ブログ

安宅っ子

人権週間

12月6日

今日はあったか集会を行いました。

縦割りグループで、エンカウンターをしたり、校内クロスワードラリーをしたりしました。6年生が下級生を上手にお世話している姿があちこちで見られました。

 

今日の様子

12月4日

1年生は学習用端末を使って、動物クイズをしていました。

 

 

 

 

2年生はどちらのクラスもスプラウトの種まきをしていました。

 

 

 

 

 

3年2組は習字の練習中。

3年1組は消防署の見学に行っていました。

 

 

 

4年1組は福祉の授業。車いす体験や高齢者体験をしていました。2組は書き初めの練習です。

5年1組は音楽のテスト中。2組は理科の時間。キュビナで習熟。

6年1組は算数の時間。2組は体育でバスケットボールの練習をしていました。

 

給食試食会

11月25日

市の給食試食会があり、市長、副市長、市議会議員、教育長などの皆様が学校に来られました。5年生と6年生の教室に分かれて入っていただき、治部煮汁などの和食の献立を味わっていただきました。北陸朝日放送が6年1組に取材をし、その様子が夕方のニュースで流れました。WEBニュースでも見られます。ぜひご覧ください。

6年租税教室、4年点字教室

11月18日

6年生は市役所の税務課の方をお招きして、租税教室を行いました。税の種類についてお話を聞き、もし税金がなくなったら、町がどうなってしまうのかをアニメを見ながら考えました。

 

 

 

 

 

 

4年生は、点字友の会の方を招いて、点字体験をしました。あいうえをなどの点字の仕組みを教えていただき、実際に点字を書いてみました。

 

4年 心と体の健康講座

11月15日

今日は星の子助産院の坂谷先生をお招きし、「生と性の学習会」を行いました。どんなふうに赤ちゃんが生まれてくるかや命の大切さについてお話を聞きました。どの命もみんなたった一つの大事な命だということを忘れず、自分や周囲の人を傷つけるようなことは絶対しないようにしましょう。

 

避難訓練

11月15日

地震が発生し津波警報が出たという想定で避難訓練をしました。運動場に集まった後、安宅中の屋上に避難しました。学校以外の場所にいたとき、地震がおきたらどこに避難するのかをおうちの人と相談したことがないという児童がたくさんいました。ぜひ、ご家庭でお話をしてください。

 

今日の様子

11月13日

いくつかのクラスの様子を紹介します。

 

1年生は図工の授業。あさがおのつるを使ったリース作りをしていました。

 

 

 

6年2組は道徳の授業をしていました。「親切、思いやり」について話し合っていました。

 

 

 

 

4年1組は理科の授業。学習用端末を使って、問題を解き、習熟を図っていました。

 

 

 

 

4年2組は算数で概数の勉強をしていました。

 

 

 

 

 

 

小中合同挨拶運動

11月11日

今日から小中合同の挨拶運動が始まりました。児童会、生徒会の皆さんが、登校してくる子供たちに、元気よく「おはようございます」と声をかけていました。

6年 金沢自主プラン

11月7日

6年生が金沢市内で自主プランを行いました。兼六園、21世紀美術館などをグループで巡り、和菓子つくりや金箔はりなどの体験もしました。金沢の歴史や伝統文化を楽しんだ1日でした。

引き渡し訓練

11月1日

緊急時に備え、今日は引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに子供たちを引き渡すことができました。昨日の授業参観に引き続きご来校いただきありがとうございました。

授業参観、学校保健委員会

10月31日

今日は授業参観でした。昼休みにはピロティでおうちの人が来るのを楽しみに待っている子が大勢いました。今回の授業は道徳を公開したクラスが多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校保健委員会は、「心のつながり~自分も相手も大切に~」をテーマに児童の保健委員会の発表と、スクールカウンセラーの砂川先生による「怒りとうまくつきあうために」という講話を行いました。

良い人間関係をつくることができるよう、アサーションやアンガーマネジメントをぜひ実践してみてくださいね。

 

1年 食育の授業

10月28日

栄養教諭の先生とおやつの食べ方について勉強しました。お菓子やペットボトルの飲み物にたくさんの砂糖が入っていることを教えてもらい、どんなことに気をつけておやつを食べたらよいか考えました。

4年生 児童発表会

10月24日

安宅小、国府小、第一小の3校が集まり、児童発表会が行われました。安宅小学校の4年生は「安宅祭りの伝統~木遣り音頭と柿の葉ずし~」という題名で、劇あり、クイズあり、歌ありとみどころ満載の発表でした。クイズでは、他校の子供たちも参加して盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走タイム 

10月22日

今日の持久走タイムは、1~3年生です。1年生は初めての持久走タイムですが、がんばって走っていました。

持久走タイム

10月21日

持久走記録会に向けて、今日から長休みの持久走タイムが始まりました。4~6年生が自分のペースでグラウンドを走りました。

スクールシアター

10月10日

今日は大阪から人形劇団クラルテの皆さんが来てくださり、「いえでででんしゃ」というお話を人形劇で見せてくださいました。あさのあつこさん原作で、家出した子しか乗れない不思議な電車のお話でした。人形を操っているとは思えないほどの演技力で、子供たちも引き込まれて見ていました。クラルテの皆さん、ありがとうございました。

観劇教室

10月3日

今日は文化庁の学校巡回公演で、劇団俳小の皆さんが「トキワ荘の夏」という劇を上演してくださいました。登場人物は、石ノ森章太郎さん、手塚治虫さんなどをモデルにした漫画家たち。夢をもって漫画を描き続ける姿を演じてくださいました。6年生の代表の児童が劇に出演しました。劇団俳小の皆さん、楽しい劇をありがとうございました。

3年自転車教室

9月26日

延期になっていた自転車教室を本日行いました。加賀市の大聖寺東部公園へ行き、実際に自転車に乗ってコースを走ってみました。曲がり角や大通りに出る所、信号などで安全確認をしてから走り出すことを繰り返し練習しました。安全に気をつけ自転車に乗りましょう。