新着
ブログ
07/30
小松市立松東みどり学園
暑い日が続いています。 先生方は今日の研修会で大学の先生と「みらたん(みらい探究科)」について協議しました。「働く意義とは何か?」。生徒たちが考える前に、まずは大人で話し合い、さまざまな考えを出し合いながら”探究”してみました。  そして、カメの「ゼニ吉」「カメ吉」は、夏休みに入ってから毎日”特製の”プールで元気に泳いでいます。でも、人が近づくと以前にも増してはしゃぐようになり、子どもたちがいなくて寂しいようです・・・。  
ブログ
07/29
小松市立国府中学校
7月28日。県教委いじめ対応アドバイザー・市教委スクールソーシャルワーカの西出先生を講師にお招きし、「安全・安心な学校づくり~いじめの理解と未然防止~」というテーマで研修会を行いました。いじめ事案への対応やいじめを未然に防ぐための取組等についてお話しいただきました。その後、いじめのサインを見逃さないために何をするかグループごとに話し合い、全体で共有しました。学びのあるとても大切な時間になりました。               
停電と断水のお知らせです。 8月7日(木)は校内の電気工事に伴い、9時~15時の間は校内が停電と断水になります。工事の状況によっては時間が前後します。 ご注意ください、よろしくお願いします。
ブログ
07/23
小松市立第一小学校
5年生では、7月8日に小松警察署の王生さんを講師に、「ピュアキッズスクール」を行いました。ピュアキッズスクールは、社会のルールやきまり、約束について考え、正しい行動ができるようになるための授業です。(ピュアキッズスクールのパンフレットより)  今回のテーマは、「人をきずつける(いじめ)」でした。ここで学んだことを受けて、一人一人が友達を大切にしたいという思いをもつことができました。この学びを生かし、相手の気持ちをしっかりと考えて行動することを大切にしてほしいと思います。  
今日からプール開放や補充学習が始まりました。 プールには前期課程の子がたくさん参加し、学年を越えて楽しく水遊びや水泳を楽しむ姿が見られました。保護者の当番の方も暑い中、見守りありがとうございました。 一方、後期課程の補充学習は、数学と社会に取り組みました。自分の苦手な問題を友達や先生に教えてもらいながら、一生懸命取り組んでいました。
 6月27日(金)に、図書ボランティアさんによる夏のお話会が視聴覚室で行われました。今回のお話会の対象は5・6年生で、テーマは「怪談」でした。たくさんの5・6年生が参加し、ボランティアさんによる迫力のある読み聞かせに聴き入っていました。お話の最後には、「うわあ。」とため息が漏れるほど、子ども達は絵本の世界に入り込んでいました。  図書ボランティアの皆さん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。
ブログ
07/22
小松市立松東みどり学園
今日は、オンラインで健康観察を行いました。夏休みまだ始まったばかりですが、画面上での”再会”を喜び、元気さを確認しました。今年は週一回のペースでオンラインまたはアンケートで心と体の健康チェックを行います。 そのあと、先生方は校内研修会を実施し、次年度に向けた総合のカリキュラムづくりを行いました。本校の重点事項である「探究」「情報」「英語」をどうすべきか協議を行ったところです。 午後は個人懇談会2日目。 と休みに入っても盛りだくさんのみどり学園でした。    
支援の方針と内容          ■「居場所づくり」「自分探し」「学習支援」を柱 に、登校支援、社会への自立を 目的とする視点によって支援します。 ■ 学校、家庭との連携を密にして,個々に応じた支 援を行ないます。 対象の児童・生徒          ■ 小松市内の小・中学校に在籍する不登校の児童・ 生徒 支援の形態・内容          ■個別の支援 ……… 個人面談,保護者との面            談,学校・担任との連携,            学習指導,絵画・音楽鑑            賞,読書など ■集団への支援 …… 体験活動,調理実習,工            作実習,図書館利用,ス            ポーツなど 活動の様子             * 毎週月曜日から金曜日(祝日は除く)* ふれあい活動(火曜日、木曜日)をしない時は、  午前の活動を個別活動とします。* その他の活動も、状況に応じて変更することも  あります。* 開室は8:40~16:30です。   お便り                          通室生に配布しているお便りです   【令和7年度】 4 月 5 月 6 月    ...
教育相談では   市内小中学校・義務教育児童生徒の不登校・登校しぶり・発達・発育の課題・友人関係・情緒不安定など全般の不安や悩みについての相談を行なっています。 教育に関係することに限らず、家庭や学校で困っていること等をお聞かせください。   対象:本人、保護者、学校関係者、その他 ・ 相談の内容については秘密を守ります。 ・ 相談は無料です。             来所相談・電話相談               ■ 相談員がお話を伺い、相談をすすめます。(要予約) ■ 医師・臨床心理士・公認心理師・児童福祉 司・特別支援教育士などの専門家の相談も 受けられます。(土曜専門相談・要予約)     ※4月以降は随時更新します ■ 必要に応じて相談員が学校や家庭に訪問し、 個別の支援や相談を行います。  開所時間                 ■ 平  日:9:00~17:00  ■ 土曜専門相談:9:00~12:00   1学期 2学期 3学期 5月17日 6月21日 7月26日 9月27日 11月15日 12月20日 1月17日 2月14日 3月 7日   休所日                  ■(※土曜)、日曜、祝日...
ブログ
07/22
小松市立国府中学校
7月19日、20日に県中学校体育大会(剣道競技)及び県吹奏楽コンクールがありました。直前の連日クマ騒動で満足に調整できない中、これまでの集大成となる大会に向け、それぞれ気持ちを高めて挑んでいました。当日も精一杯頑張っている様子が見られ、これまでの成長の跡が感じられました。暑い中、遠いところまでたくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。              
ブログ
07/18
小松市立松東みどり学園
18日、終業式を迎えました。暑さ対策で、前期と後期に分かれ、空調の効いたアクティブルームで行いました。 はじめに9年生から体育祭のお礼を伝える”サプライズ”があり、メッセージカードを作ってくれました。 前期課程の集会では、4年生が夏休みの生活について寸劇で説明してくれ、低学年にもよくわかる内容でした。後期課程のほうは、全国や北信越大会に出場する仲間を激励しました。 長い休みに入りますが、事故やケガなく健康に過ごしてほしいと思います。
ブログ
07/18
小松市立蓮代寺小学校
1学期が終わりました。 暑さ対策のため、2年前より、体育館ではなく音楽室から各教室へ配信する形で終業式をしています。音楽室では6年生が対面で式に臨んでいるのでハイブリッドです。 始業式や終業式では必ずスピーチタイムとして、各学年から数名が心に残った事やがんばった事などを発表します。1年生も初めてのスピーチタイムをがんばりました。
ブログ
07/18
小松市立苗代小学校
1学期終業式をオンラインで行いました。1学期のふり返りや夏休みに向けての話、各学年の代表のふり返り発表がありました。 明日からは夏休みです。
ブログ
07/18
小松市立串小学校
7月8日に小松法人会による租税教室が行われました。 税に関するクイズや1億円紙幣の重さ体験などの活動をし、税金は、みんなが安心して暮らせるように、使われていることを知りました。
~1学期が終わりました!~ 昨日には「R7後期生徒会役員選挙」が行われ、立候補者全員が信任されました。生徒一人一人の意見を反映し、より楽しく充実した学校づくりがしたいと宣言する姿は、とても頼もしかったです。 今日で、いよいよ1学期が終わります。表彰披露・終業式・ALTの先生とのお別れ・運動会団抽選の順に行われました。今日は「ルーツを知ろう!~板津中の歴史について~」と題して、本校にある塑像にこめられた思いについて話しました。次に、みんなが大好きだったALTの先生とのお別れは、とても淋しいのですが、お互いのこれからの頑張りを約束することができました。最後に団抽選が行われ、運動会への取組がスタートしました!1学期が無事に終えられてよかったです。ありがとうございました。
ブログ
07/18
小松市立国府中学校
1学期最後の日。暑さ対策をしながら、全校生徒で終業式を行いました。1学期をふり返ってできたことは自信にし、できなかったことは2学期からの取組の中でチャレンジしてほしいと話しました。それぞれ目標を持ちながら、長い夏休みを安全に、有意義に過ごしてほしいと思います。 また、英語の授業に出てくれていたALTの先生が離任することになり、お別れの日にもなりました。とっても残念ですが、本国でさらに先生になるための勉強をするとのこと。みんな大好きな先生とのお別れを惜しんでいました。いつかまた会える日が来るといいですね。                  
ブログ
07/18
小松市立荒屋小学校
7.18(金)今日は1学期終業日でした! 学校の各場所の大掃除や終業式、クラスごとでのお話がありました。 終業式では1学期のふり返りや夏休みに気を付けること、計画委員会か らは運動会のスローガンの発表もありました! 夏休みは「安全」に「楽しく」過ごしましょう!  
ブログ
07/18
小松市立安宅中学校
 暑熱対策のため、リモートで1学期終業式を行いました。終業式の後は、小松警察署の生活安全課の方をお招きして、SNSに関する講話を頂きました。SNSは便利だけれど、情報がすべて正しいとは限りません。夏休みに入る前に、どのようなことに気を付ければよいのか、実例を元にお話しして頂きました。明日からは44日間の夏休みに入りますが、「海・川・プール」「事故」「暑さ」「けがや病気」「不審者」などの危険を回避しつつ、充実した夏休みを楽しんで欲しいと願っています。
ブログ
07/18
小松市立粟津小学校
今日、1学期の終業式を行いました。 終業式では、子どもたちが1学期に頑張ったことや2学期に向けての目標を学年ごとに発表をしました。様々な学習や行事、活動を通して成長した自分たちを全校の前で振り返り、良い形で2学期につなげることができたと思います。 明日から夏休みです。ぜひ、安全に気を付けて有意義な休みになることを願っています。
ブログ
07/18
小松市立木場小学校
今日で1学期が終わりです。熊の目撃情報が入り、急きょ職員がついての集団下校となりました。防犯隊の方にもきていただき、安全に下校することができました。最後の日に全員と終業式ができたことはとても幸せでした。夏休み、有意義な夏休みになりますように。
ブログ
07/18
小松市立蓮代寺小学校
7月17日 6年生は、小松市消防の方に着衣泳についての指導を受け、命を守る貴重な体験をしました。 服を着たまま水につかると泳ぎが得意な子もうまく泳げなかったり、水から上がろうと思っても上がれなかったりする。そんな時は仰向けに浮くことさえできれば命が助かります。大波が来ても何かにぶつかっても我慢して浮いていることが大切です。
ブログ
07/18
小松市立安宅中学校
 1学期最後の水泳授業では着衣泳を行いました。小学校でも経験済みなので落ち着いた様子で取り組んでいました。溺れるときには衣服を着ていることが多いので、冷静さを保ち、助かる救助法として「浮いて待つ」ことの重要性を体感していました。地域柄、釣りを趣味とする生徒が多い本校なので、必ず複数で行動し、万が一の時には学びを生かして下さいね。  
ブログ
07/18
小松市立木場小学校
今朝は1年、6年の希望者が挨拶運動を行いました。1学期最後の日、さわやかな挨拶の声が聞けて幸せです。みんなのやる気が伝わってきました。
ブログ
07/18
小松市立国府小学校
1学期の終業式をオンラインシステムを使って行いました。初めに国府検定の表彰をし、その後各学年の代表が1学期のふり返りを発表しました。どの学年も頑張ったことを立派に発表していました。その後、夏休みに向けての話をしました。 明日からの夏休みを健康に気を付けて、安全に楽しく過ごしてほしいと願っています。
ブログ
07/18
小松市立御幸中学校
暑さ対策のためオンラインで終業式やALTの離任挨拶、運動会の団抽選を行いました。団抽選では生徒会の趣向を凝らした演出で大変盛り上がり、赤団は3B、2A、1A、青団は3A、2B、1Bに決定しました!            
ブログ
07/18
小松市立松陽中学校
いよいよ本日で1学期が終わりです。 終業式は体育館ではなく、校内放送システムを使ってオンラインで行いました。 表彰披露 校長先生のお話 生徒指導のお話 夏休みに行われる各種大会の激励会 そしてSYフェス(運動会)の団抽選 生徒会長から各団団長へ団旗授与              各団長からのスピーチもありました 明日から長い夏休みになります。体調に気をつけて、充実した夏休みを過ごして下さい。
ブログ
07/18
小松市立東陵小学校
本日、1学期の最終日を迎えました。終業式では、各学年一人ずつ振り返り発表をしました。また、6年生が「ほめ言葉をふやそう」の取組の結果披露とまとめの発表をしました。明日からの夏休みを安全に楽しく過ごしてほしいと願っています。  
ブログ
07/17
小松市立南部中学校
1学期もあと1日となりました。 今日は、1・2年生で学年集会を実施しました。勉強のことや生活習慣・気をつけることなどを、スライドを使ったりクイズをしたりなどしながら、楽しく且つ真剣に確認していました。また、1学期に各学級で活躍した生徒などの紹介もありました。思いやりナンバーワンや面白さナンバーワンなど、様々な角度から活躍を紹介していました。 いよいよ夏休みが始まります。やるべきこと・やりたいことが実行できる夏休みにしていきましょう。  
ブログ
07/17
小松市立木場小学校
今日は時々、サーっと音がするほどの雨が降っていました。しかし、1,2年生がプールに入るときだけ、なんと雨が上がっていたのです!1年生も、もぐったりグライドキックをしたりと本当に上手になりました。2年生は器用に逆立ちをして見せてくれました。
ブログ
07/17
小松市立御幸中学校
全学年でリーダー会による集会が行われ、学年目標や学級目標の振り返り、学年MVPの発表、レクレーションなどが行われました。MVPのなかには学習面だけなく「親切思いやり部門」や「あいさつ部門」などもあり、終始笑顔にあふれていました。また3年生は学年ランチも楽しみました。明日はオンラインによる終業式・運動会の団抽選があり、生徒会を中心に準備・リハーサルが進められています。        
ブログ
07/17
小松市立犬丸小学校
 食パンを使って、ピザを作るチームとフルーツをのせるチームに分かれて、調理していました。ピザチームはハムを、フルーツチームは果物を包丁を使って切りました。誰もケガすることなくおいしくいただきました。
ブログ
07/17
小松市立東陵小学校
1学期も、残り2日となりました。学期末になると、自分のげた箱を掃除します。5年生が、自分で時間を見つけて掃除している姿を見ました。時間をうまく使って行動する力が、少しずつ伸びている5年生です。頼もしい!
ブログ
07/17
小松市立符津小学校
子供達が「平和」について深く考え、命の尊さや他者を思いやる心を育むことを目的として、各学年に分かれて「平和集会」を実施しました。学年ごとに先生方が子どもたちに合う内容を考え、絵本や映像を通して「平和とは何か」「自分たちができることは」を考えました。  戦争や争いのない世界を願う気持ちを育てること、そして今の自分たちにできることを考えることは、未来を担う子供達にとって大切な学びです。どの学年の子供達も、真剣に話を聴き、考える姿がとても素敵でした。 【2年の平和集会より】 【4年の平和集会より】    
ブログ
07/17
小松市立符津小学校
7月14日、5年生がダイナミックの方3名にお越しいただき、走る力や柔軟性などを高める運動を教えてもらいました。様々な動きを教えてもらったり、リレーをしたりと楽しみながら運動ができました。このアクションプランは2学期にも4回行われ、プロの方から指導をしてもらいます。5年生の体力が向上していくといいですね。
ブログ
07/17
小松市立符津小学校
7月14日、3年生の俳句教室がありました。小松俳文学協会のお二人の方にご来校いただき、俳句の書き方について教えてもらいました。授業の後半では、3年生が総合的な学習の時間でたくさん訪れている「木場潟」をテーマに俳句を作りました。木場潟の良さを体感している子供達ならではの素敵な俳句が沢山出来ました。俳文学協会の皆様ありがとうございました。 「夏芝が 快晴の日に 光ってる」 「紫陽花が 満開に咲く きれいだな」 「潟の道 自転車乗って 旅しよう」
ブログ
07/17
小松市立木場小学校
昨日3,4年生が、今学期最後のプールでの授業を行いました。みんな楽しそうにホースを拾ったり、泳いだりしていました。
ブログ
07/16
小松市立国府中学校
3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。小松警察署の生活安全課の方を講師としてお招きし、薬物の乱用とはどういうことか、薬物乱用の影響、薬物乱用防止のためにどうすればよいかなど具体的に話していただきました。大麻や覚せい剤などの違法薬物だけでなく医療目的以外で市販薬を大量摂取するオーバードーズのことなどについても知り、「知っている、わかっていることに行動が伴うこと」、「自分の身を守る正しい知識と正しい行動がいかに重要か」学ぶことができました。           
ブログ
07/16
小松市立国府中学校
後期生徒会役員選挙立会演説会をリモートで行いました。立候補者はみんな緊張した面持ちでいましたが、「国府中学校をさらにより良くしていきたい」という熱意が感じられました。演説では「全校生徒の仲を深める取組をしていきたい」「全校生徒が楽しいと思える学校にしたい」「一人一人の声を大切にし、校則を見直していきたい」「学習面をサポートしていく」など自分の考えをしっかりともち、こんな学校にしていきたいという思いを伝えていました。これからどのような国府中学校になっていくのか楽しみです。              
ブログ
07/16
小松市立荒屋小学校
7.16(水) 計画委員会が主催の特技披露会がありました! 今月の生活目標が「進んで友だちのよさを伝え合おう」なので計画委員 は友だちの特技を見て今まで知らなかった姿から友だちのよさを伝えあ いましょう!と呼びかけていました。 休み時間に一生懸命練習をして特技を披露してくれました。
ブログ
07/16
小松市立東陵小学校
 夏休み目前の今日、町別子ども会を実施しました。ラジオ体操の場所と日時、夏休み中の町のイベント、町の危険個所の確認をしました。6年生、5年生が会を進めてくれました。
ブログ
07/16
小松市立苗代小学校
本校の1,2年生がスポーツジム「ダイナミック」で水泳の授業をしました。泳力のレベル別の4グループに分かれてインストラクターの方から指導を受けました。
ブログ
07/16
小松市立荒屋小学校
7.16(水)5,6年生を対象に消防署の方々に来ていただいて着衣泳の指 導をして頂きました。 夏は特に川や海、プールなど水難事故に遭いやすいです。 服を着ている状態でも身近にあるペットボトルがあると助かる確率がグ ンっとあがるというお話を聞いてペットボトルを抱えて浮く練習を一生 懸命にしていました。
ブログ
07/16
小松市立安宅中学校
 昨日7月15日(火)、福井県の永平寺中学校を訪問しました。安宅中学校が取り組んでいる無言清掃は、永平寺中学校の取り組みを参考にさせて頂いて始まったものです。40年以上の歴史のある無言清掃に対する心構えや思いを体感させて頂くことで、安宅中学校の無言清掃をよりよいものへと進化させていくことを願い、今年も交流をお願いしました。  今回は、はじめに永平寺中学校の無言清掃の説明をして頂き、その後永平寺中学校の生徒と一緒に清掃活動を行いました。日頃の清掃では気付かなかったことを目の当たりにし、自分たちの無言清掃を見つめ直す大事な時間になったと思います。また、清掃後はグループに分かれ、意見交流を行いました。無言清掃に関しての質問や相談だけでなく、部活動や校則等、テーマ別に意見交流を行い、大変盛り上がりました。今後はこの交流を活かし、お互いの学校生活をよりよく進化させてくれることを願っています。永平寺中学校の皆さま、お忙しい時期に時間を取って頂きありがとうございました。  
ブログ
07/16
小松市立中海小学校
7月9日の長休みに、鉄棒発表会がありました。これは、体育で鉄棒が大好きになった3年生が、自主的に「発表会をしよう!」と企画したものです。全校に呼び掛けて、参加者を募集しました。 集まった子ども達は、ちょっと緊張しながらも、自分ができるようになった技を披露してくれました。見ている人からは、大きな拍手がおこりました。 「やりたいな」→「やる!」→「やりますよ。一緒にしませんか」→「一緒にやりたいです!」と、思いがどんどん広がって、つながって、発表会ができたことは、とても素敵なことだと思います。考えたことが形になって、3年生はきっとうれしかったと思います。  また、子どもの思いを受け止め、それを後押しして、一緒に実現した先生たちも素敵だなあと思いました。
ブログ
07/16
小松市立木場小学校
児童玄関前、すてきな飾りがあります。暑い中ですが、ふっと爽やかな風が吹いたような気分になります。  
ブログ
07/16
小松市立木場小学校
昨日低学年集会がありました。3年生からは、「こまを楽しむ」の学習から、お気に入りのこまと自分が考えたこまについて発表がありました。1年生は「つぼみ」の学習をいかして、つぼみのクイズがありました。2年生からは育てた野菜のプレゼントがありました。
ブログ
07/15
小松市立犬丸小学校
   総合の時間に調べた小松市についてクイズを作り、低学年と高学年に向けてクイズ大会を開きました。1・2年生には〇✕クイズ、4・5・6年生にはタブレットを使って選択式のクイズでした。「空とこども絵本館の建物は70年前からある!〇?✕?」「小松天満宮にある梅の木は何本!?」等よく調べられたクイズがたくさん出されていました。    
1年生の総合的な学習の時間に、地域学習の一環として地元の西出酒造の方に来ていただき、酒造りのことや地域のことについて話していただきました。 白山の恵みや麹の力を受けておいしい酒ができることや、コメや酒樽にもこだわっている、などの話がありました。生徒たちは、身近にありながらもよく知らなかった酒蔵について、興味深そうに聞いていました。 今後も地域から学び、生徒たちの未来に繋げていきたいと考えています。    
ブログ
07/15
小松市立南部中学校
2年生の家庭科では浴衣の着付けを学びました。浴衣を着るのを初めての生徒がおり、戸惑った様子も見えましたが、みんな楽しそうに活動していました。 浴衣で登校してもいい日・・なんてあってもいいかなと思いました。夏を感じた時間でした。  
ブログ
07/15
小松市立犬丸小学校
 14日(月)、中消防署の方3名に来ていただき、川や海などで溺れたときの命の守り方を教えていただきました。泳ぐのではなく「浮く」ことが大事だということ。空のペットボトルがあれば浮きやすいことを実感しました。              
ブログ
07/15
小松市立東陵小学校
 5月に植えた「人権の花」が少しずつ花の時期を終え、寂しくなってきたので、2回目の植栽をしました。今日は、花植えをした後に、人権の花の取組について作文を書きました。  
ブログ
07/15
小松市立松東みどり学園
今日は、今年度初めての「百人一首大会」が行われました。暑さ対策で体育館ではなく、アクティブルームとコミュニケーションルームで行いましたが、1枚でも多く、早く取ろうと熱気にあふれていました。 9年生はこれが最後の大会。この学校で出会った百人一首をこれからも忘れないでほしいです。1年生は今日は見学で、次回から”出場”します。  
ブログ
07/15
小松市立荒屋小学校
7.15(火) 今日は町別児童会がありました。 1学期中の集団登校、町内での遊び方、自転車の乗り方について振り返 りをしました。 夏休み中の決まり事なども確認しました! 事故がないように必ずきまりを守って遊びましょう!
ブログ
07/15
小松市立荒屋小学校
7.15(火) 給食の時間に図書委員会主催で絵本の読み聞かせをしてくれ ました! 全校に「とこやにいったライオン」のお話をしてくれました。 みんな聞き入っていました!
ブログ
07/15
小松市立那谷小学校
7月14日 図書・掲示委員会主催の那谷っ子ビブリオバトルがありました。おすすめの本をみんなに紹介します。クイズを入れたり、お気に入りのページを見せたり、工夫しながら話しました。発表後、いいと思う本に投票。チャンプ本は「つまんないつまんない」でした~いろいろな本を紹介してもらい読みたくなりました!
ブログ
07/15
小松市立那谷小学校
7月11日小松警察署の方に来ていただいて、防犯教室を行いました。「自分の命は自分で守る」「いかのおすし」を確認しました。皆よく話を聞いていました。
ブログ
07/15
小松市立御幸中学校
保健給食委員会の発案で、1年生は14日に、2年生は15日に多目的ホールで給食を一緒に食べる取組を行いました。いつもとは違う雰囲気で会話を楽しみ、給食を食べる姿が微笑ましかったです。委員のみなさんは準備や会の進行、おつかれさまでした。3年生は17日(木)に行います。    
ブログ
07/15
小松市立木場小学校
小松市消防本部から3名の消防士さんが来てくれ、服を着たままで、どのように体を浮かせ、命を守るのかということを教えてくれました。ペットボトルを使ったり、息を大きく吸ったりして上手に体を浮かせていました。
ブログ
07/15
小松市立木場小学校
今朝は、3,4年生の希望者が挨拶運動を行いました。玄関や廊下で登校してくる人に元気に「おはようございます。」と挨拶をしていました。自分から行動するってすてきです。爽やかな姿でした。
ブログ
07/14
小松市立国府中学校
2年生を対象に心と体の健康講座を行いました。「思春期の性と心」と題して、助産師・Sexualityカウンセラーのあねざきしょうこ先生よりお話を聞きました。思春期を迎える生徒たちですが、「性」には自然の性と文化の性があることを知り、「性」の知識の引き出しについてお話しいただきました。「自分の心と体を大切にしたい。」「相手の気持ちを考えながら動けるようになりたい。」「みんなの個性や自分の個性を大事にしたい。」などいろいろと考えさせられたようです。かけがえのないたった一つの命の大切さや多様な「性」について学ぶ良い機会になりました。               
ブログ
07/14
小松市立国府中学校
高校生と究める探究教室がありました。小松高校理数科の2年生が本校を訪れ、中学1年生と一緒に夏休みの自由研究について考えてくれました。日頃疑問に思っていることや、興味のあることを出し合い、それをもとに自由研究のテーマを考え、どのように研究を進めていけばよいかアドバイスをもらいました。毎年、夏休みの自由研究のテーマを考えることに苦労している生徒が多いので、高校生と考える機会が得られとても勉強になったようです。高校生の先輩方が優しく丁寧にアドバイスしてくれたおかげで、多くの生徒が今年の自由研究のテーマを考えられたようです。 また、3年生の教室では質問教室が行われ、理科の問題について、わからないところを熱心に教えてもらっている様子も見られました。小松高校理数科2年生の生徒のみなさん、本当にありがとうございました。           
ブログ
07/14
小松市立南部中学校
後期生徒会立会演説会をリモートで行いました。6名の立候補者は、目指す南部中の姿を一生懸命語っていました。リモートではありますが、かなり緊張していた候補者もおり、終わった後は安堵の表情を浮かべていました。 積極的な朝の挨拶やゴミちゃん会など、生徒会やリーダー会がよく頑張っている1学期でした。今後も期待が持てそうです。  
ブログ
07/14
小松市立荒屋小学校
7.14(月) 計画委員会が計画した平和集会が全校で行われました。 今月の学校の目標が「進んで友だちのよさを伝え合おう」なので、平和 とはどのようなものか、生活のなかで自分たちができることは何がある のかなど考え今月の目標につなげながらペア学年で話合いました。  
ブログ
07/14
小松市立能美小学校
エコロジーパークへ行き、見学してきました。ゴミが分別され、どのように処理されているのかがわかりました。
ブログ
07/14
小松市立東陵小学校
 1学期のふり返り作文を書いていました。頑張ったことの内容、わけ、次に頑張りたいことを3つの文で書いていました。4月に平仮名を学び始めた1年生も、文を書くことができるようになってきました。
今朝、リーダー会主催のゴミちゃん会がファイナルを迎えました。 本日も期待通りの暑い朝でしたが、たくさんの生徒が参加してくれました。ゴミちゃん会が始まって数週間経ちましたが、学校周辺のゴミが確実に減っています。ゴミちゃん会で回収されるのとあわせて、生徒の意識が変わったのかな・・と感じます。 校舎周りがきれいになると同時に、生徒たちが植えた花壇の花が目立ってきました。係の生徒が毎日水やりをしています。土の中にこぼれていた朝顔の種も芽を出したので、ネットを張ってつるを伸ばせるようにしました。グリーンウォールができるか楽しみです。ちなみに、朝顔のつるは一般的に左回り(反時計回り)だそうです。    
ブログ
07/11
小松市立木場小学校
1年生は「おむすびころりん」の音読している様子を撮った動画を見て、めあてを意識して読めているか話し合っていました。1学期でこんなに上手に読めるようになった、話し合えるようになったと感心しました。 3年生は、山下栄養教諭を迎えて、「おやつの上手なとりかた」について学んでいました。みんなに1番人気のあるおやつは「ポテトチップス」でした。    
 1年生も学習用端末(タブレット)を使うことに慣れてきました。先生、6年生、市教育研究センターの先生方に教わったことを身に着けてきました。夏休み中も、家でタブレットを使って勉強します。家でも自信を持って使えるように、練習を重ねています。
体育委員会の企画で長休みに縦割り班を利用して「ゴリラが来たぞ」をしています。ボールをもってゴリラ役につかまらないようにゴールまで行くゲームです。みんなでまとまって進んだり、ゴリラ役のすきを見て進んだりと工夫しながら楽しんでいました。
ブログ
07/11
小松市立苗代小学校
テレビ小松で放送される「未来への on air」の撮影を行いました。4年生が将来の夢などについて書いた作文を発表しました。  
ブログ
07/10
小松市立御幸中学校
2年生を対象に小松警察署生活安全課の方をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用とは大麻や覚醒剤だけでなく、市販薬のオーバードーズも該当することや自分だけでなく家族や友人の一生も台無しにしてしまうこと、ネットで広がる薬物の怖さを再確認しました。自分の言葉で感想を述べたり、質問したりする姿がありました。  
ブログ
07/10
小松市立御幸中学校
産婦人科医の佐竹先生をお招きし、「本当に大切なもの」と題して思春期講座が行われました。性に関する知識を正しく捉えることや相手の気持ち・立場・将来を思って行動すること、互いにリスペクトの気持ちを持つことを学びました。    
ブログ
07/10
小松市立御幸中学校
家庭科の授業で、講師の粟井先生と筒井先生をお招きして、浴衣の着付けを学びました。わからないところはたずね合いながら、一生懸命取り組んでいました。いつもとは違う2年生の和の姿が素敵でした。浴衣や帯、腰紐をご家庭から持参いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。       
7.10(木) 視覚障害者のさいとうさんと盲導犬のアンジェラに来ていた だき4年生にお話をしてくださいました。 白杖や点字ブロック、盲導犬についても教えていただきました。 普段盲導犬と出会う時はお仕事中のため触ることはできませんが、今日 のお話の最中は大丈夫ということで触らせていただきました。 さいとうさんのお話を聞いてたくさん学の学びがあり、良い経験になりました。  
ブログ
07/10
小松市立松東みどり学園
本日、5年生と8年生が市教委の紹介で、(株)エデュソル様によるプログラミング学習「ロボッチャ(R)」の体験を行いました。 自分たちでロボットを組み立て、端末を用いてプログラミング制御でボールを投げる強さや角度を調節し、ゲーム(試合)を行うものです。 1限目~取り組んでいますが、どの子もどのグループも集中して取り組んでいます。 この模様は、テレビ金沢さんでも放映される予定です。(放送予定 本日11時40分~、18時15分ごろ~)ぜひ、ご覧ください。    
ブログ
07/10
小松市立木場小学校
日本赤十字社から講師を迎えて、育友会生活指導委員会主催の救急法講習会を行いました。たくさんの保護者の方や、児童も参加してくれました。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
ブログ
07/10
小松市立木場小学校
2年生の国語の学習で「あったらいいな、こんなもの」を考えました。 透明で鉄みたいに硬くかるい、落とし物を防ぐ、机をガードするものや、空を飛べるシューズやランドセルなどいろいろなものを考えました。発表のあとは、「どれぐらいのスピードが出るのですか」「危なくはないのですか。」などの質問にうまく答えていました。
  本日4限目に、小松市長のオープンダイアログを実施しました。小松市長、宮橋勝栄様にお越しいただき、「小松市2040ビジョン」を中心にとした市長の講話を通して小松市の未来について考えました。   映像では、6つの都市像をもとに具体的な小松市の2040年の様子が紹介されました。また、バックキャストの考え方は市政だけでなく様々な場面で活用できる考え方であると知ることもできました。  最後の質問タイムでは、時間終了まで質問が止まず、2年生が自分たちの住む小松市に高い関心をもっていることが改めてわかりました。  今後も自分たちのふるさと小松について考えを深めていってほしいです。    
ブログ
07/09
小松市立串小学校
3年生が社会科でトマトの出前講座をしていただきました。 トマトに関するクイズに挑戦したり、農家の方のお話を聞いたりしながら、トマトのことや育て方の工夫、出荷などについて学ぶことができました。おいしいトマトの見分け方も聞きました。 次に日の給食は小松トマトの卵スープでした。学習を思い出しながらいただきました。
ブログ
07/09
小松市立犬丸小学校
 社会科の学習で、大領中町のトマト農家さんのハウスに見学に行きました。春トマトは約50万個獲れることや、1本の木から約50個獲れることなど、たくさん質問をしてたくさん教えていただきました。