ブログ

学校日記

小中連携 あいさつ運動

4月25日、板津中学校から卒業生が来校し「あいさつ運動」に取り組みました。いつもと違う様子にちょっぴり恥ずかしそうな子もいましたが、明るく挨拶できましたね。

授業の様子

1年「ひらがな練習」「つ」のつく言葉みつけたよ

2年「すきなことなあに」自分の好きなことを絵で紹介

3年「自学のしかた」自分の力になる自学の仕方を学びました。

4年「春の俳句」辞典を使い春にちなんだ言葉を集めて俳句を作ります。

5年「リレー」できるだけスピードを落とさずバトンを渡します。

6年「燃焼実験」燃えるときに必要なものは?予想を立てて様々な実験をしました。

6年 社会科

6年生の社会科では「なぜ?」「どうなっているんだろう?」という「もっと知りたい!」を大切にして調べ学習に取り組んでいます。教科書・資料・インターネット・動画・・・また、一人で、ペアで、チームで・・・調べ方は個人の一番やりやすい方法を選んで進めています。授業の最後にはそれぞれが分かったことを発表し、聞きあうことで学びを深めていきます。自ら学ぶ力を身につけることを目指しています。

5年 お茶の入れ方

家庭科で「おいしいお茶の入れ方」の学習を行いました。茶碗をあらかじめ温めて、お茶の量をはかり、みんなのお茶が同じ濃さになるように入れました。おいしいお茶を飲むとホッとしますね。ぜひ、家族のみなさんにもおいしいお茶を入れてあげてください。

3年 リコーダー教室

3年の音楽から「リコーダー」の演奏がはじまります。講師の先生をお呼びして、リコーダーのもち方や指づかい、音の出し方などを丁寧に教えていただきました。このあと、リコーダーでいろんな曲を演奏するのが楽しみですね。

1年生 給食開始

4月17日(月)から1年生の給食が始まりました。最初のメニューはカレーライス。配膳の仕方や牛乳パックの開けかたなど、いろんな決まりをしっかり聞いて、準備ができたら「いただきます」。おいしかったですね。

委員会発足

4月12日に5・6年生で新しい委員会が発足しました。第1回目は、活動内容とめあての確認、そして仕事分担をしました。中には、活動に向けて実際に練習をしている委員会もありました。安全で安心できる犬丸小学校をめざして、いよいよ活動開始です。よろしくお願いします。

せんだん委員会:より良い学校にするための今年度のめあてを協議しています。

美化委員会:仕事内容の確認です。

図書委員会:貸出用の機械の操作を実際にやってみます。

放送委員会:放送は全校のタイムキーパーです。みんなが時間を守れるよう忘れずに放送を流します。また、アナウンサーのように聞きやすい声で話します。集中して練習を行い、とても上手になりました。

1年愛護生

新1年生が学校に慣れるまで、朝のお片づけは6年生が一緒に行います。「ランドセルを開けて、連絡帳は先生の机の上に出してね。」「筆箱は机の中に入れます。」とてもやさしく丁寧に教えています。さすが6年生!新1年生も安心できます。

  

授業の様子

1年生「下校指導」友達と一緒に、安全に気をつけて歩きます。

2年生「国語」漢字の練習、一画ずつ丁寧に書いています。

3年生「算数」2年生の復習から。ノートの書き方も確認しました。

4年生「算数」角の大きさについて学びを深めます。

5年生「図工」鏡で自分の顔をよく見て自画像に挑戦。

6年 委員会の説明会

6年生から5年生に「委員会の説明会」がありました。全校生徒が安全・安心に過ごせるように、「各委員会がどのような仕事をしているのか」「その仕事をすることによって自分にどのような力がつくのか」をプレゼンシートを使って分かりやすく説明していました。はじめて委員会活動に参加する5年生は真剣に聞き、高学年としての姿を6年生から学んでいました。5年生も6年生もとても立派な態度でした。