新着
ブログ
11:37
小松市立安宅小学校
5月20日 2年生は野菜の苗を植えるために、植木鉢に土を入れていました。         6年2組は体育の時間。スポーツテストの種目の一つ、上体おこしを計測中でした。         3年2組は図工の時間。作品を見せ合って、良い所見つけをしていました。         4年2組は算数の時間。わり算を勉強中。           5年2組は外国語の授業。プリントの問題を解いていました。         6年1組は算数の時間。分数のわり算を勉強していました。
ブログ
11:25
小松市立那谷小学校
5月18日毎年恒例の育友会親子レク鞍掛山登山がありました。くもりでちょっと風が涼しい登山日和。鞍掛山を愛する会の方にも来ていただいてみんなでがんばって登りました!体はへとへとでしたが親子で話しながら登り、ステキな時間でした~
ブログ
10:09
小松市立木場小学校
坂上先生とニール先生の英語の授業です。スペルによってどのように発音するか学ぶと、初見の単語も読めるようになります。中学校で習うような英文を上手に発音している6年生でした。        
ブログ
8:50
小松市立那谷小学校
5月15日めざす学校集会をしました。5・6年生で考えた今年のめざす学校についてみんなに伝え、各学級の学級目標を発表しました。いい声ではっきりと発表し、みんなのやる気を感じました!発表後は仲の良い学校にするためのレクリエーションをして、とても盛り上がりました。めざす学校に近づくためにどうすればよいかみんなで考えながら実行していきたいですね!
ブログ
05/19
小松市立月津小学校
1年生の植木鉢には、小さな朝顔の芽が出ています。 水遣りをがんばっているおかげです。 近くの畑には、2年生やもくれん学級の夏野菜の苗が、風に揺れています。
ブログ
05/19
小松市立今江小学校
4月11日に1年生の交通安全教室がありました。 小松警察署、今江駐在所の方から、安全な歩行のために大切なことのお話をお聞きした後、横断歩道を渡る訓練をしました。雨のため、体育館での訓練となりましたが、みんな真剣に取り組んでいました。大切ないのちを守るために、ルールを守り、自分の目で確かめて行動していきましょう。 2~6年生は、4月中に各教室で交通安全指導の動画を視聴し学習します。
しろやまの桜も満開で、入学・進級を祝っているようでした。 本年度は55名の1年生が入学しました。1年生は一人一人名前を呼ばれると、大きな声で返事をして立ち、しろやまっこの仲間入りをしました。 6年生代表の言葉の後、2~6年生がスクールソング「We Love 今江」を歌い、歓迎の気持ちを伝えました。 全校327人、「い・ま・え」の合言葉、「いのち・まなび・えがお」を大切に、みんなでがんばっていきましょう。
令和7年度がスタートして、1カ月半が経とうとしています。 学校では運動会特別時間割も始まり、子どもたちは今月末の運動会に向け各学年の練習や応援練習にがんばっています。 4月からブログを更新できていなかったので、ここから4月にさかのぼって学校生活の様子を紹介していきたいと思います。
 今月 の給食目標 は「朝 ごはんを食 べよう」です。みなさん、今日 も朝 ごはんを食 べてきましたか? 朝 ごはんは1 日 の元気 の源 です。午前中 の勉強 や運動 を頑張 るためのエネルギーになるので、必 ず食 べてきましょう。また、朝 ごはんと夜 のすいみんの質 には、とても深 い関係 があります。よいすいみんをとると、寝 ている間 に「成長 ホルモン」がしっかり出 て、成長 を助 けたり、ケガを直 したり、食 べ物 の栄養 をしっかり体 に取 り入 れることができます。成長ホルモンをしっかり出すには、条件が3つあります。①朝起きたら朝日をあびること ②朝ごはんを食べること ③8~9時間眠ること の3つです。よりよい成長 のための生活習慣 は、朝 から始 まっています。3つの条件 を、覚 えておいてくださいね。   今日の給食です。  
みんなで食事中 のマナーについて、確認 しましょう。みなさんは、ごはんを食 べるとき、お箸 を持 っていないほうの手 はどうしていますか?・・・食器 をもって、ひじをつかずに食 べている人 は、すばらしいですね! 食器 を持 って、せすじをピンとのばした良 い姿勢 で食 べれている人 がクラスにいたら、お手本 にしましょう。よい姿勢 で食 べると、胃腸 のはたらきがよくなって、おなかにやさしい食 べ方 ができます。また、食 べ方 がきれいだと、一緒 に食事 をする人 が気持 ちよく過 ごせます。マナーを守 って食事 をすることは、自分 の体 のためにも、一緒 に食事 をする人 のためにも、身 に付 けておくと、一生役立 つ、大切 な習慣 です。ふだんから食事 マナーを意識 して食 べましょう。
カレーソテーに入 っているカリフラワーは、「花野菜 」といわれる野菜 です。なぜ花野菜 かというと、私 たちが食 べている部分 が、花 のつぼみの部分 だからです。大根 やにんじん、さつまいものように、根 っこを食 べる野菜 を「根菜 」といい、ほうれん草 や小松菜 、白菜 など葉 っぱの部分 を食 べる野菜 を「葉野菜 」と言 います。今日 はサラダやスープの中 に入 っている野菜 は、植物 のどの部分 を食 べているのか、考 えながら食 べてみてくださいね。  
ブログ
05/19
小松市立松陽中学校
令和7年度になり、もう5月になりました。 明日から3年生は修学旅行です。 2年生は職場体験があります。 1年生は福井へ校外学習に行きます。 また、それぞれの活動の様子をお知らせしていきます。 よろしくお願いします。
3年生がモンシロチョウの体のつくりや育ちについて学習しています。廊下のペットボトルには、小さい幼虫、大きい幼虫、さなぎもいます。先日は授業の際中に、ふ化したそうです。生命の神秘ですね。実際に観察する大切さを実感します。
ブログ
05/19
小松市立南部中学校
明日から3年生は修学旅行、1・2年生は富山方面の校外学習です。 3年生は関西方面・広島への旅行、2年生は富山方面で自主プラン、1年生は富山方面の美術館と環水公園散策です。今日は、各学年で集会を実施し、日程や注意事項・マナー等について確認しました。どの生徒も、ワクワクした気持ちを抑えつつ、真剣な表情で話を聞いていました。 明日からはずいぶん暑そうです。熱中症に注意しながら、安全で楽しい旅をつくっていきます。  
小松市では、4人の農家さん(日末町、浮柳町、向本折町、大領中町)が、スナップエンドウを作っています。スナップエンドウは、4~5月が旬の、春の野菜です。あまみがありやわらかく、さやごと食べられるのが特徴です。農家さんは、一つ一つ手作業でスナップエンドウを収穫しています。とても大変ですね。ではここでクイズです。スナップエンドウの花は、何色でしょう。①黄色、②青色、③白色(…3秒待ってから)正解は、③白色です。スナップエンドウは白い花や、または、紫色の花が咲きます。花が咲き、実がなります。スナップエンドウを若いうちにとると、さやえんどう、大きくなるまで育てると、中の豆をグリーンピースとして食べられます。スナップエンドウには、ビタミンAやビタミンCが多いです。今日の給食では、スナップエンドウとツナのサラダに入っています。おいしくいただきましょう。
カレンダー
05/19
小松市立安宅小学校
鶏肉 と大豆 のトマトチリには、大豆 がたくさん入 っています。ではここで、大豆 クイズです。 次 のうち、大豆 からできるものはどれ? ① さとう  ② しょうゆ  ③ しお ・・・答 えだと思 う番号 を指 で答 えましょう。正解 は、②のしょうゆでした。大豆 は、しょうゆやみそなど、いろいろな姿 に形 をかえて、私 たちの食生活 を支 えてくれている食 べ物 です。大豆 からできている食 べ物 にはほかにどんなものがあるか、考 えてみましょう。
クラムチャウダーの「クラム」とは、あさりなどの二枚貝のことで、「チャウダー」はクリームスープのことです。クラムチャウダーに入っている"あさり"には、鉄分が多く含まれています。鉄分が不足すると、貧血になることがあります。体にとってとても大切な栄養素ですので、あさりが苦手な人もまずは一口食べてみてくださいね!
大豆 は豆 の仲間 です。日本 では、豆腐 やなっとう、豆乳 など、いろいろな食 べ物 に使 われています。また、しょうゆやみそなどの調味料 としても、昔 から日本 の食生活 を支 えてきた食 べ物 です。体 をつくるもとになる、「たんぱく質 」がたくさん入 っています。大豆 は、黄色 や緑 、黒 など、種類 によって、色 が違 います。給食 でよく出 てくる大豆 は、「黄 だいず」といって、黄色 の大豆 です。今日 はごまからめの中 に大豆 がたくさん入 っていますね。
今月 の給食目標 は「朝 ごはんを食 べよう」です。みなさん、毎日朝 ごはんを食 べて学校 に来 ていますか?朝 ごはんを食 べると、眠 っていた脳 や体 が目覚 めます。朝 ごはんを食 べると体 が温 まるため、動 いたり、活動 する準備 が整 います。朝 ごはんを食 べたり、食 べなかったりする生活 を続 けていくと、朝 、なかなか体 にエンジンがかからず、やる気 が出 てこなくなってしまいます。朝 から勉強 や運動 をしっかり頑張 るためのエネルギーのもとが、朝 ごはんです。毎日 しっかり朝 ごはんを食 べましょう。朝 ごはんを食 べるためには、早寝早起 きをして、朝 ごはんを食 べる時間 を作 ることも大切 ですよ。   今日の給食です。
 5 月5日 は、「端午 の節句 」です。「子 どもの日 」とも言 いますね。端午 の節句 は、日本 の昔 からのしきたりで、子 どもの健康 な成長 を願 う、伝統文化 です。端午 の節句 には、こいのぼりや、かぶと、武者人形 を飾 ったり、お風呂 に「しょうぶ」を浮 かべて、しょうぶ湯 につかったりする風習 があります。今日 の給食 の「かしわもち」もその一 つです。かしわもちには、必 ず葉 っぱがついています。この「かしわの葉 」は、新 しい芽 が出 ないと、古 い葉 が落 ちないことから、「家系 や家族 が、末永 く続 く」ことを願 う、縁起 のよい食 べ物 です。子 どもを大切 に育 て、次 の世代 へとつないでいく、大切 な命 のつながりを願 う食 べ物 です。日本 の食文化 を大切 にしていきましょう。
今月 の給食目標 は「朝 ごはんを食 べよう」です。朝 ごはんは給食 に関係 ないのでは?と思 う人 もいるかもしれません。でも、「朝 ごはんを食 べずに学校 に来 て、初 めて食 べる食事 が給食 」という状況 では、体 はエネルギー切 れを起 こして、午前中 のやる気 がでてきません。授業中 も集中 できなかったり、運動 の時 にケガをしやすくなってしまいます。朝 、昼 、夜 、と、1 日 3 回 、食事 をすることは、きそく正 しい生活 リズムを作 るために、とても大切 です。みなさん今日 は朝 ごはんを食 べてきましたか? 1 日 のリズムを作 り出 す食事 は朝 ごはんです。しっかり朝 ごはんを食 べてから学校 へ来 ましょう。午前中 の勉強 や活動 を元気 に頑張 ることができますよ。   今日の給食です。
明日 はふるさと給食の日です。1 日早 いですが、「たけのこ」のお話しをします。小松市の東山(ひがしやま)でとれる東山のたけのこは、粘土質の赤土(あかつち)の山で作られているため、皮が白く柔らかく苦みが少なく、甘みがあり香りも豊かです。透き通るような白さと柔らかいことから「色白(いろじろ)美人(びじん)」と名付けられています。農家の方は、年間を通して竹やぶの管理をされており、古い竹を切り倒したり、草をかったりしています。また、農薬や除草剤を使わずに作られており、肥料も体に安心・安全なものが使われています。東山では、23軒ほどの農家がたけのこを作っており、毎年県内外に年間約100トン出荷されています。 春が旬のたけのこは、体の余分な塩分を水分と一緒に出してくれるカリウムが含まれています。また、便秘予防に効果がある水にとけない食物繊維もたくさん含まれています。人気料理はたけのこごはん、煮物、炒め物、汁物、天ぷらです。今日の給食では「たけのことたまごのそぼろ丼」に入っています。味わって食べましょう。
~校内研修会の様子より~ 今年度が始まり2カ月がたったところで、これまでの取組を振り返り、やらなければいけないことに対して各自ができていたこと、できていなかったことを確認した後は、教科ごとに新たな取組の成果を共有し、次に自分たちが挑戦することを確認し合うことができました。先生たちも学び続けています!
ブログ
05/18
小松市立今江小学校
4月16日に、お米の種まきをしました。当日は、毎年5年生の田植え・稲刈体験にご協力いただいている阿戸さんをはじめ、地域の方、JAの方等あわせて10名以上の方が来てくださいました。実演を交えながら、種まきの仕方を丁寧に教えてくださいました。 全体での説明の後、5年生はグループに分かれて、種まき作業を行いました。 約1カ月後、この種から育った稲を田んぼに植えます。
ブログ
05/17
小松市立御幸中学校
5月13日~15日、修学旅行が行われました。1日目は京都で班別自主プランに取り組み、体験学習等を通じて京都の歴史や文化に触れることができました。2日目は御影公会堂で神戸の大空襲について学び、午後は中華街や北野界隈を散策しました。3日目は大阪でUSJを満喫することができました。時間やマナーをきちんと守り、周りへの思いやりや優しさが終始見られ、成長を感じた素晴らしい3日間でした。      
ブログ
05/17
小松市立御幸中学校
5月13日~15日、職場体験学習を行いました。20事業所のご指導・ご協力のもと、子どもたちは真剣に活動に取り組み、働くことの意味ややりがいを感じることができました。お忙しい中ご協力いただきました事業者の皆様にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。        
ブログ
05/17
小松市立御幸中学校
5月15日に福井方面へ出かけました。午前は恐竜博物館を訪れ、午後はリーダー会企画のレクレーションをみんなで楽しむことができました。これからも仲間のつながりを大切にし、思いやりのある学年になってほしいと願います。      
ブログ
05/16
小松市立国府中学校
今週の授業の1コマを紹介します。 平和学習を行いました。戦争の加害と被害の立場を学習し、戦争と平和について学びました。今後、自ら課題を立てさらに学びを深めていきます。                体育の時間は運動会に向けてダンスの練習をしています。動画を見ながらノリノリに踊っていました。1,2年生に教えられるよう頑張っています。       
ブログ
05/16
小松市立国府中学校
今週の授業の1コマを紹介します。 単元テストがありました。直前までノートやワークを見ながら復習していました。テスト中も諦めずに最後まで頑張っていました。                             学年レクレーションを行いました。学年委員が中心になって企画・運営し、青空の下、笑顔いっぱいで楽しく活動しました。        
ブログ
05/16
小松市立国府中学校
今週の授業の1コマを紹介します。 技術の時間にサツマイモを植えました。昨年の反省を踏まえて、植え方も改良しました。秋にはたくさん収穫できるといいですね。            社会の時間では学習用端末を使いながら、発表用のプレゼンシートを作成していました。日本の国土について調べ、わかりやすく工夫してまとめていました。     
ブログ
05/16
小松市立第一小学校
童明山に「いちのこ花だん」があります。 春になり、色とりどりのきれいな花が咲き誇っています。 道路に面した場所なので、子どもたちだけではなく、地域の人たちにも見ていただけると嬉しいです。  
ブログ
05/16
小松市立符津小学校
5月16日、創立150周年記念として、航空写真を撮りました。全校で150の人文字を作り、ドローンで高い上空から撮影をしてもらいました。初めて頭の上を飛ぶドローンにみんな大喜び。今日撮った人文字と全校写真、クラス写真は後日、希望の保護者の方が購入できます。全校投票で決まったデザインと150の人文字を組み合わせてクリアファイルも作ります。楽しみですね。
ブログ
05/16
小松市立符津小学校
5月14日、小松市人権擁護委員5名の皆様がご来校いただき、学校にたくさんの「人権の花」を送ってくださいました。6年生がその贈呈式に参加し、人権について学ぶDVDも視聴しました。すべての人が大切に生きられる権利として、一人一人の人権を大切に守っていきたいですね。いただいた人権の花を大切にすることを通して、優しさや命の大切さも学んでくださいね。
 3年生から使うリコーダー。今日は講師の河岸先生に来ていただき、講習を受けました。右手にリコーダーを持ち、左手を添えること。息はやさしく吹き込むことなどを教わり、ソ・ラ・シまで吹きました。どんどん上手になってくださいね。  
ブログ
05/16
小松市立犬丸小学校
 栄養士の染井先生と一緒に「ルールを守って楽しい給食」の学習をしました。給食前の準備や給食当番の服装、お盆の上の置き方や挨拶、給食中のマナーなど、たくさんのルールを確認しました。最後は自分がこれから頑張ることを、全員発表し合いました。     
ブログ
05/16
小松市立符津小学校
5月12日、1・2年生が雨で延期になっていた遠足に行ってきました。場所を変更し、木場潟の南園地にまで歩いていきました。みんなとっても嬉しそうに遊んだり、お弁当を食べたりしていました。楽しい思い出ができてよかったですね。
ブログ
05/16
小松市立符津小学校
5月9日、全校で縦割り遊びがありました。6年生が遊びの企画をし、縦割り班で遊ぶ活動です。椅子取りゲームや、新聞じゃんけん、爆弾ゲームなど、6年生が全学年が楽しめて仲良くなれる遊びを考えました。相手の立場になって優しくしている様子がとても素敵でしたよ。
ブログ
05/16
小松市立符津小学校
5月9日、5年生が田植え体験をしました。地域の田中さんに教えていただきながら、初めは恐る恐る田んぼに中に入っていた5年生でしたが、だんだん楽しくなり、上手に植えることができました。稲が育つ様子をこれから観察し、学習に活かしていきたいと思います。
今朝、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。1~3年でありました。みんな食い入るように真剣に話を聞いていました。読み聞かせっていいなあと改めて思いました。図書ボランティアさん、ありがとうございます!
ブログ
05/15
小松市立犬丸小学校
 緑の少年団の5年生が、児童玄関前のプランターと正門横の花壇に花の苗を植えてくれました。玄関にきれいな花がたくさん咲くと気持ちが和みますね。5年生ありがとう。水やりも忘れずにお願いします。                    
ブログ
05/15
小松市立荒屋小学校
15日(木)5限目に体力テストを実施しました。4~6年生が50m走とソフトボール投げ、長座体前屈の3種目を頑張りました。昨年より良い記録になるようにみんな全力で取り組んでいました。 その他のシャトルランや握力・上体起こし・立ち幅跳びの種目も体育の時間に測定します。記録が伸びているといいですね。
ブログ
05/15
小松市立木場小学校
5限目に3年生が企画した低学年集会がありました。3年生がめあてを確認し、1~3年でクイズ、鬼ごっこ、ドッジボールを行いました。1回目の鬼ごっこが終わると、3年生から「みんな聞いて下さい」とルールを確認する声かけがあり、このようなことができる力って大切だなあと感じました。今日まで案を練り、練習を重ねてきた3年生に拍手です!
ブログ
05/15
小松市立苗代小学校
4~6年生が、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳びなどの記録を測定しました。良い記録を出すために、全力で取り組みました。
5月9日に5年生が田植え体験をしました。 亀田さんにご指導いただき、JAの方にもお手伝していただきました。 初めて田植えを体験する児童が多く、恐る恐る田んぼに入っていました。裸足で入った田んぼの感触も初めてでした。 亀田さんに丁寧に優しく教えていただき、転びそうになりながらもなんとか無事に苗を植えることができました。
ブログ
05/15
小松市立能美小学校
4月25日に結団式が行われました。 赤組と白組に分かれて、応援団長や副団長や応援リーダーたちが前に立ち、掛け声をかけ、気合を入れました。   5月15日朝の時間帯に応援練習が始まりました。 5,6年の応援リーダーたちが1年生に応援の仕方を教えに行きました
ブログ
05/15
小松市立犬丸小学校
 5月14日、4年生以上のクラブ活動が始まりました。今年は児童の希望により、「スポーツ」「調理」「工作」「ボードゲーム」の4つになりました。第1回目は、調理と工作は1年間の計画を立てていました。スポーツとボードゲームはそれぞれ活動を楽しんでいました。                    
ブログ
05/15
小松市立犬丸小学校
 5月13日、今年度最初のボラボラさん(図書ランティア)のおりがみ教室がありました。今月は「風車」。風薫る5月にぴったりですね。とても簡単にできて、高いところから離すとくるくると回りながら落ちていきました。とってもきれいでした。  
ブログ
05/15
小松市立安宅小学校
5月15日   体育の時間はスポーツテストの記録をとっている学年が多いです。4年生は運動場で50m走をしていました。         3年2組は算数の時間。計算ドリルに取り組んでいました。         5年2組は算数の時間。小数の勉強をしていました。         3年1組は社会の時間。小松市の交通について勉強していました。         2年生は音楽の時間。曲にのってリズム遊びをしていました。         6年2組は理科の時間。ヒトの体についての勉強をしていました。         5年1組は算数の時間。小数の勉強です。たくさん手が挙がっていました。         1年生は図工の時間。いろいろなものを並べて形作りをしていました。  
 毎年、この時期は、民生委員の方々が児童玄関前で挨拶運動をしてくださいます。児童会の子ども達も一緒に挨拶運動をしています。1年の間に、中海中学校の生徒と一緒に行う挨拶運動もあります。東陵式あいさつが定着し、挨拶するのが当たり前の東陵っ子に育っていってほしいです。
ブログ
05/15
小松市立那谷小学校
花山大橋を見学した後、次は滝ケ原へ。東口橋を歩いて里山自然学校へ向かいました。午後は、「滝ケ原防災すごろく」!小松大学の朝倉先生、自然学校の山下さんに話を聞いてみんなですごろくを楽しみました!
ブログ
05/15
小松市立那谷小学校
5月14日全学年で春の地域学習に行きました。初めに土木事務所の方、橋を作った業者の方に花山大橋について話してもらいました。そして現地へ!新しい道を通って行き、橋面に橋の名前をペイントして好きなイラストもたくさん描きました。高所作業車にも乗せていただいて上から橋を見ることもできました!完成が楽しみです。 、
ブログ
05/14
小松市立荒屋小学校
今年度は、6つのクラブができました。 ボールスポーツ、クッキング、パソコン、アートクラフト、バドミントン、ダンスの6つです。 5月12日(月)に第1回のクラブ活動があり、1年間のめあてやスケジュールを立て実際に活動が始まったクラブもあったようです。 1年間楽しく活動していきましょう。
ブログ
05/14
小松市立南部中学校
2年生家庭科では、ミシンを使った授業を行っていました。 生徒たちは、針の下に布を丁寧に滑り込ませながら、ミシンを上手に使っていました。授業を進めるにあたり、新しいミシンを3台購入し、たくさんの生徒が利用できるようにしました。 楽しそうにミシンを操作している姿に、高かったけど買ってよかったなと感じました。どんな作品ができるか楽しみです。
ブログ
05/14
小松市立南部中学校
校内写生大会の入選作品を、生徒玄関前エントランスに掲示してあります。 今回は、時間の関係上鉛筆のみの描画としましたが、鉛筆書きとは思えないリアルな素晴らしい作品ができました。ちょっとびっくりしました。子どもたちは、様々な才能を持っていますね。未来が楽しみです。
今日はとても良いお天気です。1年生が、鉢に土と腐葉土を入れてあさがおのたねをまきました。手を入れ、土と腐葉土とまぜまぜしながら、「気持ちいい~」と言っていました。ふかふかのベッドみたいな土に種をまきました。
ブログ
05/13
小松市立松東みどり学園
 5月12日(月)2限目に1~4年生を対象に交通安全教室を行いました。小松警察署の方や交通安全協会の方からのお話を聞いた後、3、4年生は交通安全に関するDVDを視聴してさらに詳しく学びました。1,2年は実際に道路を歩いて横断歩道のわたり方などについて実践しながら学びました。必ず立ち止まって周りをよく見ることの大切さや難しさを体感することができました。  
ブログ
05/13
小松市立国府小学校
5月の全校集会をしました。初めに2年生が、元気な声で今月の歌の発表をしました。その後の任命式では、役員がしっかりした声で返事をしていました。各委員会の委員長は、みんなの方を向き、抱負や取組計画などをはっきりと話し、やる気が伝わってきました。
ブログ
05/13
小松市立蓮代寺小学校
小松の名産東山の竹の子のシーズンがやってきました。 蓮代寺小学校では、毎年農家さんのご厚意で、3年生がたけのこほりを体験させていただいています。 重たい専用の鍬を持ち、子供達がほった竹の子は、どれも立派で、帰りは袋が重たくてこんなに彫るんじゃなかったと後悔するほどたくさんのたけのこを掘って学校に戻ってきました。
校内写生大会の入選作品をかけはしホール(玄関ホール)に展示しました! どの学年も、手の込んだ素敵な作品になっており、多くの生徒たちが作品を興味深く鑑賞していました。 各学年の最優秀賞に輝いた作品はこちらです! 【3年生】 【2年生】 【1年生】
 新年度初めの参観日でした。お子様の様子をご覧いただけたことと思います。その後の育友会総会、学級懇談会にもたくさんのご参加、ありがとうございました。ご家庭と学校が協力して、子どもたちの育ちを支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。             
ブログ
05/12
小松市立犬丸小学校
 5月2日、朝から天気は曇り。午後にはあいにくの雨となってしまいましたが、元気よく行ってきました。 【1・2年生 ふれあい昆虫館・寺井中央児童館】             【3・4年生 越前松島水族館】             【5年生 小松自主プラン・サイエンスヒルズ小松】               
ブログ
05/12
小松市立犬丸小学校
 2年生が1年生を迎える会を開きました。生活科の時間にプログラムを書いたり、ワッペンを作ったり、クイズを作ったりなどなど、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命準備していました。そのおかげで会は大成功!大きく成長した2年生でした。                   
ブログ
05/12
小松市立犬丸小学校
 6年生が、毎日の授業を、みんなでより良いものにしていくためのコツを劇で紹介してくれました。全クラスが意識して取り組んでいきます。  
ブログ
05/12
小松市立犬丸小学校
 3年生以上の学級代表、5・6年の各委員会員、副委員長、委員長に任命書を渡しました。名前を呼ばれたときの返事に「やるぞ!」という意気込みが伝わってきました。特に5・6年生の返事が頼もしかったです。 その後、全校の前で、しっかりと活動内容を伝えてくれました。みんなで楽しい学校をつくっていきましょう!  
