2024年4月の記事一覧 2024年4月 全ての記事 アーカイブ 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (4) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (1) 2024年11月 (2) 2024年10月 (2) 2024年9月 (4) 2024年8月 (2) 2024年7月 (2) 2024年6月 (2) 2024年5月 (2) 2024年4月 (2) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 記事がありません。
2025年 5月 日 月 火 水 木 金 土 27 28 29 30 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
5月2日 縦割り遠足中止からの~校内レクレーション大会 ブログ 05/02 辰口丘陵公園への遠足は、天候不良で中止となりましたが、学校内でレクレーション大会を行いました。 縦割りグループで、「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」をして、楽しく活動しました。遊びの中では、低学年にやさしく教えたり、少し手加減してあげたりする高学年の優しい姿が見えました。 先生の考えた校内クイズウォークラリーも行いました。クイズの中には「教頭先生のネクタイの色は何色?」というものもあり、ウオーリーをさがせ!ならぬ、教頭先生をさがせ!になったりもしました。 お昼は、体育館で全員でお弁当を食べました。 中止は前年でしたが、楽しい一日となりました。 4月25日 授業参観・学級懇談会 ブログ 05/02 4月25日(金)、今年度1回目の授業参観が行われました。多くの保護者の方に来ていただき、子ども達の学習の様子を見ていただきました。子ども達は、ちょっぴり恥ずかしそうで、そしてとてもうれしそうでした。 また、育友会理事で話し合い、今年は育友会総会を書面決議としました。教室での学級懇談会の時間を借りて、校内放送で承認の報告と育友会会長、学校長の挨拶をするというコンパクトな形となりました。参観のあと、そのまま残られる方が多く、にぎやかな懇談会となりました。 次の参観日は6月です。ぜひおいでください。 【1年生 はじめての参観日】 【5年生 家庭科の授業でお茶を振舞いました】 令和7年度 入学式 ブログ 04/10 令和7年度の入学式が行われました。12名の新入生が、元気に入学しました。数日前に咲き始めた桜は8分咲き。花曇りの空をバックに、子ども達のランドセル姿が良く映えました。 明日からは上級生と登校です。門からの坂は急ですが、がんばって登ってきてほしいです。 令和6年度卒業証書授与式 ブログ 03/19 3月19日(水)に卒業証書授与式を行いました。 この日のために、全校児童が心を一つにして、言葉や歌で感謝の気持ちを伝えることができるようにと一生懸命練習をしてきました。 卒業生22名は、式の厳粛な雰囲気の中、本当に立派な姿を見せてくれました。 在校生は、心のこもった言葉と歌で、卒業生にこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。 卒業式後のお見送りでは、緊張が解けてほっとした様子で、別れを惜しむ卒業生と、最後まで笑顔で拍手を送る在校生の姿がありました。 中学校でもさらなる成長を見せてくれることを期待しています。 卒業生、保護者の皆様、おめでとうございます。 3月10日ヤマメの稚魚 放流イベント ブログ 03/17 12月に「おおかわの会」の方にヤマメの卵をいただいて、3年生が一生懸命にお世話をしてきました。命を育てる仕事ですから、エサやり・水かえなど、一日も気を抜くことなく続けるのは大変だったと思います。 それでも、イクラのような卵が、少しずつかえり、小さなヤマメが元気に泳ぐようになっていく様子は、とても楽しみなようで、ヤマメの水槽をのぞきこむ子ども達の顔は、いつも笑顔でした。 中海町の梯川の川辺で行われた放流イベントでは、それぞれヤマメに「元気でね」「大きく育ってね」と声をかけながら川に流していました。 もっと見る
5月2日 縦割り遠足中止からの~校内レクレーション大会 ブログ 05/02 辰口丘陵公園への遠足は、天候不良で中止となりましたが、学校内でレクレーション大会を行いました。 縦割りグループで、「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」をして、楽しく活動しました。遊びの中では、低学年にやさしく教えたり、少し手加減してあげたりする高学年の優しい姿が見えました。 先生の考えた校内クイズウォークラリーも行いました。クイズの中には「教頭先生のネクタイの色は何色?」というものもあり、ウオーリーをさがせ!ならぬ、教頭先生をさがせ!になったりもしました。 お昼は、体育館で全員でお弁当を食べました。 中止は前年でしたが、楽しい一日となりました。
4月25日 授業参観・学級懇談会 ブログ 05/02 4月25日(金)、今年度1回目の授業参観が行われました。多くの保護者の方に来ていただき、子ども達の学習の様子を見ていただきました。子ども達は、ちょっぴり恥ずかしそうで、そしてとてもうれしそうでした。 また、育友会理事で話し合い、今年は育友会総会を書面決議としました。教室での学級懇談会の時間を借りて、校内放送で承認の報告と育友会会長、学校長の挨拶をするというコンパクトな形となりました。参観のあと、そのまま残られる方が多く、にぎやかな懇談会となりました。 次の参観日は6月です。ぜひおいでください。 【1年生 はじめての参観日】 【5年生 家庭科の授業でお茶を振舞いました】
令和7年度 入学式 ブログ 04/10 令和7年度の入学式が行われました。12名の新入生が、元気に入学しました。数日前に咲き始めた桜は8分咲き。花曇りの空をバックに、子ども達のランドセル姿が良く映えました。 明日からは上級生と登校です。門からの坂は急ですが、がんばって登ってきてほしいです。
令和6年度卒業証書授与式 ブログ 03/19 3月19日(水)に卒業証書授与式を行いました。 この日のために、全校児童が心を一つにして、言葉や歌で感謝の気持ちを伝えることができるようにと一生懸命練習をしてきました。 卒業生22名は、式の厳粛な雰囲気の中、本当に立派な姿を見せてくれました。 在校生は、心のこもった言葉と歌で、卒業生にこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。 卒業式後のお見送りでは、緊張が解けてほっとした様子で、別れを惜しむ卒業生と、最後まで笑顔で拍手を送る在校生の姿がありました。 中学校でもさらなる成長を見せてくれることを期待しています。 卒業生、保護者の皆様、おめでとうございます。
3月10日ヤマメの稚魚 放流イベント ブログ 03/17 12月に「おおかわの会」の方にヤマメの卵をいただいて、3年生が一生懸命にお世話をしてきました。命を育てる仕事ですから、エサやり・水かえなど、一日も気を抜くことなく続けるのは大変だったと思います。 それでも、イクラのような卵が、少しずつかえり、小さなヤマメが元気に泳ぐようになっていく様子は、とても楽しみなようで、ヤマメの水槽をのぞきこむ子ども達の顔は、いつも笑顔でした。 中海町の梯川の川辺で行われた放流イベントでは、それぞれヤマメに「元気でね」「大きく育ってね」と声をかけながら川に流していました。