学校日記
1月折り紙教室
1月24日に図書ボラさんの折り紙教室が開かれました。今月のお題は『オニ』です。かわいいオニやぷんぷんおこったオニ、いろんなオニが出来上がりました。子どもたちは、毎月「今日は何をつくるのかな?」と楽しみにしています。
雪遊びの会
昼休みに体育委員会主催の雪遊びの会「ゆきゆきルンルン」が行われました。雪だるまづくりや雪合戦、子どもたちは寒さなんてへっちゃらです。元気いっぱいに運動場やせんだん広場を駆け回っていました!
授業の様子
今日の5時間目の授業の様子です。
1年生:生活「むかしあそび」お手玉を使っていろんな遊びを体験。とっても楽しそうです。
2年生:学活「6年生を送る会に向けて」6年生にありがとうの気持ちを伝えるための出し物を相談中。
3年生:社会「警察官の仕事」実際にお話を聞き、パトカーの中も見せていただきました。市民のくらしを守るためにいろんな工夫がありましたね。
4年生:社会「伝統工芸」九谷焼の技を伝える職人さんの思いを学び、まとめています。
5年生:音楽「音のスケッチ」1つの詩をいろんな声で表現します。各グループが発表に向け、相談・練習しています。
6年生:書写「旅立ちの朝」卒業を控えた6年生にふさわしい言葉です。一文字一文字に気持ちをのせます。
全校 なわとび強化週間
本日から2週間、「なわとび強化週間」です。長休みは全校一斉になわとびに取り組みます。これから、天気が悪くなってくることが予想されるので、冬季の運動不足解消と体力向上を図ることがねらいです。全校でなわとび検定表をもとに継続して取り組み、技を磨き「なわとびのプロ」をめざします。
1年生と2年生は2階廊下で練習します。
4年生は3階廊下を使います。
5年生と6年生は体育館です。
3年生は1階廊下、どの学年も一生懸命練習しています。
6年生 縄跳びの技紹介
なわとび強化週間に向けて、「二重跳び」や「あや二重跳び」「返し跳び」など6年生がいろんな技の紹介をしました。最後は「三重跳び」の紹介です。下級生から自然と拍手が起こりました。
6年生の姿を見て、「二重跳びを〇回できるようにする」のように目標を立てた児童も多いのではないでしょうか。
避難訓練(津波発生時)
今日は、地震の後、津波が発生する想定で避難訓練を行いました。地震の時は「落ちてこない倒れてこない」ところで身を守ります。津波発生の放送が流れたときは、慌てず静かに、全員屋上に避難することができました。
その後、引き渡し訓練も行いました。引き取りに来た人の名前と顔をしっかり確認し、安全に気をつけて一緒に帰ります。自然災害が起きた時、自分の命を守る行動がとれるよう、緊張感をもって訓練を行うことができました。
書き初め大会
あけましておめでとうございます。
いよいよ3学期が始まりました。始業式のあとは「書き初め大会」です。1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で行いました。どの会場もピンと張りつめた空気の中、お手本を見ながら一文字一文字を真剣に書く子どもたちの姿が見られました。今学期もよいスタートが切れました。
12月28日 仕事納め
本日(12月28日)は仕事納めです。今年も保護者の方・地域の方に支えられ無事に年末を迎えることができます。本当にありがとうございました。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
学童クラブの皆様から、お正月のお花をいただきました。犬丸小学校の玄関が、華やかになりました。ありがとうございます。
2学期 終業式
今日は2学期の終業式です。終業式では表彰式を行い、校長の話、生徒指導の話を聞きました。その後、各教室で、宿題や冬休みの過ごし方について担任の先生と確認をしました。
明日からは冬休みです。安全に気をつけて楽しい冬休みをお過ごしください。保護者の皆様もよいお年をお迎えください。
6年生 プログラミング教室
12月22日、6年生がプログラミング教室に行ってきました。6年生の課題は「ビー玉運び」です。ロボットを所定の位置に動かすだけではなく、ビー玉も運ばなくてはいけません。ペアで協力しながら、曲がる角度やアームの上げ下げの角度を微調整して、課題を次々とクリアしていきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |