学校日記
2・5年 学習用端末を使って
2年:「夏の言葉集め」生き物は黄色・花はピンクというようにカテゴリーごとに付箋の色も変えてどんどん夏につなげていきます。みんなで考えるので言葉が増えます。
5年「物語の紹介文を作ろう」同じ物語を読み、紹介文を作ります。友だちの文も同時に見られるので、「なるほど!」と思った紹介文にはいいねをつけます。人それぞれ感じ方が違うので、いろんな考え方に気づくことができます。
経口補水液を作ろう
保健委員会が「経口保水液づくり」を企画しました。保健委員さんの説明のもと、塩と砂糖とレモンと水を混ぜて作ります。これから暑い日が続きます。ぜひ、熱中症対策に活かしてください。
にこにこフェスティバル
「みんなが楽しい犬丸小学校にしよう」と、3~6年生がいろんなお店を出しました。「玉入れ」や「射的やさん」「うさぎとびレース」「ビー玉つかみ」「チャンス走」など、どのお店も全校が楽しめるようにたくさん工夫されていました。何よりも、高学年が低学年に優しくルールを説明したり応援したりしている姿が印象的でした。みんながにこにこになった時間でした。
七夕飾りづくり
6月27日、図書ボランティアさんと一緒に七夕飾りの会がありました。きれいな飾りをつくったりお願い事を書いたりしました。みんなの願いごとがかなうといいです。
4年「未来への on air」
4年生のみなさんが、将来に向けての夢を書き留めた作文を読み上げる様子の収録がありました。小松テレビで放送されます。ぜひご覧ください。
放送日時:8月2日(水)~8月8日(火)
【水】9:00/19:00
【木・金】9:00/19:00
【土・日】9:00/12:00/19:00
【月・火】9:00/19:00
1年 初めてのプール
1年生が、6年生と一緒に初めてプールに入りました。6年生にシャワーの浴び方やプールの入り方などを優しく教えもらい、最初はおんぶしてもらってでプールの中を進みましたが、最後には自分でプールの端から端まで歩くことができましたね。小学校の大きいプールも、もう大丈夫そうです。
学校保健委員会
6月23日授業参観と合わせて学校保健委員会が開催されました。今年度のテーマは「睡眠」です。講師の先生からはメディアをやりすぎると網膜が傷ついたり眼球を支える筋肉が偏って斜視になったりする恐れがあること、何よりも良い睡眠ができなくなることを教えていただきました。今日から「すこやかカード」がはじまります。自分で決めたメディアルールを自分で守り、早く寝て、規則正しい健康な生活を送りましょう。
3年 校外学習
小松市のトマト農家さんと出荷場の見学に行きました。農家の方は、おいしいトマトになるように水や肥料・温度などに気をつけて大切に育てていることが分かりました。出荷場では、機械でトマトがどんどん箱詰めされていて、びっくりしましたね。
なぞなぞ大会
ロング昼休みに、図書ボランティアさんによるお話となぞなぞ大会がありました。「カンはカンでも本がたくさん入っているカンはな~んだ?」とっても楽しい時間でした。
5・6年 能楽体験
小松市能楽会の方をお招きし、能楽教室が開かれました。舞や太鼓、笛、鼓などの体験をした後、「羽衣」の舞台を披露していただきました。みんなの感想の一部を紹介します。
私は、能楽を知らなかったけど、今日、能楽で使う笛などを知り体験をすることができたのでよかったです。能楽は迫力があって面白いと思いました。(女子)
この体験で能楽について知り、能楽を間近で見たりふれたりできたのは貴重な体験だと思いました.この小松市の伝統を引き継いでいきたいと思いました。(男子)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |