まりました。各委員会のめあてや学級のめあてを堂々と話す姿、そしてそれを聞く姿がとても素敵でした。。
元気いっぱい新年度スタート
新しい4月。子どもたちの頑張ろうと思う気持ちがとても伝わってきます。話を一生懸命聞く姿、友達と仲良く遊ぶ姿。符津っ子の子供達は外遊びが大好き、休み時間になるとたくさんの子が外に飛び出します。時には先生も一緒に遊ぶ様子も見られます。とても元気で素敵な子どもたちです。
ピカピカの1年生、とても頑張っています。
4月7日新しい1年生が入学しました。一人一人お話を聞くのがとても上手で感心しました。お返事も大きな声で頑張りましたね。
初めての給食です。メニューはカレーライスとフルーツヨーグルト。みんなとてもうれしそうに、楽しく食べていました。
木場潟での持久走大会
22日、木場潟で持久走大会を行いました。お天気もちょうどよく、たくさんの保護者の皆さんに応援していただき、力いっぱいあきらめずに走る姿が見られ、参加者全員が完走しました!
らんらんタイム
22日の持久走大会に向けて、長休みに全校で運動場を走る「らんらんタイム」が始まりました。低学年が内側、高学年が外側を走ります。持久力、走力を高め本番に臨んでほしいです。
持久走大会試走~木場潟~
本校の持久走大会は22日に木場潟で行います。昨日は3,4年生が試走をしました。南園地から中央園地に向かって走り、折り返す1500mのコースです。苦しいながらも一生懸命走る姿が見られました。湖畔のコースは、緑豊かで風も気持ちよく安全です。本番に向けて、更に走り込んで頑張ってほしいです!