学校生活
不審者対応訓練(教職員)
12月25日、教職員対象の不審者対応の訓練を行いました。
小松警察署から3名の方をお招きして、実施に不審者に入られたことを想定しての対応訓練を行いました。
不審者対応で最も大切なことは、不審者を校舎内に入れないことです。しかし今回は訓練ということもあり、入られてしまったことを想定しての訓練を行いました。犯人役の警察の方には実際の事件等をもとに、犯人役を演じていただきました。対応の難しさを感じるとともに、万が一を想定しての日々の訓練の大切さを改めて感じました。
保護者や地域の皆様にはご来校の際にインターホンでのあいさつをお願いしています。玄関の施錠やインターホンでの対応についてはこれからも徹底していかなくてはならないと改めて感じた訓練でした。
5年 心と体の健康教室
12月23日3・4限目に 5年生で「心と体の健康教室」がありました。
講師は、毎年稚松小学校で同教室の講師をしていただいている「菜の花助産院 植田 幸代氏」です。
子供達の感想のほんの一部を紹介しますね。
・今回の話を聞いて、思春期や赤ちゃんができるしくみについてよく分かりました。
・もし卵子に入った精子がちがったら、今のわたしじゃないことが分かって、自分のことを大切にしようと思いました。
・命の大切さと、今生きているのは奇跡だと分かった。
・人はプライベートゾーンがさわられたらだめだということが分かったし、プライベートゾーンは大切なのが分かった。
・友達にも気遣いが必要だと思った。
・自分の体や大切な部分を大切にできるようにしたい。
どの子にとっても、大切な学びの時間となったようです。
1年生 タグラグビー体験
12月に1年生は体育の授業で「タグラグビー」を体験しました。
小松市ラグビー協会の鈴木 利也氏を講師にお迎えし、7回授業をしていただきました。
鬼ごっこから始まったタグラグビー体験ですが、7日目には「3対3」のタグラグビーの試合ができるまでになりました。
鈴木氏は、子供達から「タグじい」と呼ばれていたようです。お家でも「タグじい」というワードが食卓をにぎわしたこともあったのではないでしょうか。
環境委員会「マイクリーン作戦」
12月19日 朝8:15から環境委員会の「マイクリーン作戦」が全校で行われました。
令和6年がもうすぐ終わるのを前に、学校をきれいにして気持ちよくお正月を迎えよう!という環境委員会のイベントとして実施しています。
クリーン作戦では、自分の机の周りや、自分の机の引き出しの中の整理整とんから始まり、最後はみんなで使っている教室をきれいにするために自分のできることを考えて実践することになっています。
日頃からきれいにしている人はもちろん、片付けが苦手な人も、今日は全校一斉に、自分のできることで学校をきれいにしてくれました。
令和6年は残り約2週間で終わりです。令和6年をふりかえりながら、新しい年への希望がもてるといいですね。
令和6年度運動会プロジェクト始まる!!
7月12日に企画委員の6年生が、校長室に「今年の運動会のスローガンが決まりました!!」と報告に来てくれました。今年の運動会のスローガンは
一稚団結(いっちだんけつ)です。
このスローガンには、
①「全力」を出し切ってほしい
②一人一人が、稚松小らしい、より良い運動会を「創る」という気持ちでがんばってほしい
③みんなの心を「合わせて」より良い運動会をみんなで創っていきたい
という願いが込められているという話もありました。
その後、3年生以上の「運動会実行委員」を集めて、スローガンの伝達式がありました。これから6年生、そして実行委員を中心に運動会プロジェクトが動き出します。どんな運動会が創られていくか、今から楽しみです。
企画委員と3年生以上の実行委員とが、心と声を合わせて「がんばるぞ」「オー」と声を出しました。
7月12日 学習用端末を活用しての「Teams」接続テスト
7月12日の午後に、夏休みの「オンライン朝の会」(登校日の代わり)実施に向けて、学習用端末を活用しての「Teams」接続テストを行いました。
1年生にとっては初めての、2年生以上にとっても久しぶりの接続となります。1年生は、学校でも接続の練習を重ねたこともあり、参加した児童は、ばっちりつなぐことができたようです。
2年生以上も、久しぶりのオンライン接続でしたが、スムーズに接続できたようです。画面越しの顔は、どの顔も笑顔があふれていました。
8月5日には、今回と同じように接続し、「オンライン朝の会」を行います。また、昨年度と同じように、感染症の流行時にも「Teams」での接続を活用することとなります。