5月9日(金)2年生が学校前の畑になす、きゅうり、鉢にミニトマトを植えました。畑の先生の藤田さんに教えてもらいながら植えました。 5年生は、田植えをしました。田んぼの先生の藤田さんと、山本さんに教えてもらいながら、田植えをすることができました。  
ブログ
05/11
小松市立符津小学校
5月8日、雨で延期になっていた遠足に3・4年生が行ってきました。符津小学校には歩いて行ける素敵な場所が沢山あります。今年から春の遠足は徒歩遠足です。木場潟まで歩いて行って、3・4年生が縦割りで様々な遊びをして仲良くなりました。みんな笑顔で仲良くなれた一日でしたね。
ブログ
05/11
小松市立符津小学校
5月の全校集会で、校長先生から全校のみんなに頑張ってほしい3の力についてお話をしました。特に5月は遠足や縦割り遊びなど、たくさんの友達と関わることが多い月です。3つの柱の中から「思いやりをもって共にのびる」ことについて、みんなにも考えてもらいました。 人の心は見えません。人と仲良くするためには、見えない友達の「気持ちを考える」ことが大切ですね。一人一人が友達の気持ちを考えて「思いやり」をもって接する符津っ子でいてくださいね。
ブログ
05/10
小松市立東陵小学校
 今年度、東陵学校は「人権の花」運動実施校になりました。全校を代表して4年生が取り組みを担当してくれます。活動の初めとして、小松市人権擁護委員の方々6名にご来校いただき「人権の花贈呈式」を行いました。贈呈式の後、プランターに花苗を植えました。花を大事に育てる活動を通して、自分も周りの人も大事にする人権意識の高い東陵っ子に育っていってほしいと願っています。
ブログ
05/09
小松市立丸内中学校
本日、昼休みに京町、新町、小馬出町が獅子舞を行ってくれました。 昼休みの時間帯のこともあり、多くの生徒、先生で迎えることができました。 素敵な獅子舞をありがとうございました!   
ブログ
05/09
小松市立荒屋小学校
  5月9日(金)に避難訓練がありました。 昨年度は雨で外へ避難できなかったですが、今年度初めての避難訓練は雨も降らず外へ避難することができました。 どの学年も一生懸命取り組んでいる様子がみられました。 。  
~1年生『心を鍛える講座』の様子より~ 入学して約1か月が過ぎ、新しい環境にも少しずつ慣れてきた今だからこそ見えてくること、感じることがあります。中学校生活が楽しいと話してくれる1年生たちに向けて、小松市より西出SSWをお迎えし「今の自分、これからの自分」について考える機会をいただき、素敵な1年生たちが、さらに個として、そして集団として成長していく可能性を感じることができました。貴重な時間をありがとうございました。
~小松市中学校体育大会の様子より~ 5月3・4日に行われたソフトテニス競技において、団体男子2位、女子3位、男子個人宮本・若林組が優勝、女子個人南・坪田組が3位、この他にも女子で上位大会に進めるペアが2組と、素晴らしい結果を収めることができました。また、野球競技においても3位入賞という結果でした。たくさんの応援ありがとうございました。
ブログ
05/09
小松市立蓮代寺小学校
9日(金)は5年生の田植え体験でした。 地域の農家さんから、手植えの説明を聞き、田んぼの中に素足で入ると、キャーキャーと言いながら楽しく手植えをすることができました。 その後、農家さんが機械でどんどん田植えを始めると、「ワー、機械ってすごい」と機械の良さを感じながら見ていました。  
ブログ
05/09
小松市立蓮代寺小学校
なかよしタイムは、高学年が企画した縦割り活動です。 8日(木)は第1回のなかよしタイムでした。。6年生が企画運営し、たてわりの各グループごとにみんなが仲良くなるゲームをしました。1年生は初めての縦割り活動で、楽しく過ごすことができました。  
ブログ
05/09
小松市立蓮代寺小学校
8日(木)は前期児童会役員の任命式でした。任命書をもらった後は、各委員会からのめあてやお知らせなどを全校に伝えることができました。  
ブログ
05/09
小松市立粟津小学校
5月9日(金)に、6年生は「つばめ学習会」を行いました。身近にいるつばめについて、種類や生態、成長過程など、様々なことを学ぶことができる機会となりました。また、それぞれのつばめの見分け方やどのような場所に生息しているのかを知ることで、つばめを探す手がかりになると、たくさんのことをメモに残す姿が見られました。
ブログ
05/08
小松市立丸内中学校
本日、生徒総会が行われました。 先日のクラスミーティングで出た質問に各委員会の委員長たちが答え、今後の生徒会活動に関する取り組みについて全校で確認しました。 これからの学校がよりよいものになるように真剣に考える姿が印象的でした。
ブログ
05/08
小松市立東陵小学校
 地域の杉本さん・伊藤さんのご指導のもと、5年生が田植え体験をしました。最初はなかなか田んぼに入れずにいましたが、いったん入ってしまうと楽しそうに次々と苗を植えていました。今後は、苗の観察をしたり、米作りについて調べ学習を進めたりと学習を進めていきます。  
ブログ
05/08
小松市立御幸中学校
生徒会のみなさんが『学ベル「み・ゆ・き」四箇条』の「ベル学」と「きちんとした礼・挨拶」について説明しました。一方的に話すのではなくクイズ形式にすることで、後輩たちが主体的に考え、楽しみながら学ぶことができました。自分たちの手でより良い授業づくりを目指そうという熱い思いが伝わってきました!次回続編が楽しみです。          
ブログ
05/07
小松市立安宅小学校
5月7日 今日は、5年生が田植えをしました。コシヒカリの苗を植えました。たくさんお米が実るといいですね。
ブログ
05/07
小松市立木場小学校
3年生は、作文を書く活動で、タブレットで文字を打ちこむか紙で書くか自分で選んでいます。2年生は、時刻や時間の学習の適用問題でタブレットを使って定着を図っています。
5月2日に校内写生大会を開催しました。晴れれば、2・3年生は木場潟周辺で描く予定でしたが、残念ながら曇りのち雨の予報であったため、全学年学校内での活動になりました。 1年生は自分のズックを、2・3年生は木場潟の写真を検索してそれを描きました。今回は活動時間の関係上、鉛筆でのデッサンという形をとりました。鉛筆だけの絵ですが、人それぞれいろんな表現方法を使って描いていました。 私も、ホワイトボードにマーカーで描いてみました。時にはじっくりと絵に向き合うのもいいですね。心が整う気がします。みんなはどんな作品ができたかな?      
ブログ
05/02
小松市立国府中学校
今年度、国府中学校の「めざす授業」や「学びの姿」を全教職員で確認し、共通理解する目的で校内研修会を行いました。研究主任の先生が提案授業を行い、その他の先生も生徒役になり、授業に臨みました。提案授業の後、授業づくりについて意見を出し合い、語り合いました。生徒も教員も力をつけるために、これからの授業実践を頑張ります。                            
ブログ
05/02
小松市立荒屋小学校
5月2日(金)1~4年生待ちに待った春の遠足がありました。 1~2年生の行き先は「いしかわ動物園」、3~4年生は「福井県立恐竜博物館」でした。 天気は残念ながらあいにくの雨でしたが1~2年生は少し雨が降った程度で済みました。クイズを解きながら進んでいくというミッションを縦割り活動でとても楽しく活動ができました。 3~4年生はお昼ごろに激しく雨が降りカッパの出番が必要な時もありましたがクイズラリーや恐竜缶バッチ作り、ポケモン化石博物館の見学と楽しい活動でした。 どの学年もめあてを持って遠足に臨むことができました。    
  劇団ポプラによる、観劇教室がありました。 「ピーターパンとウエンディ」というお話で、子どもたちは、時折歓声を上げたり、劇中のキャラクターたちを応援したりして、とても楽しみました。高学年は、劇の内容のほかにも、服の装飾や効果音にも関心を持っている子もいました。 またこのような劇を見てみたいですね!