2025年6月の記事一覧
『ゴミちゃん会』始動
本日、6月の全校集会と生徒集会を実施しました。暑さと生徒の体調を考慮し、リモート形式で実施しました。
生徒集会では、生徒会美化委員と合同リーダー会の報告がありました。
美化委員からは、日頃の掃除の様子が報告されました。ほとんどの生徒がしっかり掃除に取り組んでいるので、今後も継続して頑張ってほしいとのことでした。掃除の様子が動画で紹介されました。
合同リーダー会からは、「この2カ月の自分たちを振り返り、今後、自分もみんなも幸せな学校をつくるにはどうしたらいいのか?」という課題が提出されました。その課題に対して学級ごとにグループで協議し意見を出し合いました。出された意見は、代表者が全校生徒に発表しました。思いやりの心を持つことや相手のことを理解するなどの意見が出されました。
最後に、合同リーダー会から『ゴミちゃん会』の提案がありました。毎週火曜日と金曜日の朝に、校舎周辺の掃除をボランティアでするそうです。なかなかいい提案ですね。生徒たちの主体的な動きが出はじめました。今後が楽しみです。
When you are nervous,you should listen to・・・
お昼の放送では、3年生が「友達を元気づける曲」を英語で紹介しています。今日はサンボマスターの「できっこないを やらなくちゃ」でした。
紹介した3年生は、「When you are nervous,you should listen to "Dekikkonaiwo Yaranakucha" by Sanbomaster.」で始まる文章を流暢な英語で話していました。その後実際の曲がかかると、一段と元気が出る気がしました。
『あきらめないでどんな時も 君ならできるんだどんな時も・・』 なんだかそんな気がしてきました!!
花が迎えてくれる
生徒会の委員会活動で、花壇の花植えを行いました。
今年は、雑草対策のためのマルチシートを使用しました。生徒たちは、花の場所を決めた後、シートに穴をあけ丁寧に植えていました。これから暑い夏に向かいますが、みんなの登校を美しい花が迎えてくれます。
学校は自分たちで創る!
昨日、1年生を対象に小松市教育委員会の西出先生から講話を頂きました。中学校生活で大切なこと、友達とのこと、いじめや情報モラルなど、たくさんのことを教えていただきました。
学校は先生方だけで創るのではなく、生徒と先生とみんなで創っていくという言葉が印象的でした。中学校生活は、楽しいこともあれば悩むこともあります。みんなで助け合いながら、共に成長していきたいと思います。
未来は変えられる!!
ユニークな掲示物でワクワク感を・・
校内には、様々な掲示物があります。
エントランスには、英語の時間に作った「大会を控えたみんなを元気づける曲」の紹介があります。デザインも英文も素敵です。ちなみに私はSoranjiが好きです。また、読書週間にちなんで本の帯が掲示してあります。POP作成の募集もあるので、興味のある生徒は作ってみてはどうでしょうか。
給食の掲示や保健室前の掲示もアイデア抜群の面白いものとなっています。来校した際は、ぜひ見てください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |