粟津っ子の様子

粟津っ子の様子

6年生 算数

今日は「およその面積」

これまでの図形の学習を活かして、だいたいの形をとらえ、面積を考えた6年生。すると、「身の回りの物のすべてが、だいたいの形で考えたら、およその面積がすぐに分かるね」の声。学んだことを日常生活に結びつけすぐに活かそうとする姿がステキでした。さすが6年生。

石川教育ウィーク⑧

教育ウィーク最終日はそろばん教室についてお知らせ致します。

講師を招いて3年生が参加しました。

そろばんによる数の表し方や簡単な足し算引き算を通して、そろばんの仕組みや大きな数も小数も計算できることを学びました。心地良いそろばんの響きを楽しみながら、そろばんに親しみ、古くから伝わるその良さに気付くことができた3年生でした。

石川教育ウィーク⑦

4年生が『未来への自分』に向けた作文をタブレット端末に書きました。一人一人がその作文を読み上げる様子をテレビ小松さんに撮影していただきました。4年生は、将来に向けた思いを一生懸命に伝えていました。

この様子は、テレビ小松「未来へのon air ~10歳の僕・私~」の番組で、12月21日(水)から27日(火)まで地デジ9chにて放送されます。どうぞお楽しみに。

石川教育ウィーク⑥

6年生の「特別の教科 道徳」です。

タブレット端末を使って、授業前と授業後の自分の考えの変容を確認しました。教材を読み自分で考えたときよりも、授業で話し合い、友だちの意見を聞き、さらに考えることで、変化が起きました。

初めは曖昧だった自分の考えが明確になったり、確信に変わったり、

また自分の意見とは全く異なる考えに触れることで自分の考えが広がったりしました。

タブレット画面を通して、仲間の考えの変容の様子をみんなで共有することができました。

石川教育ウィーク⑤

5年生です。

教頭先生との書写の様子です。

手本をよく見て考え、学び合いからキーワードを確認し、そして清書です。静寂の中、「文字の大きさ」「配列」「書く速さ」などに留意した立派な作品ができました。静かで落ち着いた学習態度に成長が感じられました。