今回、参加できなかった方は、次回の「オンライン朝の会」の時は、ぜひ各ご家庭から参加してみてください。よろしくお願いいたします。
各教室から配信している先生方を少し紹介しますね。
6年生 食育の授業(オーベルジュオーフにて)
7月9日に6年1組、10日は6年2組が、小松市観音下にある「オーベルジュオーフ」に行き、食育の授業を受けました。講師は、「オーベルジュオーフ」の総料理長 糸井 章太 シェフです。
「一番だし」を味わったり、砂糖や塩などをかけたトマト、や苦いチョコレートを食べながら、自分の舌を通して、5つの味覚である「塩味」「甘味」「酸味」「苦味」「うま味」について学ぶことができました。
私達の体は、食べているものでつくられている。だから、自分が食べるものに関心を持ってほしい。という糸井シェフの思いとともに、生きていくうえでの基礎となる「食」という行為の大切さや楽しさを学ぶことができました。
糸井シェフとの授業の第2弾は、9月17日(1組)18日(2組)に稚松小学校で行われます。その日が楽しみですね。
マイクリーン大作成 7月5日
7月5日のそうじの時間に、児童会環境美化委員会主催の「マイクリーン大作戦」がありました。これは、「自分達で創る」の児童会目標実現のために、環境美化委員会が考えたイベントです。
自分の机やロッカーの中など、いつも気になっていたけれどなかなかきれいにできなかったところを、それぞれがキレイにしました。
最後には振り返りもし、心も教室もきれいになりましたね。
7月5日 救急救命法講習会(育松会)
7月5日に育松会の「救急救命法講習会」が行われました。
小松市消防本部から講師をお迎えしての講習会は、お話あり体験ありの充実した時間となりました。
万が一急病で倒れたら!水の事故にあったら!!大切な人の命を守ることができるように…そんな思いで参加していただいた保護者の方々、ありがとうございました。
れいんぼールーム修了式 7月5日
4月から稚松小学校の新たな教室として迎えることになった「れいんぼールーム」今は小学生と中学生合わせて4人の子が、毎日日本語の学習をがんばっています。
そして、7月5日に今年度初めての修了式がありました。
れいんぼールームでの学びを修了した2人に、室長より修了証書が手渡しされました。受け取る2人はどちらも素晴らしい態度で受け取ることができました。
これまで、日本語はもちろん、算数や数学の学習などにも取り組んでいました。最後には修了する2人からあいさつがありましたが、たった3か月余りで、こんなにも素敵なあいさつができるようになることを目の当たりにし、感動を覚えました。
修了した2人は、これからはそれぞれの在籍校で学ぶことになります。新しい友達が早くできるといいなと思いながら心からのエールをこめて拍手を贈りました。
4年生エコロジーパークこまつ見学
7月5日に4年生が「エコロジーパークこまつ」に見学に行きました。
「エコロジーパークこまつ」は、クリーンセンターとリサイクルセンター」「最終処分場」からできています。今回は、燃えるごみの処理手順やエネルギーを使用した発電方法、焼却後のごみの処理方法を学ぶことができる「クリーンセンター」と、空缶、ペットボトルなどの資源となるものの再生や、大型ごみ、破砕ごみの処理手順など可燃ごみを減らし、リサイクルを推進する方法を学ぶことができる「リサイクルセンター」を見学しました。
生活すると必ず出てくる「ごみ」これらの「ごみ」がどのように処分されているかを初めて見た人も多かったです。
「ごみ」の分別やリサイクル、「ごみ」の減量化についていろいろと考えることができました。
6年生 加賀国府ものがたり館
7月2日に6年生が「加賀国府ものがたり館」に見学に行きました。
6年生の社会科の学習は、歴史の学習が始まったばかりで、今は縄文時代から弥生時代を経て古墳時代、飛鳥時代へと学習が進んでいます。米作りの広がりとともに、むらからくにへと人々が豊かになり、それに伴い強い力をもった人が現れ、くにをどんどん大きくしていったことを学んでいます。
「加賀ものがたり館」には、縄文土器、弥生土器をはじめ、飛鳥時代の石室の復元されたものや、古墳からの多くの出土品を見ることができ、私達の祖先が、懸命に生きた証を手に取って見て感じることができました。
当日はあいにくの曇り空でしたが、晴れた日には白山が美しく見えるとのこと…。昔の人々が何を思い、どんな願いでこの古墳を作ったのかと改めて考える時間となりました。
花が咲きました!
4月から1年生ががんばってお世話してきたあさがお。どんどんつるを伸ばし、葉を増やし、見事に生長してきました。そして、いよいよ花が咲き始めました。
中庭では、2年生がお世話しているミニトマトが次々と実を結び、色づき始めています。
さらに、3年生がお世話しているひまわりやほうせんかも次々と咲き始めています。
これから植物の生長が楽しみな時ですね。そしてもちろん稚松っ子の成長もますます楽しみです。
6月28日児童集会
6月28日に児童集会がありました。
今回の集会は「自分からルールを守れるようにしよう」というめあてで行いました。
企画委員から、今回は「ろうかを歩く」「名札をつける」ことについてペア学年の人と話し合うことが伝えられました。1年生は5年生と2年生は6年生と3年生は4年生とそれぞれペアを組んで、簡単な自己紹介の後、話し合いを行いました。
どのペアも上学年の人がうまくリードしながら話し合いを進めている様子が見られました。
「わたしたちが つくる わたしたちの 稚松小学校」という合言葉や「自分達で創る」という児童会目標が感じられる良い集会となりました。
「稚松のよさ+プロジェクト」として、名札付けをがんばる週間が始まります。各ご家庭でも名札の準備をお願いいたします。
1年生はじめてのプール
6月24日3限目に6年1組と1年1組が、6月26日3限目には6年2組と1年2組が一緒にプールに入りました。1年生にとっては、小学校生活初のプールでの学習となります。
準備体操やシャワーの浴び方、入水の仕方など、6年生のお兄さんお姉さんに一つ一つ教えてもらいながら、楽しく入水することができました。
1年生のことを気遣う6年生の姿の頼もしかったこと…。いつも頼りになる6年生です。6年生、ありがとう。
6月24日ひまわりさんのお話会
6月24日2限目に1年生に向けてのひまわりさんによるお話会がありました。楽しいお話や歌の数々に、1年生は身を乗り出して見聞きしていました。
ひまわりさんはいつもたくさんの準備をしてお話会を開いていただいています。今回も、子供達のために、何度も何度も打ち合わせや練習をしていただきました。いつも本当にありがとうございます。
お話会は、7月18日に再演が決まっています。7月18日は休み時間に行うことになっています。ぜひ参加してくださいね。
「ひまわりさん」による朝の読み聞かせ 6月19日
6月19日に図書ボランティア「ひまわりさん」による朝の読み聞かせがありました。たくさんの「ひまわりさん」に参加していただき、全ての教室で、本や絵本、紙芝居の読み聞かせがおこなわれました。みんな目をきらきらと輝かせたり、身を乗り出したりして読み聞かせをじっくり聞いていました。
子供が本を読む習慣を身につけるためには、本と子供達をつなぐ大人の存在は欠かせないと言われます。「ひまわりさん」はいつも子供達の心のそばにそっと本を置いてくれています。
稚松小学校の子供達が、一人でも多く、一冊でも多くの素敵な本に出合えるといいですね。
「ひまわりさん」によるお話会も6月24日2限目に準備されています。今回も絵本あり、人形劇あり、歌ありの楽しい時間が用意されているようですよ…。(今回は、1年生限定のお話会だそうです。)
6月17日プール開き
6月17日は今年度のプール開きの日でした。
最初にプールに入るのは、がんばってプールをきれいにしてくれた6年生です。
準備体操のあと、シャワーを浴び(子供達は、冷たいシャワーのことを「地獄のシャワー」と呼んでいるようです。)プールサイドに並んで座りました。
今年度の安全を願い、お酒とお塩をまき、その後入水となりました。
安全で楽しい学習が行われますようにと私も心から祈りながら子供達の元気な様子を見ていました。
いよいよプールでの学習の始まりです。
育松会 学校交流清掃 6月16日
6月16日(日)に育松会の5つの委員会の方が力を合わせて「学校交流清掃」を行っていただきました。これは例年の「奉仕作業」にあたるものです。
各教室はもちろん、体育館ステージ下の地下室の不用品の撤去やエアコンのフィルター掃除、中庭の泥上げ、グラウンドの剪定など、大変な作業をしていただき、感謝で胸がいっぱいになりました。これらの作業は、ずっと気になりつつも、時間や人手がなく、なかなか手を付けることができなかったことばかりです。
育松会の皆さんのパワー、学校を思う気持ち、そして惜しむことなく働く奉仕の気持ちにただただ「ありがとうございます」とお伝えしたいと思います。
参加された皆様、日曜日の、もしかしたらお休みでゆっくりしたい方、お仕事のあった方もいらっしゃったかと思います。心より御礼申し上げます。
1年親子レクレーション 6月16日
6月16日(日)8時30分より、育松会 学級委員会主催の1年生の親子レクレーションが行われました。
親子で新聞紙を使った簡単なゲームをしたあと、その新聞紙を使って、体育館の清掃活動を行いました。
新聞じゃんけんでは、だんだん小さく折りたたまれる新聞紙の上てバランスを取りながら頑張って立つ姿が見られました。たくさんの笑顔が見られた素敵な時間となりました。
参加していただいた皆様、お世話していただいた育松会学級員の皆様、本当にありがとうございました。特に、約1時間の進行を名司会で切り盛りしていただいた学級副委員長 四間丁さん、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
大切な命を守るための講習(救急救命法)6月12日
6月17日のプール開きを前に、6月12日に小松市消防隊の方々をお招きし、先生方の救急法講習会がありました。
先生方は、毎年このような講習を受けていますが、何度受けても毎年新たな気持ちで受講しています。それは、大切な命を守るための重要な講習会だと強く思っているからです。
実際に「心肺蘇生法」や「人工呼吸」等を体験することで、救命法の難しさをあたらめて感じるとともに、今年も安心安全に水泳などの学習が終えられますようにと願う時間となりました。
4年 下水道出前講座6月11日
6月11日4年生が「下水度出前講座」を受講しました。
社会科の「水はどこから」の学習の一環として行われた出前講座。子供達は、この講座で、たくさんのことを学んだようです。
・最初の下水道が4000年に作られたなんて知らなかった。
・水をきれいにするために、中央浄化センターの人が24時間交代でがんばっていることが分かった。
・4人家族で1日に1000Lも水を使っていることを知ってびっくりした。
・下水処理場では微生物などの力を借りて水をきれいにしていることが分かった。
たくさん学んだことから、「水を大切に使う」という気持ちが生まれたようでうれしく思います。
大きくなあれと願いをこめて
学校では
1年生があさがお
2年生はミニトマト
3年生はほうせんかなどの花
を育てています。
他にも、玄関前のプランターや中庭の花壇は花々が美しく咲いていますし、のぞみ学級はなすびなどの作物も育てています。そして、みんな、毎朝水やりをがんばっています。
生活科や理科の時間に、それぞれ観察や植え替えを行っていました。
これからそんな風に生長していくかが楽しみですね。
6月6日 児童引き渡し訓練
6月6日に昨年度の2月に続いて2回目の「児童引き渡し」訓練がありました。
令和6年1月1日の地震をきっかけに、防災について考える機会が増えてきました。6月3日早朝にも大きな揺れがあり、予期せぬ災害について備えておくことの大切さを改めて感じることとなりました。
今回は、できるだけ実際の引き渡しに近い形で行うために、授業参観等と一緒に行わず、単独での開催となりました。にもかかわらず、多数のご参加をいただきました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
6月6日 リコーダー教室 3年生
6月6日に3年生のリコーダー教室がありました。
講師の方は、石川県中の小学校で「リコーダー教室」を行っているそうです。リコーダーと一言で言っても、小学生が持っている「ソプラノリコーダー」だけでなく「アルトリコーダー」「バスリコーダー」「ソプラニーノリコーダー」などなど大小さまざまなリコーダーを見せていただきました。音色もずいぶん違いましたね。
講師の先生の「ピタゴラスイッチ」のテーマ曲の演奏は、楽しい気持ちで聞くことができました。また、リコーダー1本でこんなにも素敵な演奏ができることがわかりましたね。
これから、リコーダーの練習が始まります。素敵な音色が学校中に響くといいなと思いました。
給食「歯と口の健康週間」の献立 6月6日
6月3日に続き6月6日は「歯と口の健康週間」の献立でした。
メニューは、「ごはん、いなりうどん、くきわかめのいためもの、ごぼうのかきあげ、牛乳」です。
給食は、安心安全を第一に提供されていますが、それだけではなく、おいしさや愛情もたっぷりこめられています。調理員さんは、早い時は朝の6時台から学校に来て準備をしてくださっています。どの献立も薄味で、素材のおいしさを十分に引き出した調理が行われています。
「今日の給食も、すごくおいしかった!!」毎日、子供達の笑顔がいっぱいの給食時間です。
6月4日 プール掃除 6年生
6月4日の5,6限目に6年生がプール掃除をしてくれました。
砂や土、松葉や落ち葉などで汚れていたプールや排水のための溝、更衣室まで丁寧に掃除をしてくれました。プールの床が土色からきれいな水色になり、プールも嬉しそうです。
これから注水をはじめ、6月17日がプール開きの予定です。安全に楽しく水泳の学習ができるといいなと思いながら、6年生の頑張りをありがとうの気持ちで見ていました。
各ご家庭でも、そろそろ水着などの準備をお願いいたします。
6月3日 クラブ活動
6月3日にクラブ活動がありました。クラブ活動は、4月15日の説明会、5月20日の組織会に続いて3回目となり、今回から活動が始まりました。発起人を中心に、これまでしっかり計画を考えてあったので、どのクラブも、自分達で活動を進めることができていました。中には4年生が中心となって活動を進めていたクラブもあったようです。
次のクラブ活動は、6月24日です。楽しみですね。
6月3日育松会 あいさつ運動
6月3日に育松会の役員の方が参加しての「あいさつ運動」がありました。
令和6年度の育松会の目標「さあ みんなで声かけを!稚松っ子を育むあったか言葉」にぴったりの、温かな声かけが見られ、とてもうれしい1週間のスタートとなりました。
子供達のあいさつ運動は、イベントが終わった今も、引き続き行われています。温かなあいさつが飛び交う、そんな稚松小学校をみんなでつくりたいですね。
参加いただいた育松会のみなさま、本当にありがとうございました。
緑の少年団 小松市戦没者慰霊式のお手伝い
6月1日 稚松小学校緑の少年団の5・6年生が小松市戦没者慰霊式のお手伝いに行きました。
小松市戦没者慰霊式は毎年この時期に行われます。日清戦争以降に戦争でお亡くなりになった三千人余りの方々のご冥福をお祈りし、平和の尊さを後世に伝えていくことを目的に行われています。
緑の少年団の8名は、献花のお手伝いをしました。どの子も大変立派な立ち振る舞いでした。
6年生金沢自主プラン 5月31日
例年秋に行う「金沢自主プラン」ですが、今年は春に行うこととなりました。
金沢は「百万石まつり」の初日ということもあり、たくさんの人でにぎわっていました。外国の方も多かったですね。
「楽しむ」を一番のめあてで行った自主プランですが、そのために「学習する」「計画的に進める」「公共の場であることを考えて行動する」ことも大切にしながら1日金沢で過ごしました。
計画的に行動したり、グループの仲間と声かけあって行動することができ、また一つ素敵な思い出が増えたことと思います。
ボランティアの保護者のみなさま
子供達の見守り、本当にありがとうございました。皆様のおかげで安心して自主プランを終えることができました。
これからも稚松小学校の教育活動に対しお力添えをよろしくお願いいたします。
5月30日 全校集会
5月30日に令和6年度2回目の全校集会がありました。
校長先生の話では、
授業参観でお家の方にたくさんの「良い姿」を見ていただけたこと
みんなは、たくさんの人との関わりの中で成長してきたこと
「学ぶ」は「まねぶ」からきていて、人のことを真似ることから学習は始まること
先生から学ぶことはもちろん「友と学ぶ」「友から学ぶ」ことを大切にしてほしい
という話がありました。
金津先生からも、1学期の合言葉の「あわせる」について
授業のきまりを「あわせる」だけでなく授業をつくる気持ちを「あわせる」ことで、ともに学び合う授業をみんなでつくりましょうというお話がありました。
最後に梨井先生からは「こころのポスト」などについてのお話がありました。
どの学年の話の聞き方も素晴らしく、良い集会となりました。
3年 自転車教室
5月24日午後3年生の自転車教室が行われました。
自転車は大変便利な乗り物です。しかし、同時に常に危険と隣り合わせの乗り物でもあります。交通ルールを守って乗ることができれば、危険度はグーンと下がります。
一人一人のかけがえのない大切な命を、自分で守ることができるようにするために、今年も、小松警察署や小馬出交番のおまわりさんはもちろん、交通推進隊の方や、たくさんの保護者の方々が見守りに参加していただきました。お忙しい中、たくさんの見守りを、ありがとうございます。
左右の確認はもちろん、横断するときは自転車から降りることは、普段はうっかり忘れがちです。大切なことをたくさん教えていただくことができました。
今回学んだことは、日々の生活の中で活かしてほしい事ばかりです。自分の命は自分で守る!!そのために、交通ルールの確認や自転車の乗り方について各ご家庭でもその都度確認をお願いいたします。
あいさつ運動(5月)
5月20日からの1週間、生活委員会の「あいさつ運動」が行われました。
今回のあいさつ運動は、めあて通りのあいさつをした人に、生活委員がシールを配り、そのシールを元気玉(なんと校長先生が持っています。)に貼っていくことで、元気玉のパワーを増やし、いろいろな敵をみんなで倒す というちょっとゲームのように楽しいあいさつ運動でした。
相手の目を見て
大きな声で
自分から
立ち止まって
などなど、めあてが日に日に増えていく中、素敵なあいさつができる人がどんどん増えてきました。
一番感心したことは、生活委員のあいさつが素晴らしいということです。全校のお手本になる素敵なあいさつを、毎朝ありがとうございます。
みんなのおかげで、たくさんのパワーを元気玉に集めることができ、「ネガティブウ」や「先生の話聞かないマン」などの敵を倒すことに成功しました!!
4年生 「あすチャレ!スクール」
5月23日、シドニー2000パラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンの根木慎志さんをお迎えし、「あすチャレ!スクール」(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)が行われました。
「初めまして!今日はみんなと友達になるために来ました!」と明るい笑顔で、4年生の前に現れた根木さん。バスケットボールや競技用車いすの操作はもちろん、巧みな話術で、4年生はぐんぐん引き込まれていきました。
「応援することの素晴らしさ」「応援されることの喜び」や「得意なことは、かっこよく素晴らしいけれど、苦手なことだって、チャレンジすることが大切」「みんなで一緒に取組めば楽しくなる」「だから応援が大切」「お互いに応援し合えたら、みんな頑張れる」「障がい(困りごと)は、みんなの心がけで解決に近づけることができる。」などなどなど…力強いメッセージを、楽しく語っていただきました。
また車いすリレーや車いすバスケットボールにも挑戦しました。「がんばれ!がんばれ!!」と体育館中に響く大きな声援を送りながら見た車いすバスケットボールの風景は、4年生の素敵な宝物になったことと思います。
5月20日 クラブ活動
発起人を中心に自分達でつくったクラブ。今年は以下の9つのクラブができました。
おにごっこクラブ・楽器クラブ・球技クラブ・工作クラブ・サッカークラブ・DANCEクラブ・プログラミングクラブ・runrunクラブ・わくわくスポーツクラブ
20日は、発起人以外の人が、どのうクラブに所属するかを決める日です。
各クラブの発起人から、クラブの説明や、勧誘の言葉があり、その後、体育館で一人一人が入りたいクラブを決めて、そのクラブの場所に移動しました。
事前に、クラブ活動の計画はほとんど決めてあるし、場所についても、雨天の場合なども想定し、他のクラブと重ならないよう、発起人会で話し合いをしてあります。
今年のクラブづくりは2年目ということもあり、大変前向きでスムーズでした。ここにも稚松っ子の「自分達の学校を自分達でつくる」という気持ちがたくさん見えます。
これからのクラブ活動が楽しみですね。
5月17日 授業参観・育松会総会・学級懇談会
5月17日に今年度最初の授業参観・育松会総会・学級懇談会がありました。たくさんの保護者の方にご参加いただき心より感謝申し上げます。
今回ご都合等で参加いただけなかった方は、次の機会はぜひご来校いただきますようお願いいたします。
ようこそ 稚松小学校へ
5月14日、宮橋勝栄小松市長が、稚松小学校に訪れました。
6年1組の教室では、給食を一緒に食べました。給食が提供されるまでの多くの人々や自然の恵みに感謝して「いただきます」の挨拶をして、いただきました。
その日のメニューは、
ミルクロール(パン)・牛乳・アスパラとフライドポテトのソテー・あさりの米粉クリームスープ でした。
欠席者のパンや牛乳をお代わりするためのじゃんけんをする場面では「市長さんもじゃんけんに参加しませんか。」とお誘いの声が子供達から上がりました。
6年2組では昼休み時間を一緒にすごしました。
小松市から貸与されている学習用端末の活用について、グループごとの発表がありました。
市長さんからは、「こんなに活用してもらえてうれしいです。たくさん学んで、元気に頑張ってほしいです。」とあいさつをいただきました。
その後、市長さんは3年2組の国語科の授業を参観され、笑顔でお帰りになりました。
稚松っ子のがんばりをたくさん見ていただけました。
朝の風景 水やり編
1年生があさがおの種をまきました。
「はやく めを だしてね!」と毎朝せっせと水やりをしています。学校ではあたりまえの朝の風景です。
あさがおは、これから気温の上昇とともに、どんどん成長していきます。昨日は出ていなかった芽が出ていたり、葉っぱが増えていたり、つぼみができていたり、花が咲いたり…
毎朝のあさがおの生長とともに、子供達も日に日に成長していきます。それが本当に嬉しくて楽しみです。
朝の風景 雨降り編
雨の日の朝の児童玄関は晴れた日より混雑します。
かさやカッパを所定の位置に納めなくてはならないからです。
そんな日は、6年生が大活躍。下級生の濡れたランドセルをふいたり、かさの巻き方をやしまい方を教えたりしてくれています。
稚松小学校の児童玄関のかさが、きちんとしまわれているのは、こうやって上級生が下級生を導いてくれるからだと改めてうれしく思います。
お旅祭り
5月10日、小松に初夏の訪れを告げるお旅まつりが幕を開けました。
伝統を誇る曳山子供歌舞伎を始め、絢爛豪華な曳揃え、神輿や獅子舞など、脈々と受け継がれる町人文化の華と粋を感じることができる「お旅まつり」。稚松小学校は10日は給食なしの4限での下校となりました。
今年、曳山に出演する児童はいませんが、獅子舞には多くの子供達が参加しています。笛や太鼓の音色と共に、町中を練り歩く姿からは、「伝統文化を継承する誇り」が感じられます。大変だけれど、素晴らしい活動の一つです。
屋台が立ち並ぶお諏訪さんの参道は、終日多くの人で賑わいを見せたようです。みなさんは祭りを味わうことはできましたか。
12日には学校にもお神輿がいらっしゃいました。子供達や先生方の健康と学校の安心安全を祈願することができました。
クラブ活動発起人会①
5月9日の長休み時間に、1回目のクラブ発起人会が行われました。
これまでに、発起人の人達は、活動内容や活動場所を決めて、校長先生へのプレゼンをしてきています。今年のクラブづくりは、2年目ということもあり、どの発起人の人たちも、しっかりと計画を立てながらクラブづくりを行っているという印象がありました。発起人会でも、自分たちでしっかり話し合おうとする姿が見られました。おかげで、内容や場所の調整もとてもスムーズに行うことができました。
クラブづくりをがんばっている人たちの目は、「こんなクラブをつくってみんなで楽しみたい!!」という思いで輝いています。この目の輝きをこれからも大切にしていきたいと思います。
6年生 租税教室
5月8日に6年生の租税教室がありました。
今、社会科では、政治のしくみや日本国憲法について学習をしています。
国民の3大義務の一つである「税金」について、その道のプロの方から学ぶ良い機会でした。税金のおかげで私たちは安心して暮らすことができています。
しかし、どのように税金が集められ、そしてどのように使われているかを知ることはとても大切なことだと改めて思いました。
最後には、重さも大きさも本物と全く同じ1億円も登場しましたよ。
4月30日全校集会・児童集会
4月の最後の日に、今年度初めての全校集会と児童集会がありました。
入学式以来、1年生が参加する初めての集会です。
全校集会では、前期の任命式で、児童会や学級会の役員の任命を行いました。その後、校長先生のお話や5月の「あわせる」についてのお話がありました。
児童集会では、各委員会から、めあてについての話がありました。どの委員会も、より良い稚松小学校を自分達でつくろうとがんばっています。
長時間の式になりましたが、6年生の姿勢の良さはさすがでした。2年生から5年生の姿も、とても素晴らしかったです。1年生もすごーくがんばりましたね。2年生のような素敵な姿になれるよう、これからみんなでがんばっていこうね。
花いっぱいの 稚松小学校
稚松小学校の、正面には、花が美しく咲いています。
これは、川原先生が、毎日心をこめてお世話をしてくださったおかげです。川原先生は、昨年度も、中庭に「150」の花文字を描いてくださいましたね。
令和6年度がスタートし、委員会活動も本格的に始まります。飼育園芸委員会の5,6年生と先生方が、これからはたくさんお世話をしてくれることでしょう。
花たちが 笑顔で「おはよう!」 うれしいね
わかまつ議会
4月26日、今年度最初のわかまつ議会がありました。
わかまつ議会は、4年生以上の各クラスの学級委員と各委員会の委員長、そして企画委員が参加しています。
他の委員会や学級の様子を知ったり、そこで知ったことを自分の委員会や学級で活かしたりします。参加している一人一人が、委員会やクラスの代表としての自覚やほこりをもって参加しているのが伝わり、とても頼もしいと思いました。
初めて参加する4年生も、しっかりと自分達のクラスのことを話すことができていましたよ。
ここでも学習用端末が大活躍でした。
1年生 交通安全教室
4月24日に、小松警察署のおまわりさんや橋北防犯交通推進隊の3名を迎えて1年生の交通安全教室がありました。
前日の天気予報では、小雨の中の歩行練習になるかと心配でしたが、当日、朝から降っていた雨がやみ、無事交通安全教室を終えることができました。
歩行練習の前には、おまわりさんから
「ひとつしかない たいせつな いのちを まもるために こうつうルールを まもりましょう」とお話がありました。
歩行練習では、周囲の様子をしっかり見たり、道路を横断するときに左右の確認をして手を挙げて渡ったりすることができました。
1年生になって、みんなは毎朝歩いて登校をしています。車に十分気をつけて、学校に来てほしいと思います。
委員会活動も始まりました
4月22日には、令和6年度の委員会活動も始まりました。
委員会活動は、5・6年生の児童が協力して、学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動を分担して行うものです。
6年生は、昨年度学んだことを活かして、「何をしたらよいか」「何ができるか」を考えて計画や運営の中心となります。
5年生は、6年生を助け、共により良い学校づくりのために活動をします。
今年も、どんな委員会活動が行われるのか、今から楽しみですね。
児童会目標
今年度の児童会目標が決まり、4月16日に企画委員会の子供達が決まった目標を伝えに校長室に来てくれました。
今年度の目標は「自分達でつくる」です。
自分達でつくる児童会
自分達でつくるクラス
自分達でつくる授業
一人一人が、このように考えてより良い稚松小学校を自分達でつくろうという目標です。
校長先生も、日頃から「わたしたちの つくる わたしたちの 稚松小学校」と話をしています。その思いがみんなの心に届いていることを、心から嬉しいと思いましたし、良い学校をみんなでつくりたいと、改めて思いました。
1年生 はじめての きゅうしょく
4月17日(水)1年生の給食がはじまりました。
1年生が給食を始める日のこんだては「カレーライス」と決まっているようです。「おうちのカレーもおいしいけれど、学校のカレーはとってもおいしい。」と評判のカラーライスです。
一口食べて「おいしい!!」と落っこちそうなほっぺたを思わず押さえた人もいましたよ。
自分たちで準備して
みんなで食べて
自分たちで片付ける
そんな給食時間も、学校では大切な学びの場となっています。作っていただいた方々や給食当番、そして、食べ物に感謝しながら「いただきます」のあいさつをしています。
「今日の給食何だった??」とお家でもぜひ話題にしてくださいね。