学校日記
6年生 金沢自主プラン
10月28日(金)に6年生が金沢自主プランへ行ってきました。「歴史博物館」で、加賀藩や石川も歴史を学び、「21世紀美術館」では現代美術の表現の仕方に心を動かされました。そのあとは班ごとに相談して「金沢城」や「武家屋敷」「兼六園」の見学に行きました。金沢の歴史と文化をたっぷり堪能することができましたね。
5年生 緑の少年団
10月29日に荒屋小・能美小と協力して、板津地区体育館前の花のうえかえをしました。パンジーやビオラなどを玄関前に飾ると体育館がパッと華やかになりました。体育館を利用する人の気持ちも明るくなります。
犬丸学びの会 1・2年生
子どもたちがお互いの授業を見あって、自分たちの授業の在り方を考える「犬丸学びの会」が始まりました。今日は1・2年生がお互いの授業を見あい、それぞれのよいところを伝え、自分たちの授業に活かせるところを確認しました。1年生も2年生も、自分たちの授業をさらに良くしていこうという姿勢が素敵です。
「2年生はせなかがピンピンで、はんのうがすごくはやくて、字がめちゃめちゃきれいでした。あと、せんせいがかいていないこともかいていて、じぶんが2年生になったらまねしたいなとおもいました。1年女子」
「2年生はせなかがピンピンですてきでした。手もピンピンでかっこいいとおもいました。1年男子」
「1年生のじゅぎょうを見て、しゅうちゅうしてつくって、はっぴょうしている人のほうを見て、正しいしせいをしていたからすごいと思いました。だから、1ねんせいのばいがんばります。2年男子」
「しせいをだいじにしていたので、すごくかっこよかったです。ぼくたちもしせいをかっこよくしたいです。2年男子」
持久走大会に向けて
11月8日の持久走大会に向けて、長休みに全校で走る練習をしています。低学年は内側のライン、高学年は外側のラインを走ります。低中学年は、1日に5周以上、高学年は6周以上走ることを目標にしています。みんな、自分のペースで颯爽と走っていてかっこいいです。
4年生 校外学習
4年生は社会の勉強と兼ねて、まず、七か用水の取り入れ口などの見学しました。昔の人たちの工事の仕方や苦労を知り、改めて「水」の大切さに気付きましたね。
白峰民俗資料館ではたくさん雪が降る白峰の特色ある暮らしについて、クイズラリーを通して学びました。
白山工房では、実際に繭から絹糸を取り出すところや布を折っているところを見せてもらいました。繭からきれいな糸が取り出せるなんてびっくりしましたね。最後には繭を使ったマスコット作りに挑戦!とても充実した一日でした。
2年生 校外学習
10月24日、2年生が「いしかわ動物園」に校外学習に出かけました。動物の様子を見たあと、動物園の獣医さんにお話を聞きました。本物の麻酔銃の注射やライオンの爪を見せてもらい、獣医さんの仕事のことがよくわかりました。
お弁当後の自由時間では丘陵公園で鬼ごっこやアスレチックで遊びました。しっかり勉強してたっぷり体を動かして、とても楽しい校外学習でしたね。
4年生 児童発表会
犬丸小学校の体育館に、犬丸小学校・荒屋小学校・能美小学校の4年生が集まって「児童発表会」が行われました。
犬丸小学校は総合で学んだ「みんなが住みやすい町」について発表しました。視覚障害や聴覚障害の方にどのように接したらよいのか、自分たちができることは何かについて、学んだことや考えたことをみんなに伝えました。最後に手話を交えて「キセキ」の歌を披露すると、大きな拍手があがりましたね。とても素晴らしい発表でした。
はじめのあいさつから立派です。
6つのチームに分かれて発表しました。手話チームはほかの学校の児童にも手話を体験してもらいました。
「キセキ」の歌声が体育館に響きます。
感想交流でもしっかり意見を発表しました。
3年後に「板津中学校」で一緒に学ぶ友だちと交流し、とても充実した時間となりました。
休み時間は何をしているのかな?
秋晴れのよい天気が続いています。校舎の外も中も爽やかで、子どもたちは授業の終わりのチャイムとともに、思い思いの場所で、好きな時間を過ごしています。
サッカー大好き!
ドッチボール
せんだん広場でジャングルジムや鬼ごっこ
先生と委員会の打ち合わせ
トランプで神経衰弱
お絵かきしたり、静かに本を読んだり、おしゃべりしたり、学校探検をしたり、ブランコしたり・・・休み時間にリフレッシュすることで、また次の学習に集中することができます。
1年生 いもほり
教頭先生にも手伝ってもらい「いもほり」をしました。今年はとても大きな「さつまいも」がたくさん収穫できて、みんなおおよろこび!
つるのあとをたどると、おいもがあるよ。
よいしょ、よいしょ!
お芋のまわりの土をほって
まだ、ここにかくれている!てつだうよ。
とれたおいもは、金曜日に持ち帰ります。おうちで召し上がってくださいね。
折り紙教室
みんなが楽しみに待っていた図書ボランティアさんによる「折り紙教室」が開催されました。今日のお題は「テントウムシ」。形ができた子から思い思いの模様(点)をかきこんで出来上がりです。
高学年の児童は作品が出来たら、ミニ先生になって低学年に教えます。高学年から低学年へ、あたたかい思いやり行動が自然にできる犬丸っ子!素敵です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |