ブログ

2025年6月の記事一覧

放課後自主学習

来週の期末テストに向けて、各学年で放課後自主学習を行っています。

静かな場所で自分の力で考えるための教室と、友達との学び合いができる教室に分け、自分で選んで学習を進めています。結構たくさんの生徒が自主的に残って勉強しています。1学期の総まとめのテストとなります。大変だけど、みんな頑張れ!!

 

普段の南部中の様子は? 学校公開週間始まる

昨日より学校公開週間を実施しています。

昨日も今日も、毎時間のように保護者の方が授業中の生徒の様子を参観しています。たくさんの方に普段の学校様子を見ていただき、アドバイス等頂ければと考えています。

7月11日(金)まで実施していますので、時間がある保護者の方は学校に足を運んでいただければ幸いです。お待ちしています。

我がクラスの団の色は?

本日、3年生で、運動会の団の色を抽選しました。

団の色って結構こだわる生徒もいますよね。抽選の時に祈るような姿の生徒もいました。各学級の代表者がくじを引き、最終的に、1組が赤団・2組が黄団・3組が青団・4組が緑団に決まりました。満足だったのか希望と違ったのかはわかりませんが、結構盛り上がっていました。

今年の運動会は10月です。涼しくなっているといいな・・・。

「ゴミちゃん会」始まる 朝からスッキリ!

今朝は、一昨日の集会で合同リーダー会から提案があった『ゴミちゃん会』の初日でした。

朝から暑い日差しが降り注いでいましたが、約50名の生徒が参加してくれました。生徒たちは、枯葉を掃除したりゴミを拾ったりなど精力的に動いていました。私も竹ぼうきを握り朝から汗をかきましたが、心がすっきりする気がしました。校舎も気持ちもきれいになって1日が始まる感じです。最後に記念写真も撮りました。

友達のAIに「朝の掃除がもたらす心の効果は?」と尋ねてみました。すると、こんな答えが返ってきました。『精神的なすっきり感と集中力の向上』『達成感と自己肯定感の向上』『ストレス軽減とリラックス効果』『良い習慣の形成と生活リズムの安定』『ポジティブな気分の創出』など・・。なるほどなと思いました。

みなさんもやってみてはいかがでしょうか。

 

 

熱い戦いが続く・・

加賀地区大会が、先週から今週にかけて開催されています。

南部中生徒のみんなは、3年間の想いを込めて全力でプレーしています。スタメンもサブも応援も一丸となって戦っている姿は、心底かっこいいと思います。

今週も試合があるチームがあります。頑張れ南部中!!!

 

 

『ゴミちゃん会』始動

本日、6月の全校集会と生徒集会を実施しました。暑さと生徒の体調を考慮し、リモート形式で実施しました。

生徒集会では、生徒会美化委員と合同リーダー会の報告がありました。

美化委員からは、日頃の掃除の様子が報告されました。ほとんどの生徒がしっかり掃除に取り組んでいるので、今後も継続して頑張ってほしいとのことでした。掃除の様子が動画で紹介されました。

合同リーダー会からは、「この2カ月の自分たちを振り返り、今後、自分もみんなも幸せな学校をつくるにはどうしたらいいのか?」という課題が提出されました。その課題に対して学級ごとにグループで協議し意見を出し合いました。出された意見は、代表者が全校生徒に発表しました。思いやりの心を持つことや相手のことを理解するなどの意見が出されました。

最後に、合同リーダー会から『ゴミちゃん会』の提案がありました。毎週火曜日と金曜日の朝に、校舎周辺の掃除をボランティアでするそうです。なかなかいい提案ですね。生徒たちの主体的な動きが出はじめました。今後が楽しみです。

 

 

 

 

 

When you are nervous,you should listen to・・・

お昼の放送では、3年生が「友達を元気づける曲」を英語で紹介しています。今日はサンボマスターの「できっこないを やらなくちゃ」でした。

紹介した3年生は、「When you are nervous,you should listen to "Dekikkonaiwo Yaranakucha" by Sanbomaster.」で始まる文章を流暢な英語で話していました。その後実際の曲がかかると、一段と元気が出る気がしました。

『あきらめないでどんな時も 君ならできるんだどんな時も・・』  なんだかそんな気がしてきました!!

 

花が迎えてくれる

生徒会の委員会活動で、花壇の花植えを行いました。

今年は、雑草対策のためのマルチシートを使用しました。生徒たちは、花の場所を決めた後、シートに穴をあけ丁寧に植えていました。これから暑い夏に向かいますが、みんなの登校を美しい花が迎えてくれます。

 

学校は自分たちで創る!

昨日、1年生を対象に小松市教育委員会の西出先生から講話を頂きました。中学校生活で大切なこと、友達とのこと、いじめや情報モラルなど、たくさんのことを教えていただきました。

学校は先生方だけで創るのではなく、生徒と先生とみんなで創っていくという言葉が印象的でした。中学校生活は、楽しいこともあれば悩むこともあります。みんなで助け合いながら、共に成長していきたいと思います。

未来は変えられる!!

 

ユニークな掲示物でワクワク感を・・

校内には、様々な掲示物があります。

エントランスには、英語の時間に作った「大会を控えたみんなを元気づける曲」の紹介があります。デザインも英文も素敵です。ちなみに私はSoranjiが好きです。また、読書週間にちなんで本の帯が掲示してあります。POP作成の募集もあるので、興味のある生徒は作ってみてはどうでしょうか。

給食の掲示や保健室前の掲示もアイデア抜群の面白いものとなっています。来校した際は、ぜひ見てください。

 

 

 

たくさんの方々に来校いただきました!

昨日は、教育委員会や小学校の先生方に本校に来ていただき、授業や生徒の様子を見ていただきました。

生徒たちは、少し緊張しながらも、一生懸命学びに向かっていました。どちらかというと、より緊張していたのは先生方の方かも・・。

来校した方々にたくさんの助言をいただきましたので、今後の教育活動に生かしていきます。

輝く十字星に!!

本日、加賀地区大会に向けた激励会を実施しました。ユニフォーム姿のメンバーが全校生徒の前に並び、キャプテンが大会に向けた抱負を語りました。どの生徒の姿も大変凛々しくかっこかった!!

たくさんの悔しい思いやたくさんの喜びを経験し、今の凛々しい姿があるんですね。試合は何が起こるかわかりません。最後の最後まで粘って、戦いきってほしいと思います。

エントランスには、1・2年生から送られた応援メッセージが掲示してあります。

輝く十字星を目指し、頑張れ南中生!!

 

 

生徒会主催 いじめ防止集会

6月3日に、生徒会主催の「いじめ防止集会」をリモート&対面のハイブリッド形式で実施しました。最初に生徒会執行部の提案動画を視聴し、その後、各学級のグループで、動画で問いかけられたいじめのきっかけとなる事柄について話し合いました。噂話などがきっかけとなり、それが広がっていじめにつながる・・、などの話が出ていました。各班のホワイトボードにまとめられたことを、最後に全校生徒で共有しました。

先日の「なんちゅうトーク」と同じように、3年生のリーダーが1年生のグループに参加して議論を深めました。生徒一人一人が、いじめの重大性やいじめにつながるきっかけについて、考えることができたと思います。

職員室前には、いじめ関連の本が紹介されています。一度読んでみてはいかがでしょうか。