〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
生徒会執行部の企画である「丸中ディスカッション」がウォームアップ週間中に全クラスで行われました。「丸中ディスカッション」とは、1人ひとりが自分の意見をしっかり持ち、相手に伝えて欲しいという思いから始まった企画です。テーマに対して、自分の意見や考えを持ち、その上でグループで話し合いを行いながら議論を行います。今回の丸中ディスカッションでは運動会に関連させ、「運動会は『思い出』それとも『勝利』どちらが大切か」というテーマを設定し、みんなで考え、議論しました。各クラス、様々な意見を出し合い、良いディスカッションを行っていました。ディスカッションで話し合った内容については、後日、執行部からお知らせがあります。乞うご期待!!
ウォームアップ週間が8月25日から始まっています。最終日の29日は3年生の団練習が行われました。9月4日から始まる運動会練習に向けて、団役員が中心となってダンスの振り付けをクラスメイトと確認しました。団役員が中心となって創意工夫を凝らしたダンスを1・2年生に伝えるために、クラスみんなで協力し、しっかりと団練習に取り組んでいる様子が印象的でした。3年生の皆さん、ファイト!!
【3年1組 黄団】
【3年2組 赤団】
【3年3組 青団】
27日(日)の朝7時から奉仕作業が行われました。今年度は親子奉仕作業ということで、生徒・保護者・教職員で奉仕作業を実施しました。当日は運動場及び学校周辺の草むしりや校舎内の清掃、エアコンのフィルター清掃を行いました。140名以上の方々に参加していただき、多くの場所をきれいにしていただきました。
もうすぐ2学期が始まりますが、おかげさまで、子どもたちも快適に学校生活を過ごせます。朝早くからご協力いただき、本当にありがとうございました。
本校の美術部の生徒がコンクールにて受賞し、各会場にて作品を飾っていただいています。ここではその作品について紹介します。
★第43回北國少年少女美術展 (金沢エムザ8階催事場にて) ~8月28日(日)
奨励賞をいただいています!
★防災ポスターコンクール(石川県庁19階展望ロビーにて) 8月28日(日)~9月5日(火)
金賞をいただいています!
実物はもっと素敵です!ぜひ足を運んでみてください。
8月25日よりウォームアップ週間が始まりました。多くの生徒が元気な姿で登校し、1学期のふり返りや運動会に向けた取組を行っています。ウォームアップ週間で生活リズムを整え、8月31日から始まる2学期のスタートを良い形で迎えられると良いですね。まだまだ暑い日が続きます。健康に留意して頑張りましょう。
8月9日(水)は全校登校日でした。全校集会では、教頭先生からお話がありました。残り半分の夏休みも充実した時間を過ごして欲しいということと、今ある平和について考えて欲しいというお話がありました。生徒指導からは今一度、安全に気をつけて夏休みを過ごして欲しいというお話がありました。
その後、3年生のリーダー会を中心に平和学習で学んだことの発表がありました。総合的な学習の時間で学んだことや実際に修学旅行で広島を訪れて平和について考えたこと、感じたことについて発表しました。多くの生徒が真剣に3年生の話に耳を傾けていました。
全校集会後には、学活を行い、各クラスで宿題の中間チェックなどを行いました。生徒同士でお互いの学習の進度のチェックを行いました。学習端末(Forms)を用いて中間チェックを行う学年もありました。
夏休みも残り半分、まだまだ暑い日が続きますが、充実した日々が過ごせると良いですね。次に会うときにも、皆さんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
【平和集会の様子】
【提出物の中間チェック】
8月1日から4日にかけて、北信越大会が行われました。本校からはバレーボール部、陸上部、体操競技の生徒が参加しました。暑い中でしたが、石川県の代表として最後まで諦めることなく、一生懸命頑張りました。北信越大会に出場した選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。なお、大会結果につきましては、コドモンで配信しています。
7月31日(月)に石川県中学生サイエンスチャレンジが開催されました。本校からは2年生、6名の2チームが出場しました。サイエンスチャレンジは、中学生がチームで協力しながら、科学の原理や法則を用いたものづくりに挑戦し、科学に対する興味・関心を高めることを目的に毎年開催されています。製作・協議課題は「身近なものを利用して動くものを製作し、競技を行う」で、手回し発電機を用いて、コンデンサーに蓄えた電気を利用して動くモーターカーを製作し、時間内に走行する回数と決められた距離を走行する速さを競いました。本校からは1チームが銀賞になりました。入賞おめでとう!!
7月29日(土)に加賀地区中学生意見発表大会が根上総合文化会館で行われました。本校からは3年生が出場しました。自分の思いを自分の言葉で表現し、立派に発表しました。なお、結果は下記の通りです。
奨励賞 「魔法の言葉」
7月24日(月)に「石川県中学生サイエンスチャレンジ」に向けての学習会がサイエンスヒルズで行われました。本校からは2年生6名が出場します。課題に対し、チームで話し合い、試行錯誤しながら取り組んでいました。本番に向けて学校でも練習しています。
7月22日(土)~23日(日)にかけて、福井県美浜町久々子漕艇場で第43回全日本中学校選手権競漕大会が行われました。両日とも暑い日、そして朝早くからの準備にも関わらず、最後まで諦めずに一生懸命漕ぎ切りました。
結果は以下の通りです。
女子舵手付きクォドルプル 3位
男子ダブルスカル 5位
7月23日(日)に津幡町文化会館「シグナス」で県吹奏楽コンクールがありました。本校は銀賞を受賞しました。惜しくも金賞には届きませんでしたが、日頃の練習の成果を発揮し、素敵な演奏を行うことができました。
【写真はホール練習の様子です】
終業式が行われました。校長先生からは夏休みを迎えるにあたり、4つのお話がありました。3点固定をすること、実現可能な目標を持つこと、家の手伝いをすること、自分の命を守ることです。また、生徒指導の先生からは安心・安全な夏休みに向けて、ネット利用についてと命を守ることについてのお話がありました。2学期の良いスタートを切れるよう充実した夏休みを過ごしましょう。
続いて、運動会のスローガンの発表と団抽選が行われました。今年のスローガンは「足跡を刻め!キセキ」に決まりました!このスローガンには、1日1日に得られる様々な成長の形を運動会を通して刻んでく。そして、その過程で仲間と共に巡り合った奇跡と、同じ時間を過ごしてきた軌跡を大切に、団結を深めていこうという思いが込められています。そのあと、団抽選が行われました。団抽選では、各クラスの会長、団長が抽選を行いました。団については以下の通りです。
赤団 3-2、2-1、1-1
青団 3-3、2-2、1-2
黄団 3-1、2-3、1-3
各団団結力を高め、運動会を盛り上げていきましょう!
