ブログ

令和7年度

11月7日 緑の少年団「花の苗植え」

緑の少年団の活動として、6年生が正面玄関前のプランターに花の苗を植えました。色とりどりのパンジー、ノースポール、松葉ボタンの苗です。校務員さんと一緒に作業をしました。

これから冬越しの間はあまり大きくはなりませんが、春になると、暖かくなるのを待っていたようにぐんぐん大きく育っていきます。卒業式には、きっと可愛い花でお祝いしてくれることでしょう。

11月5日 学校公開日(授業参観・学校保健員会)

11月5日午後、学校公開日として、授業参観と学校保健委員会が開かれました。多くの保護者の方に、授業の様子を見ていただきました。

 

 その後には学校保健委員会が開かれました。今年のテーマは「姿勢~体の動かし方~」です。講師の先生をお招きし、体の動きに大切な股関節を中心とした体験型の講義を楽しく受けることができました。

ふれあい展見学

10月20日(月)、特別支援学級でふれあい展の見学に行ってきました。

見学するにあたって、自分達の学校の作品だけでなく、他校の友達の作品の良いところを見つけることを目標としました。

子どもたちは「この作品すごい!どうやって作ったの?」「僕も作りたい」と興味をもって見学することができました。

感想用紙には「〇〇学校の作品が良かったです」とよいところを見つけて感想を書くことができました。

10.29 持久走最終記録計測の会

今年度より持久走は、クマ対策や交通安全確保のため、グラウンドを走る方法に変更となりました。制限時間に、自分のペースで走ることを目標にして、体育の時間や休み時間に練習をしてきました。

10月29日は、ご家族が見守る中、最後の記録計測日が行われました。大きな声援を受けて、どの子も自分のペースで走り切りました。「これまでの最高記録がでた」と喜んでいる子が何人もいて、応援に力をいただいたのだと思います。

応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

 

10.28 小松市児童発表会

小松市小学校文化研究協議会「児童発表会」が市内7小学校を会場に行われました。中海小学校は、国府小学校会場で、国府小・東陵小・松東みどり学園・中海小の4校で集まっての発表会となりました。

中海小4年生は、「福祉」について総合的な学習の時間に調べたり体験したりした内容を、プレゼンテーションにまとめて発表を行いました。手話をつかった歌も披露しました。大きな声でしっかりと伝えることができ、4年生の素直さや元気さが伝わる発表でした。

他の学校の発表も初めて知ることが多く、興味をひいたようでした。

中海小の子どもたちにとって、学校の外に出て、他校の子どもたちと交流することは、とても意味があることだと思います。交流を通して学習の内容や表現方法に刺激をうけたことも多いと思います。今日の学びが普段の学習にも生かされることを期待しています。

 

 

10.27クラブ活動 「ゲストティーチャー」を招いて

中海小学校では、年間10単位時間ほどのクラブ活動を行っています。

4年生から6年生までの子どもたちが、「やりたい・みんなで楽しみたい」と思うクラブを立ち上げ、説明集会を行い、4~6年生の子どもが所属するものをクラブとして発足することになっています。

今年度のクラブは

「クッキング」「スポーツ」「バスケットボール」「愛鳥」「実験」の五つです。

先日、愛鳥クラブに、日本野鳥の会 石川の方に来ていただきました。(中海小学校は、現在愛鳥モデル校になっています。)

双眼鏡の使い方を教えていただいて、まずは校舎内から鳥を探しました。カラスやサギ、カモなどを観察することができ、特徴や生態なども教えていただきました。その後、校舎の外に出て観察活動を行いました。よく見知っている鳥でも、じっくり観察したり生態について調べたりする機会はなかなかありません。分かりやすく野鳥の会の方に教えていただき、子どもたちは知識だけでなく中海の自然への興味も増えたようでした。

 

その日は、実験クラブにもゲストティーチャーに来ていただきました。

次々と繰り出す、楽しい実験。そして水を使ったサイフォンや浮沈しの仕組み作りに、子どもたちは驚きながら終始楽しんでいました。

 クラブ活動は、異年齢(4年~6年)で、子どもたち自身が楽しむために行う活動です。皆で協力し実施しながら、自分の興味関心を深める楽しさを感じてほしいと思っています。

能・狂言 ワークショップ(文化庁事業)

文化庁の事業で、今年は「能・狂言」を体験そして鑑賞させていただけることになりました。本公演は11月12日ですが、それに先立ち、5,6年生がワークショップを体験しました。

来校されたのは、兵庫県の「瓦照苑(がしょうえん)」という能の団体の方5名です。

能の歴史や価値を学んだあと、能の動きや発声などを一緒に行いました。またいつも手に取ることができない、能面を間近に見せていただいたり、顔に着けたりもさせていただきました。

本公演には、子どもたちも少し出演させていただくことになっています。

保護者・ご家族の方、地域の方も、ご希望の方はご観覧できます。詳しくは、学校までお問合せください。

瓦照苑(能・狂言)公演 11月12日13:10~14:40 本校体育館 

10月16日 3,4年生体操教室

例年、小松市小学校体育協議会の事業で、各学校で体操教室が行われています。今年の種目は「跳び箱」でした。

K’s体操クラブからお二人の指導者の方が来校され、3,4年生の児童に指導をしてくださいました。

跳び箱のための準備運動を行った後、自分にあった跳び箱を選んで練習しました。苦手な人は跳べるように、得意な人はもっときれいに跳べるように指導をしてもらいました。子どもたちは、とても上達して満足そうでした。教職員の指導法の研修機会にもなりました。

【運動会】応援が上手になってきました

運動会が1週間後に迫りました。

応援団の6年生5年生を中心に、拍子や応援歌の練習をしています。声を合わせたり、身振りをつけたりして、だんだんと完成に近づき、大きな声も出るようになってきました。

力いっぱいの応援で、当日も盛り上がること間違いなしです。