7月15日から17日にかけて県中学校体育大会が行われました。県大会に出場した選手は加賀地区の代表として、最後まで諦めずに頑張ることができました。暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、北信越大会等に出場する選手の健闘を祈念しています。
7月6日に3年生を対象に租税教室が行われました。税理士の飯田さんに「税と社会について考えてみよう」というテーマで、税の歴史や税制度、日本の現状についてお話していただきました。税制度と国民主権という視点も踏まえ、最後に模擬選挙を行い、税についての理解を深めることができました。私たち1人ひとりが主権者として、「私たちの税」について関心を持ち、公平な税負担について考えていくことが大切です。今日の租税教室で学んだことをもとに、税制度や日本の社会についてさらに関心を深めていけると良いですね。
全校集会と壮行会がありました。
全校集会では加賀地区大会などの賞典収納があり、多くの生徒が輝かしい成績を披露していました。
また、校長先生から、大谷選手の行っていた「目標を持つ大切さ」と「大きな目標を達成するための小さな目標の取り組み」についてのお話がありました。
壮行会では全国大会、県大会に出場する部活動が大会への意気込みを語りました。
今までの練習の成果を発揮してきてくれることを願っています。
乙女は清くうるわしく 丸中健児は意気高し
6月27日に小松警察署生活安全課の方をお招きし、防犯講話が行われました。生徒指導担当からは校内に不審者が侵入した場合の対応についての確認を行いました。生活安全課の方からは校外での不審者対応について講話を頂きました。講話では不審者に遭わないために、「1人で行動しないこと」や「ながら歩きをしない(音楽を聴きながら、スマホを見ながら など)」、「予め危険と思われる場所には近づかない」ということを確認しました。防犯講話を通して、危険を回避するための適切な対応について学ぶことができました。小松警察署生活安全課の方、ご協力ありがとうございました。
1年生は総合的な学習の時間に「梯川について知ろう~身近な郷土の川ってどんな川?~」という探究学習を行っています。6月23日の総合的な学習の時間に金沢河川国道事務所の方々をゲストティーチャーにお招きし、「梯川の自然」というテーマで体験学習を行いました。1年1組の皆さんは身近にある梯川の自然に触れる中で新たな気づきや発見をしていました。なお、30日は1年2組・3組の皆さんが体験学習を行う予定です。金沢河川国道事務所の方々、本当にありがとうございました。引き続き、ご協力お願いします。
6月17日から18日にかけて加賀地区中学校体育大会が行われました。どの部活動も3年生を中心に最後まで諦めずに頑張る姿が印象的でした。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、県大会等に出場する選手の健闘を祈念しています。なお、大会結果につきましては、コドモンで配信しています。
今週末から行われる加賀地区大会に向けての壮行会が行われました。各部の代表選手たちは大会への意気込みや仲間やこれまで支えてくださった方々への感謝の思いを述べていました。また、応援する側も、しっかりとした姿勢で選手の話を聞き、精一杯の拍手で応援していました。校長先生からは試合に臨むにあたり、「これまで頑張ってきた過程を大切にすること、多くの方々への感謝の気持ちを持って試合に臨むこと、緊張を楽しむこと」という3つのことを大切にして欲しいというお話がありました。また、生徒会長からは「最後までこだわりを持って、諦めずに頑張ってほしい」という激励がありました。
選手の皆さん、丸中の代表として日頃の練習の成果を発揮し、悔いの残らない試合をしてきてください。活躍を期待しています。乙女は清くうるわしく 丸中健児は意気高し ファイト!!
1年生は総合的な学習の時間に「梯川について知ろう~身近な郷土の川ってどんな川?~」という探究学習を行っています。6月9日の総合的な学習の時間では、実際に梯川に行き、気になる風景や景色をタブレット端末で撮りました。今回の現地調査で気になったことをもとに、テーマを設定し、今後、調べ学習を行います。
6月3日に小松市中学校体育大会(陸上)、10日から11日にかけて野球・卓球・柔道・体操の加賀地区大会が行われました。どの選手も最後まで諦めずに一生懸命頑張っていました。なお、大会結果につきましては、コドモンで配信しています。
5月31日に全校集会と陸上部・卓球部・野球部の壮行会が行われました。全校集会では春季大会等の賞典収納、校内写生大会の表彰式が行われました。校長先生からのお話では、部活動、生徒会、挨拶についてのお話がありました。その後、陸上部・卓球部・野球部の壮行会が行われました。加賀地区大会の初陣を迎える陸上部・卓球部・野球部の皆さん、是非、頑張ってください!!乙女は清くうるわしく 丸中健児は意気高し
5月18日の夕方、近所の方が本校を訪れ、心温まるお手紙を頂きました。内容は以下の通りです。本校の生徒の行動を通して、挨拶がより良い人間関係を築く上で大切なことだと改めて気づかせてくれました。是非、挨拶の輪を広げていきましょう。
5月16日から3日間にわたり、修学旅行が行われました。最終日の3日目はUSJでの活動となりました。USJでは仲間との絆を深める1日となりました。その後はバスでの移動、19:00頃に本校に到着し、解散式を行いました。多くの生徒が充実した顔で帰宅の途につく姿が印象的でした。3日間お疲れさまでした。修学旅行での経験をもとに、さらなる活躍を期待しています。
5月16日から3日間にわたり、修学旅行が行われます。今日は修学旅行2日目です。3年生は民泊ホームスティ先で家業体験を行いました。家業体験では、農作業や薪割り体験、植木の剪定などを行いました。民泊先の地元の方との交流を通して、様々な経験を積むことができました。なお、本日はホテルフルーツフラワーでの宿泊となります。明日はUSJでの活動となります。
昨日の学習で、1年生は福井県の越前和紙の里と越前松島水族館に行きました。
越前和紙の里では、はがき4枚大の和紙を作る紙漉き体験や、文化館、工芸館の見学をしました。
伝統のある文化に触れることができ、良い経験となりました。
松島水族館ではイルカショーを見学したり、様々な生き物と触れ合ったりしました。
また、お気に入りの生物をスケッチして特徴をまとめるという課題に一生懸命に取り組みました。
楽しく学びのある充実した1日となりました。
5月16日から3日間にわたり、修学旅行が行われます。今日は修学旅行1日目です。3年生は朝6時30分に集合し、出発式を行い、広島へ向かいました。広島では平和学習がありました。平和記念公園での碑巡りや平和記念館の見学、被爆体験者の講話を聴きました。戦争や核兵器の悲惨さ、平和への尊さについて考える1日となりました。なお、本日は北広島町での民泊ホームステイを体験します。明日は家業体験を行う予定です。
本日校外学習がありました。
2年生は金沢に行き、様々な企業を訪問しました。
1組は県立図書館と北國新聞社、2組は裁判所と石川県庁、3組は石川県警とクルーズターミナルへ行きました。
それぞれの職場を実際に見たり、働いている人から話を聞いたりしながら仕事への理解を深めることができました。
また午後からは体験活動として1組は起き上がりこぼしの絵付け体験、2組は加賀友禅体験、3組は金箔貼り体験を行いました。
それぞれの体験の難しさや楽しさを体感し、思い入れのあるお土産を作ることができました。
5月16日から18日にかけて3年生の修学旅行が行われます。それに先立ち、15日(月)には荷物の積み込み、そして事前集会が行われました。朝早くから大きな荷物を携えている姿、休み時間の姿、事前集会で話を聴いている姿、多くの3年生の姿から修学旅行を心待ちにしている様子が伺えました。明日から3日間、大いに楽しんできてください。
5月12日(金)からお旅祭りが始まりました。本校の生徒も各町内会の獅子舞などのお祭りに参加しています。5月12日(金)に新町子供獅子の皆さんが来校し、獅子舞を披露していただきました。本校の生徒も一生懸命、獅子舞に取り組んでいました。昼休みということもあり、多くの生徒が見学し、伝統文化に触れる機会となりました。新町子供獅子の皆さん、ありがとうございました。
写生会の入選者が発表されました!
1年生9名、2年生9名、3年生12名が入選しました。
すばらしい作品がかけはしホールに展示され、生徒たちは目を輝かせながら鑑賞していました。
こちらでは各学年で最優秀賞となった作品を掲載します。
【3年生】 【2年生】
【1年生】
5月9日に生徒総会が行われました。生徒総会に先立ち行われたクラスミーティングでは、各クラスで今年の生徒会活動について話し合いが行われました。そして、様々な質問が出されました。総会当日はテレビ画面上で執行部・委員長が答える形になりました。しっかりとした雰囲気でみんなが真剣に生徒総会に取り組むことができました。生徒総会で話し合ったことをもとに、1人ひとりが主役のより良い学校を築いていけると良いですね。頑張りましょう。
本日校内写生会がありました。
1年生は校舎、2年生は芦城公園、3年生は梯川を描きました。
天気にも恵まれ、なじみのある場所から魅力的な景色を見つけることができました。
どの学年も真剣に画面と対象を見比べる姿や、色彩に悩む姿が印象的で、熱意が伝わってきました。
これからも芸術を楽しんでいきましょう!
5月1日の6限後に避難訓練が行われました。今年初めての避難訓練ということもあり、避難経路の確認を中心に行いました。小松消防署の方からは火災時の注意事項や初期消火の方法について話をして頂きました。また、代表生徒による消火器を使用した実地訓練も行いました。万が一の時に迅速かつ適切な対応ができるよう、今回の避難訓練で学んだことを忘れないようにしましょう。
4月26日(水)に授業参観とPTA総会、学年懇談会が行われました。授業参観では、保護者の皆様に学活を見ていただきました。どのクラスにおいても、学級リーダーを中心に活発な議論がなされていました。
その後行われたPTA総会・学年懇談会では、本校のPTA活動や教育活動について理解していただけたことと思います。また、授業参観に先立ち行われたPTA学級委員会主催の制服リサイクルにも多くの方々に足を運んで頂きました。
お忙しい中にも関わらず、多くの保護者様にご来校頂き、厚く御礼申し上げます。引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
【授業参観の様子】
【PTA総会の様子】
【制服リサイクルの様子】
5月暦・年間行事予定をUPしました。なお、5月暦については本日、配布しました。
メニューからもご覧下さい。
月暦 ・・・5月行事予定.pdf
年間行事予定・・・R5年間行事計画(A3).pdf R5年間行事計画(A4).pdf
4月25日(火)に学習オリエンテーションが行われました。はじめに校長先生から規則正しい生活を送るために重要な3点固定(起床時間・就寝時刻・家庭学習開始時刻)についてのお話がありました。その後、生徒会執行部と授業担当が授業オリエンテーションを行い、全校生徒で丸中学びの心構えについての確認を行いました。丸中では「自分の考えを持ち、根拠をもとに伝えること」、「比較しながら聴き、自分の考えを広げること」を授業の中で大切にしています。そして今年度はさらに「聴き合う」こと「伝え合う」ことに重点を置いて授業に臨むことを確認しました。より良い授業ができるようみんなで頑張っていきましょう。また、家庭学習として取り組んでいる自学ノートのススメについては、先輩の取組の様子をかけはしホールに掲示しています。家庭学習の参考にしてくださいね。
4月24日に1年生が入部し、部活動ごとに発足式が行われました。それぞれの部活動では、自己紹介、部活動顧問による活動方針の説明などがありました。その後、それぞれの活動場所で活動を行いました。なお、1年生については4月末まで、17:30下校となります。本格的な活動については5月以降となりますが、3年生を中心にみんなで協力しながら、部活動を盛り上げていけると良いですね!!ファイト!!
4月21日(金)に1年生を対象に交通安全教室が行われました。小松警察署の方をお招きし、自転車での交通ルールやマナーについての講義と実地研修を行いました。実地研修では学校グランドを出発し、学校周辺を廻りました。その後、交通ルール・マナー検定を行いました。
講義でも確認したように、4月からヘルメットの着用が努力義務化されました。登下校や部活動、また4月末には大型連休などもあり、様々な場面で自転車に乗る機会がも多くなると思います。交通安全教室で学習したことをもとに安全に気をつけて自転車に乗りましょう。
学校経営方針・学校だよりをUPしました。なお、学校だよりについては昨日配布しました。
メニューからもご覧下さい。
学校経営方針・・・令和5年度 学校経営計画.pdf
学校だより ・・・学校だより No.1.pdf
本日Let's start集会がありました。
二部構成となっており、一部では生徒会執行部の挨拶と活動紹介、年間テーマの発表と委員会の活動紹介が行われました。
【第一部】
【年間テーマ】
第二部では部活動紹介が行われました。
各部工夫を凝らしたパフォーマンスを行い、楽しめるところもありつつ、わかりやすいものになりました。
丸内中学校の活動を知ってもらうために、1年生に一生懸命伝えようとする3年生の姿がとても印象的でした。
3年生のみなさん、ありがとうございました!
これからもみんなで丸中を盛り上げていきましょう!
4月10日(月)より給食が開始となりました。それに先立ち、給食オリエンテーションが行われました。給食における注意事項や皆さんのもとに給食が届くまでの調理員の方々のお仕事の流れなどを確認しました。令和5年度最初の給食は彩りちらし、豚肉と茎わかめのきんぴら、すまし汁、いちごゼリーでした。生産者の方々や調理員の方々に感謝しながら、美味しく給食を頂けると良いですね。
なお、丸中の生徒玄関前には、生徒にも好評の栄養教諭が毎日更新している一言メッセージがあります。食について考えられると良いですね。
【給食オリエンテーションの様子】
【給食準備の様子】
【令和5年度最初の給食はこちら】
【栄養教諭のメーーセージボード】
4月8日(土)に大川町二・三丁目子供獅子保存会の皆さんが来校し、獅子舞を披露していただきました。本校の卒業生や在校生も一生懸命頑張っていました。コロナ禍から長らく中止が続いていましたが、久しぶりの披露となりました。
限られた時間の中での練習だったそうですが、見事に獅子舞を行う姿に元気をもらいました。大川町二・三丁目子供獅子保存会の皆さん、ありがとうございました。
本日、入学式が執り行われ、108名が本校の生徒となりました!
新しい生活様式のもと、晴れやかな表情で入場する新入生の姿が印象的な式となりました。
2、3年生は1年生を迎える温かい雰囲気をつくるために拍手や姿勢などで精一杯表現していました。
新入生の皆さん、改めて入学おめでとうございます!
丸中生として勉強や 部活動に励み、充実した学校生活を送ってください。
本日修了式が行われました。
修了式では1年の締めくくりとして、いい表情をした生徒たちの姿が見られました。
校長先生からは、1年生へは、自然と憧れられる先輩になってほしいことをお話され、2年生へは最上級生として目先の楽しさだけではなく、正しい選択をしていってほしいとのお話がありました。また、新年度での出会いは気持ち次第で良いものにも悪いものにもなることから、良い出会いになるように、出会う人の良い所を探していくような心で臨んでほしいとのお話がありました。
最後に、次年度の前期生徒会メンバーから決意表明があり、全員から、丸内中学校をよりよくしていきたいという思いが感じられました。
4月から新入生を迎え、1年生は2年生、2年生は3年生となります。
いいスタートが切れるように春休み中に準備を進めていきましょう!
令和5年度前期生徒会役員選挙が行われました。
3年生が卒業し、生徒会も新しいメンバーへと変わります。
候補者並びに応援演説の生徒の皆さんが丸中をさらに良くしていくために、自分の意見をしっかり主張していました。 来年度4月から新体制での生徒会組織が始動します。
ぜひ、みんなの力で丸中を良くしていきましょう。
本日卒業式が行われました。
106名の卒業生は、感動を胸に、新たな希望を抱きながら丸内中学校を巣立っていきました。
卒業生の立派な姿はもとより、1、2年生がこの日のために様々な準備を進めてきました。厳粛な中にも温かい雰囲気が会場を包んだ素敵な式となりました。
3年生の皆さん、新天地での更なる活躍を期待しています。1年生は先輩として、2年生は最上級生として、先輩から引き継いだ丸中をますます発展させていきましょう。
少女は清くうるわしく 丸中健児は意気高し
【中学校卒業式特集 放送予定日】
テレビ小松 komatsuチャンネルにて
3月23日(木) 21時~
3月26日(日) 13時~
3月28日(火) 9時~
3月31日(金) 19時~
【卒業式の様子】
【丸中の伝統~希望の鐘をならす卒業生~】
いよいよ卒業式が明日に迫ってきました。
本日は、3年生の卒業をお祝いするために卒業生を送る会を行いました。
送る会では、1、2年生の各クラスからのメッセージ動画の上映や、歌の贈り物がありました。
3年生は笑顔を浮かべながら、動画を見たり、歌を聞いたりしていました。
その後、1、2年生は卒業式の準備にまわり、3年生への感謝の気持ちを表すかのように、懸命に会場設営や掃除などを行っていました。
明日の卒業式は3年生にとって思い出に残る日になるようにと願っています。
いよいよ明日から3年生は公立高校の入試を迎えます。体調を万全に整え、平常心でこれまでの頑張りを存分に発揮しましょう。3月6日(月)の5限に公立入試事前集会が行われました。校長先生からは入試に向けて①当日慌てないためにも、前日準備はしっかりする。②できる問題から解く。③緊張をマイナスとして捉えない(緊張している時は自分を客観的に見る、緊張していないときは落ち着いている自分を肯定的に見る)。という3つのアドバイスがありました。また、緊張を和らげるツボマッサージについてや友達との休み時間の会話についてのお話もありましたね。その後、進路担当・学年主任の先生方からも当日の確認や激励の言葉がありました。
受検生の皆さん、しっかり頑張ってきてくださいね!!ファイト
本日、消防士の方々をお招きし、救急救命講習をおこないました。
講習では、心肺蘇生のための胸骨圧迫やAEDの使用方法について学びました。
胸骨圧迫の練習は、人体に近い模型を使って行われました。 目安とされる5cm押し込むことに苦戦していましたが、講師の方のアドバイスやくり返しの練習により力の入れ方がわかるようになってきていました。
AEDの使い方を習う場面では、訓練用のAEDを用いて実際の流れを確認し、使い方を習得していました。
日本では救急車が来るまでに平均8、9分かかると言われています。 しかし、心肺が停止した人の命が助かる可能性は約10分間で急激に低くなっていくそうです。 早急な119番通報と胸骨圧迫が必要になる中、大切な技術を身につけることが出来たと思います。
ぜひご家庭でもどのようなことを習ったのか確認してみてください。
2月21日に生徒総会が行われました。感染症対策も踏まえ、オンラインでの総会となりました。生徒総会に先立ち、2月16日に行われたクラスミーティングでは、各クラスで今年度の生徒会活動をふり返り、さらに丸中を良くするための取り組みについて話し合いが行われました。活発な議論が行われ、様々な質問が出されました。総会当日は事前にあった質問を執行部・委員長が答える形になりました。オンラインでの総会でしたが、しっかりとした雰囲気でみんなが真剣に取り組み、良い形で今年度の活動の締めくくりを行うことができました。
本日、2年リーダー会の生徒8名が、稚松小学校と第一小学校の2校へ行き、6年生に向けて説明会を行いました。
来年度中学生になる小学生たちへ、丸内中学校のことを知ってもらうために実施しました。
2年リーダー会の代表生徒たちは緊張した様子でしたが、中学校での生活や、部活動、勉強のことなどを真剣に伝えてきてくれました。
小学生の進学にあたっての不安の解消や、楽しみを見つける手助けができたのではと思います。
2月10日に2年生を対象とした心と体の健康講座がありました。菜の花助産院の植田幸代さんをお招きし、「性といのちを考えよう」と題してお話をしていただきました。
昨今、耳にすることの増えたLGBTQ+についてや、体の発達、性に関することなどをお話しいただきました。
なお、1年生は2月17日に行う予定となっております。
3月に卒業を迎える3年生たちの卒業会食を行いました。
3年間お昼に食べていた給食のありがたさを感じ、それを作ってくださっている調理員さんへの感謝を伝えました。
感染症対策のため黙食になりましたが、クラスで募ったお気に入りの音楽を流しながら、楽しく過ごしていました。
1年生の総合的な学習の時間に「働く人々に学ぶ会」が行われました。8名の方を講師にお招きし、仕事の内容ややりがい、苦労、中学生に向けてのメッセージなどについて話して頂きました。講師の方々の中には本校出身の卒業生もおり、後輩たちに仕事の思いを熱く語ってくださる方もいらっしゃいました。講師の方々のお話を聞いて、生徒の多くが働くことについて新たな発見や気づきがあったようです。
8名の講師の方々、今日はお忙しい中、お越し頂き、本当にありがとうございました。
本日、2年生を対象に立志のつどいが行われました。
式の中では、校下健全育成会会長様より、式辞として夢を持つことについてお話がありました。また、小松市教育長様より、祝辞として思いやることの大切さ、志を持つこと、多様性を認めることについてお話がありました。
誓いの言葉では、代表生徒3名より、立志を迎えたことへの決意が述べられました。
記念講演では講師にTK水野様、大久保雅春様をお招きし、ジャズの演奏を交えたお話をしていただきました。
失敗から学ぶことや、興味を持つことの重要性についてや、素敵な演奏を聞かせていただきました。
本日記念品として、「13歳「学問のすすめ」」という書籍をいただきました。本を読む中で新たな発見があればと思います。
本日、全学年を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
小松警察署の方に来ていただき、酒、たばこ、違法薬物についてのお話をしていただきました。
酒やたばこについて、未成年者は法律で禁じられていることや、接種することで起こる様々なリスクについて聞くことができました。違法薬物を使用してしまう人の中には、未成年の段階で酒やたばこなどに手を付け、規範意識が低下している人が多いとのお話を受け、生徒たちも身近な話として受け止めていました。
さらに、違法薬物を使用した人たちがその後どうなっていくのかをビデオを通して知り、どうして違法とされるのかを改めて認識することが出来ました。
お話を通して、薬物の恐ろしさを再確認することができました。
あけましておめでとうございます。
3学期が始まりました。始業式では校長先生から、3年生には、受験が近づいてきている中で、やりきることの大切さについて、2年生には、3年生として学校の顔になるための心構えを身につける3学期になること、1年生には、ただ先輩になるのではなく、立派な先輩になるための準備をしていく時間にしてほしいとのお話がありました。
書き初め大会では、新年に書き初めをすることの意味について確認し、1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「無限の可能性」を書きました。
新しい年のいいスタートが切れたと思います。
【始業式の様子】
【書き初め大会の様子】
12月23日に2学期終業式が行われました。オンライン形式で行われた終業式では、賞典収納でスポーツ・文化の表彰が多くあり、生徒の活躍をみんなで讃えることが出来ました。校長先生からは「理想の先輩像」についてのお話や2023年を良い年にするためのヒントについてのお話がありました。生徒指導の先生からは「モノ・時間の整理整頓」についてのお話がありました。そのあと、各クラスで学活が行われ、通知表渡しが行われました。
17日間の冬休みがいよいよ始まります。有意義な時間を過ごして下さい。3学期の始業式にみんなの元気な姿を待っています。良いお年を!
2年生の総合的な学習の時間の中で、農業や漁業に携わってきた竹中正一さんにお話をしていただきました。
収入、安全、労働時間、安定性などの視点から、仕事に何を求めるのかで職業を選んでいくことが大切なのではないかと、竹中さんの経験した職業をもとにお話をしていただきました。
また、最後には将来の夢について、やりたいことをできないと決めつけたり、できない理由を探すのではなく、どうやったらできるかを考えてほしいとのお言葉をいただきました。
生徒たちもこれを機会に、将来やりたいことについて考えてみてほしいと思います。
12月1日の19:00より、丸内中学校下健全育成会議の主催で「森のテオリア」による演奏会が開かれました。演奏会では、音楽うた物語「よだかの星」が披露されました。宮沢賢治による美しい日本語をそのまま活かして作曲された音楽と「うた」による作品が上演されました。宮沢賢治の不朽の名作が3人のうた役者と3人のオーケストラにより、素晴らしいハーモニーで表現されました。
足元が悪い中、保護者の方や地域の方々も含めて多くの方にご来場頂きました。誠にありがとうございました。
2年生では10月に行った企業訪問や、総合的な学習の時間での調べ学習をもとに、SDGsと仕事とのかかわりについての新聞を作成し、発表を行いました。
企業がどのようなSDGs関連事業を行っているかや、SDGsを実践する理由などについて触れ、働くことについて理解を深めました。
〈発表の様子〉
〈掲示〉
11月22日の総合的な学習の時間に国土交通省金沢河川国道事務所・小松流域治水出張所の方々をお招きし、「梯川の治水」についてお話を聞きました。現在、1年生は梯川の防災・減災をテーマに調べ学習に取り組んでいます。今日のお話では、梯川の水害の歴史や治水、水害に備えた取り組みについて学びました。生徒は資料をもとに、ゲストティーチャーの方々のお話を真剣に聞いていました。
11月16日に学校保健委員会がありました。「睡眠」をテーマに、保健委員会の生徒による発表と堺市教育委員会の藤井清司さんからお話しがありました。保健委員会の発表では、生徒のアンケートをもとに、本校生徒の睡眠時間や睡眠の質などの現状についての報告がありました。藤井さんのお話では、睡眠には①脳を回復させる、②脳を育てる、③イライラや嫌な気持ちを落ち着かせるという3つの重要な働きがあることを学びました。また、良い睡眠の3条件として「質」、「量」、「タイミング」が挙げられました。3条件をそろえるために、寝る時間を統一することや寝る前のゲームやテレビを控えることが大切であるとお話がありました。睡眠を整えて、心身共に健康な体作りをしていきましょう!!
11月13日(日)にサイエンスヒルズこまつで中学生ビブリオバトルが行われました。ビブリオバトルとは、図に示したように、バトラー(発表者)がおすすめの一冊を持って参加し、会場みんなの投票でチャンプ本を決定するものです。本校からは3年生の川崎さんが参加しました。自分の言葉で、表現力豊かに本の魅力について紹介していました。とても堂々としていて立派でした。なお、川崎さんが紹介した本は以下の通りです。
『その本は』 著書 ヨシタケ シンスケ 又吉 直樹(ポプラ社)
本校図書室にもあります。読書の秋に読んでみてはいかがですか?
11月10日にうのけ総合公園陸上競技場で行われた県中学校駅伝大会に駅伝部の男女生徒が参加しました。男子は27位、女子は5位入賞でした。10月以降、全校生徒の中から選ばれた選手が一丸となって練習に励んでいました。そして当日は必死に丸中の襷をつなぐ選手の皆さんの姿、そしてそれを支えるチームメイトの姿が印象的でした。駅伝部の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして感動をありがとう!!
【総合順位】
男子27位 女子5位
【区間順位】
女子1区 川崎 千珠 5位入賞
女子4区 山岸 彩音 3位入賞
11月8火に生徒研究発表会と中学校生徒発表会が行われました。午前に行われた生徒研究発表会では、3年生の庄田さんが意見発表を行いました。また、1年生の6名の代表が1学期の総合的な学習の時間で行った「梯川と私たちの生活」についての発表を行いました。
午後から行われた中学校生徒発表会では、本校代表として3年1組が「YELL」を歌いました。3年1組みんなで最高の歌声を披露しました。
また生徒作品展が市庁舎エントランスホールで行われています。期間は明後日(11月10日15時)までとなっています。ご都合のつく方はどうぞ、ご覧下さい。
11月4日(金)の6限後に11月10日(木)の県中学校駅伝大会に向けた壮行会が行われました。キャプテンからは「『One Team』を目標に上位入賞を目指して頑張る」と力強い決意表明がありました。駅伝部の健闘を丸中生全員で応援しています。ファイト!!なお、駅伝大会は11月10日(木)にかほく市うのけ総合公園陸上競技場で開催されます。
文化祭は2日間の日程を終え、無事終了しました。2日目は午前中に先生クイズやビンゴ大会、生徒発表、吹奏楽部演奏がありました。午後からはコーナー企画、そしてフィナーレが行われました。生徒1人ひとりの頑張りが輝いた2日間、文化祭スローガンにある「革命 Believe My Possibilty Break a wall Change Myself」を見事に体現することができた丸中文化祭でした。
文化祭1日目が無事終了しました。オープニングでは文化祭実行委員会が文化祭スローガン「革命 Believe My Possibilty Break a wall Change Myself」をもとに趣向を凝らした動画を披露しました。その後、モニュメント係が全校生徒の思いを取り入れた巨大壁画を全校生徒に披露しました。そして合唱コンクール、各クラスで一生懸命取り組んだ成果を発表しました。丸中生徒が一丸となった合唱コンクール。クラス・学年・学校全体が1つになり、合唱コンクールの目標を達成することができました。
いよいよ明日に迫った文化祭!!臨時休校もありましたが、各クラスでパートリーダーを中心に、これまで音楽の時間や放課後練習で一生懸命頑張ってきました。どのクラスも明日に向けて準備は万端です。特に3年生はさすがの一言!!力強い男声パートと凜とした女性パートが重なり、素晴らしいハーモニーをそれぞれのクラスで奏でています。1・2年生もそれぞれクラスで頑張った成果を発揮すべく、一生懸命頑張っています。歌声であふれる丸中最高です!!明日は9:50から合唱コンクールが行われます。3年生の合唱コンクールについては11:15から開始予定です。
【3の1】
【3の2】
【3の3】
10月19日の臨時休校以来、6日ぶりに学校が再開しました。朝から多くの生徒の元気な姿が見られて嬉しく思います。まだお休みの生徒も若干名いますが、引き続き感染症対策を行いながら、11月1日・2日の文化祭に向けて頑張りましょう。なお、今日の朝礼時にプリントを配布し、担任の先生から、感染症対策をしっかりしようということを確認しました。
生徒配付資料 新型コロナウイルス感染症対策について.pdf
1年生を対象に図書ボランティアの方々による朝読書が行われました。図書ボランティアの皆さんの様々な演出や工夫により、多くの生徒が読書に親しんでいる姿が見られました。今日紹介していただいた本も含めて、たくさんの本に触れる機会があると良いですね。「読書の秋」、読書を通じて自分の知識を増やしたり、経験したことのない出来事を疑似体験したりしてみてはいかがですか?
なお、1年生を対象にした図書ボランティアの皆さんによる朝読書は11月、12月にも予定しています。
10月12日の放課後、文化祭に向けて体育館に張り出し舞台を設営しました。張り出し舞台の設置には、毎年、多くの生徒の皆さんに協力してもらい、組み立てています。今年度もステージマネジメント係をはじめ、野球部、サッカー部、バレーボール部、テニス部、吹奏楽部、その他多くの有志の皆さんに協力いただき、設置することができました。皆さん、協力ありがとうございました!!文化祭の舞台は整った!!文化祭に向けて、皆さん一生懸命頑張りましょう。
10月11日より、放課後の合唱練習が始まりました。10月27日の合唱コンクールに向けて、パートリーダーを中心に各クラスで一生懸命頑張っています。合唱コンクール本番で素晴らしい合唱を発表すべく、各クラスで一致団結、ファイト!!
本日、地震を想定した避難訓練が行われました。
実際に地震が起きたことを想定し、緊張感をもって避難を行いました。
その後、防災士による防災講話が行われ、訓練の重要性や自分たちの土地で起こりうる災害について知ることができました。
昨日、2年生が企業訪問を行いました。
世界中でSDGsの実現を目指す中、生徒たちは自分たちが働き始めるころには今よりもさらにSDGsが普及していることを意識しながら見学をしていました。
今後生徒たちが将来を考える上で少しでもヒントになってくれたらと思います。
9月28日の4限に1年生を対象に情報モラル出前授業が行われました。授業では「ソーシャルメディア研究会」に所属する学生3名を講師にお招きし、様々な事例をもとに「インターネットに関するトラブル」の未然防止について考えました。スマホやケータイは便利である一方で、使い方を誤ればトラブルに巻き込まれたり、一生消えない傷を負ったり、相手に与えたりすることもあります。今日、学んだことをもとに正しくスマホやケータイを使えるようにしましょう。
本日、新人戦に向けた壮行会が行われました。
3年生が卒部し、新体制となった部活動の初めての壮行会だったため、緊張した面持ちでありましたが、各部の代表選手たちはしっかりと意気込みを述べていました。
また、応援する側も、しっかりとした姿勢で選手の話を聞き、精一杯の拍手で応援していました。
いよいよ新人戦が始まります。日頃の練習の成果を発揮し、悔いの残らない試合をしてきてください。
後期生徒会役員選挙が行われました。
感染症対策のためモニター越しではありましたが、候補者たちの丸中をさらに良く、過ごしやすい学校にしたいという熱意が伝わってきていました。
10月からは後期の生徒会組織が始動します。ぜひ、みんなの力で丸中をさらに良くしていきましょう。
9月8日(木)、生徒会執行部の代表が皆さんからいただいた募金を市役所に届けてきました。一刻も早く、被災者の方々の生活が元に戻ることを心より祈念しています。
9月7日に運動会が行われました。前日の台風も心配されましたが、当日は好天に恵まれ、無事に運動会を執り行うことができました。徒競走、障害走、台風ドキドキでは生徒1人ひとりが全力で頑張っていました。生徒会種目の8の字跳びでは、クラスの絆を深めながら、記録へ挑戦していました。また、夏休み中から準備した団行動では各団が創意工夫をこらした素晴らしいものになりました。最終種目のリレーでは、各団の代表が懸命に走り、丸中生全員で応援する姿が素敵でした。
保護者の皆様には、感染症対策を考慮して3年生の保護者のみの開催ということで、ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。
生徒会執行部を中心に、9月1日と2日の2日間、朝の登校時に募金活動を行いました。8月4日の大雨で被災された方々を思い、多くの生徒が募金に協力してくれました。皆さんの善意は生徒会執行部を通じて、小松市社会福祉協議会にお送りする予定です。
9月1日より、運動会の練習が始まりました。生徒会種目、団活動など、新型コロナ感染症対策も行いながら、運動会に向けて各団、各クラス一生懸命取り組んでいます。いよいよ来週の水曜日(9月7日)、本番を迎えます。乙女は清くうるわしく、丸中健児は意気高し ファイト!!
本日より2学期がスタートしました。
新型コロナウイルスの影響で各教室に映像を流すリモート形式での始業式となりましたが、無事にスタートを切ることができました。
校長先生からは「お疲れさま」の言葉について触れ、その言葉が真に似合う人間になることが大事である、苦しいこと、辛いことも頑張れる丸中生であってほしいとのお話がありました。
行事に関しても「恕の心」を大切に「自分が」ではなく「みんなが」楽しめるようにとのお話もいただき、生徒たちも協力していくことの大切さについて改めて考えたことと思います。
28日(日)の朝7時から奉仕作業を行いました。PTAの役員の方を中心に、保護者の皆様にはたくさんご協力をいただき、運動場、北部体育館周辺、花壇内の草刈り、エアコンのフィルター清掃と多くの場所をきれいにしていただきました。
もうすぐ2学期が始まりますが、おかげさまで、子どもたちも快適に学校生活を過ごせます。朝早くからご協力いただき、本当にありがとうございました。
8月27日に少年の主張 石川県大会が開かれました。本校からは3年生の庄田葵さんが出場しました。自分の思いを自分の言葉で表現し、加賀地区代表として、立派に発表しました。なお、結果は下記の通りです。
奨励賞 「工夫一つで変わる地球の未来」
運動会に向けて結団式が行われました。
団の生徒が集まる初めての活動になります。
すでに夏休みのうちから活動を始めていた団リーダーの人たちを中心に団の結束力を高めるべく活動していました。
応援歌の練習、集団行動の練習、団のポスターの作成など、それぞれの団が工夫を凝らしながら団をまとめていました。
本日よりウォームアップ週間が始まりました。1日目の今日は運動会の種目決めや1学期のふり返りなどを行いました。久しぶりに会った友達と楽しそうに過ごす姿が見られました。明日以降、本格的に運動会の取組も始まります。来たるべき、2学期に向けて少しずつ学校生活のリズムを取り戻していけたら良いですね。
8月22日と23日の2日間、8月4日の豪雨で被災された地域の災害ボランティアに本校生徒も参加しました。主な作業内容は住宅の敷地内に流入した汚泥の除去作業でした。暑い中でしたが、一生懸命、スコップで汚泥をすくい、土のうに積み込んでいました。残念ながら、日程が合わずに参加を断念した生徒もおりましたが、困っている人の力になりたいというその温かい気持ちが嬉しかったです。被災された地域のいち早い復興を心より祈っています。
8月17日(水)・18日(木)に岩手県盛岡市で行われた全国中学校水泳競技大会で村井颯希さんが見事入賞を果たしました。悪天候の中でしたが、懸命に頑張りました。おめでとう!!結果は以下の通りです。
全国中学校水泳競技大会【飛込競技】
個人 高飛び込み 2位
3m飛板飛込 5位
総合 3位
本日全校登校日がありました。
久々に生徒たちの元気な姿が見られ、嬉しく思っています。
コロナウイルス感染拡大を受け、モニターを用いての全校集会となりました。
全校集会の中で校長先生から、コロナ対策について、自分を守るだけではなく、周りを守る視点でのマスクの着用のお話がありました。また、熱中症予防について、朝食を取ることの重要性についても話され、その上でのこまめな水分補給を呼び掛けていました。
続いて生徒指導より、夏休みの生活習慣についてアンケートを行いました。生活サイクルが固定されている生徒の割合は75%前後という結果になりました。生活習慣の乱れが欠食、熱中症などにもつながることから、しっかり整えるようにとお話がありました。
最後に3年生より、修学旅行で学んだことを全校に伝える平和集会が行われました。実際の被ばく経験者から聞いたお話を受け、原爆の悲痛さや、戦争の悲惨さ、平和を願う強い思いが語られました。
夏休みも残り1か月ほどとなりました。健康に気をつけて、元気に登校する姿を楽しみにしています。
尚、8月11日(木)~8月17日(水)までは学校閉庁日となっております。緊急の連絡はコドモンにてお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |