〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
校内写生大会の入選作品をかけはしホール(玄関ホール)に展示しました!
どの学年も、手の込んだ素敵な作品になっており、多くの生徒たちが作品を興味深く鑑賞していました。
各学年の最優秀賞に輝いた作品はこちらです!
【3年生】
【2年生】
【1年生】
本日、昼休みに京町、新町、小馬出町が獅子舞を行ってくれました。
昼休みの時間帯のこともあり、多くの生徒、先生で迎えることができました。
素敵な獅子舞をありがとうございました!
本日、生徒総会が行われました。
先日のクラスミーティングで出た質問に各委員会の委員長たちが答え、今後の生徒会活動に関する取り組みについて全校で確認しました。
これからの学校がよりよいものになるように真剣に考える姿が印象的でした。
本日、校内写生会を行いました。
1年生は学校の敷地内、2年生は芦城公園、3年生は梯川を写生しました。
それぞれの場所で感じたものを表現しようと試行錯誤する姿がとても印象的でした。
あいにくの雨で途中で学校に戻ることとなりましたが、13時頃まで現地で絵を描くことができました。
入選作品は5月12日より、かけはしホールにて展示を行います。
素敵な作品がたくさん見られるといいですね。
任命式が行われました。
生徒会役員をはじめ、各委員会の委員長や学級役員が任命書を受け取りました。
これからの丸内中学校をみんなで作り上げていきましょう!
5月暦をUPしました。ご確認ください。
石川県警交通安全機動隊の方をお招きし、1年生が登下校時や日常に起こる可能性がある交通事故について、ゲームなども交えて学びました。
中学生になり自転車通学になった生徒もいる中で、ビデオ映像や実際にあった事故のお話などで、自転車事故の危険性を体感する機会になりました。
本日、入学した1年生に向けて、Let’sスタート集会を行いました。
初めに、生徒会から今年の年間テーマが発表されました。
今年の年間テーマは「ドミノ ~Do Me Now~」です。
集会では、委員会について生徒会長から説明がありました。
また、部活動について各部の代表者が、実際の練習風景や劇などで説明していました。
その後、運動会に向けて団抽選が行われました。
赤団 3-3、2-1、1-3
青団 3-2、2-2、1-1
黄団 3-1、2-3、1-2
その後、各団の団長から挨拶がありました。
運動会に向けて、各団団結力を深め、素敵な行事にしていきましょう!
全学年を対象とし、給食と清掃の仕方についてオリエンテーションを行いました。
給食オリエンテーションでは、給食がどのようにして作られているのかや、衛生面で気を付けてほしいことを確認しました。
清掃オリエンテーションでは、掃除の際の服装や、掃除の仕方について確認しました。
明日からいよいよ給食が始まります!安心安全な給食の時間をみんなで作っていきましょう。
本日、入学式が行われ、新たに93名の生徒が丸内中学校の一員となりました。
新たな学校に希望を抱く新入生の顔が印象的な式となりました。
2、3年生は1年生を迎える温かい雰囲気をつくるために、拍手などで精一杯表現していました。
新入生の皆さん、改めて入学おめでとうございます!
丸中生として勉強や部活に励み、充実した学校生活を送ってください。
4月の保健だよりをUPしました。
4月号には、今年度の健康診断の予定やスポーツ振興センターについてのお知らせを載せてあります。保護者の皆様もご確認ください。
なお、今年度はコドモンの資料室に保健関係のお知らせを掲載していきますのであわせてご覧ください。
本日、修了式が行われ、今年度の学校活動を終えました。
校長先生は、学年が変わる機会を良いものとし、成長できるものとするために目標を持つことの大切さを話されました。
また、生徒指導からは1年を振り返り、成長を実感し、課題を見つけることや次年度に向けて1年生は先輩として、2年生は最上級生となる準備をすることや春休みの過ごし方についてお話がありました。
来年度にいいスタートが切れるような素敵な春休みを過ごしてください!
2年生を対象に、小松市消防本部の方々をお招きして救急救命講習を行いました。
今回の講習では、心肺蘇生法とAEDの使用方法について学びました。
心肺蘇生法では、胸骨圧迫の方法を実技講習を通して学びました。また、AEDの使用方法については、訓練用の機器を用いて実際の流れを確認し、使い方を学びました。
自分や相手の生命を守るための大切な技術を身に付けることができました。
本日、卒業式が執り行われ、88名の生徒が、本校を巣立ちました。
厳粛な雰囲気の中に、あたたかな思いのあふれるいい式になりました。
卒業生の保護者の皆様、おめでとうございます。本校の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。お子様の今後の活躍を心より願っております。
本日の式の様子は、テレビ小松 Komatsuチャンネル『中学校卒業式特集』にて以下の時間帯で放送されます。
3月22日(土)17時~
3月25日(火)21時~
3月29日(土)13時~
3月31日(月)17時~
よろしければご覧ください。
少女は清く麗しく丸中健児は意気高し
2年生が中心となり、卒業生を送る会が行われました。
3年間の思い出を振り返る写真たちを見ながら、3年生たちは中学校生活を思い返していました。
2年生の皆さん、素敵な会を開いてくれてありがとうございました!
本日来年度の前期生徒会役員選挙を行いました。
厳粛な雰囲気の中、どの候補者たちも、これからの丸内中学校がよりよくなるにはどうすればいいのかをよく考え、立派に演説を行っていました。
来年度の丸内中学校もとっても楽しみですね。
本日、小松警察署生活安全課の方を迎え、2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
薬物にはいろいろな種類があることや違法であること、その危険性について学び、クイズを交えて依存症の怖さも知ることもできました。
今後の人生において大切な知識を得ることができた一時間でした。
本日、3年生は毎日食べる給食を用意してくださる調理員の方々へ感謝の気持ちを伝えました。
生徒たちは、「毎日健康でいられるのは給食のおかげです。」「給食の時間を楽しみに学校に来ることができました。」などの感謝の言葉とともにメッセージカードをプレゼントしました。
その後、本校栄養教諭が、高校での食生活についての講話を行いました。栄養バランスや、カロリーの目安などについて改めて理解を深めました。
最後に、栄養教諭が作成した思い出に残る給食レシピの数々が掲載された「献立レシピ本」のプレゼントがあり、生徒たちは笑顔で受け取りました。
卒業後も、食を大切に、いつまでも元気な体を作っていってください。
本日より来年度の前期生徒会役員選挙に向けての選挙活動期間がスタートしました。
立候補者たちは選挙ポスターを用意し、朝の挨拶運動に参加していました。
立ち合い演説会は3月10日(月)に行われます。
3月暦をUPしました。ご確認ください。
本日、クラスミーティングを行いました。
各委員会から出た今年度の振り返りについて、各クラスで目を通し、さらに丸内中学校を良くするための話し合いが行われました。
各クラスから出された質問は、2月20日に行われる生徒総会で生徒会執行部や各委員長より説明があります。
本日、2年リーダー会の生徒7名が、稚松小学校と第一小学校の2校へ行き、6年生に向けて説明会を行いました。
来年度中学生になる小学生たちへ、丸内中学校のことを知ってもらうために実施しました。
2年リーダー会の代表生徒たちは緊張した様子でしたが、中学校での生活や、部活動、勉強のことなどを真剣に伝えてきてくれました。
小学生の進学にあたっての不安の解消や、楽しみを見つける手助けができたのではと思います。
本日、ゆずの杜助産所の日髙球実先生をお招きし、3年生を対象とした心と体の健康講座を行いました。
講座の中では、「LGBTQ」、「大人になる心と体」、「自分も相手も幸せな男女交際」、「子供を持つことの責任」、「性被害にあわないために」について学びました。
これからたくさんの人とかかわる中で、今日の学びをもとに、尊重しあえる関係を築いていきたいですね。
年間行事計画を更新しました。
卒業式は3月14日(金)9時30分より実施します。
当初の年間行事計画から変更となっております。
本日、文化委員会が企画した豆まきを行いました。
(大雪のための臨時休校で延期になっていた行事です。)
節分は邪気の象徴である鬼を豆を使って追い払い、幸福を呼び込む行事です。
今回は文化委員が制作した大きな豆に、払いたい邪気や呼び込みたい幸福を書き込み、鬼に向かって投げ、厄を払い、福を呼び込みました。
文化委員会のみなさん、ありがとうございました!
明日は、通常通り学校を再開します。
本日も、皆さんの登校や三者懇談に備えて先生方で生徒玄関・北部体育館・駐輪場の雪かきを行いました。
コドモンでもお知らせしましたが、2/5(金)・2/6(土)・2/7(日)は部活動を停止します。
今後も雪の予報が続きます。天気予報やニュースに注意を払い、登下校の際はくれぐれも身の安全に注意してください。
本日2/5と明日2/6は、大雪のために学校は臨時休業(休校)になりました。
朝、生徒玄関前は15センチほどの雪に覆われていました。
明後日以降の皆さんの登校に備え、先生方で雪かきを行いました。
2日間の休校の間、安全に気を付けて過ごしてください。
2月1日(土)本校体育で立志式が行われました。
式の中では、代表生徒3名が、立志式を迎えるにあたって考えたことや今後の決意を誓いの言葉として、述べました。
記念講演では、講師に本校OBで、NTT東日本漕艇部パリオリンピックローイング競技日本代表 宮浦真之氏をお招きし、「将来に期待を持ち、目前の取り組みに集中する」と題してご講演いただきました。中学校時代の部活動への取り組みの姿勢やオリンピックの経験を踏まえて、「目標と目標を達成に至るビジョンを明確に持ち、目の前のステップに集中することの大切さ」や、「中学校の頃から積み上げてきたものが未来の自分をつくっていく」のだということなどを、中学生にもわかりやすく話してくださいました。
また、記念品として、「13歳の『学問のすすめ』」という書籍をいただきました。本を読む中で新たな発見があればと思います。
現在、1年生は「総合的な学習の時間」に「職業人に学ぶ」というテーマで学習を進めています。
本日、小松ロータリークラブの皆様にご協力いただき、様々な職種の皆様から働くことや仕事内容について講義をしていただきました。
丸西組(建設会社)、こばと保育園、エステート・ワン(不動産営業)、小松かがやき法律事務所(弁護士)、ドコモショップ(携帯販売)からお越しいただいた皆様の講義を、グループごとに順番に聞くことで様々な業種についての見聞を深めました。
来年度の職場体験に向け、働くことについてより具体的なイメージをもてるようになりました。
本日3年生を対象として、財務省、国税庁、税理士会の方々をお招きし、租税教室を行いました。
租税教室では税金を集める歳入や使い方などを決める歳出について話を聴きました。
その後、将来世代、現役世代、高齢者などの世代の3つに分かれたグループワークを行い、それぞれの世代に向けた税金の集め方や使い方について考えました。
生徒たちは、それぞれの世代においてどんな社会保障が必要なのかを考え、意見を交わしていました。
本日校内案内板をリニューアルしました!
制作と掲示は本校の美術部員に担当してもらいました。
文化祭が終わった後からコツコツ作ってくれました。
各教室の特徴をうまくとらえたイラストが素敵です。
校内に来られる際はぜひ注目して見てみてください。
本日、小松市長宮橋勝栄さまが来校し、2040年の小松市ビジョンについてお話されました。
市長の考える未来の小松について、生徒たちも興味深そうに聞いていました。
質疑応答の時間には、生徒たちの疑問や要望を聞いていただき、丁寧に答えていただきました。
これからの未来の小松を担う生徒たちにとって、より良い小松のために何ができるのか考えるいい機会となりました。
宮橋勝栄さま、ありがとうございました。
3学期が始まって2日目の朝、雪が積もりました。
すると、朝早めに来ていた生徒たちが、自主的に除雪を行ってくれました!
誰かのために頑張れる人たちはとっても素敵ですね。
本日3学期の始業式を行いました。
校長先生からは、2学期の終業式で話をした節目に目標を持つこと、1人1人が成長できる学期にしてほしいとお話がありました。
生徒指導からは、次年度に向けての準備をする3学期にしてほしいとお話がありました。1年生はどんな先輩になりたいか、2年生はどんな最上級生になりたいか、3年生は丸内中学校に何を残したいかを考え、毎日の過ごし方を大切にできるといいですね。
その後、各教室で書き初め大会が行われました。どの生徒たちも真剣な表情で取り組んでいました。
本日2学期の終業式を行いました。
はじめに、サミット委員の生徒たちが活動報告を行い、学校内外で行った取り組みの成果を発表していました。
校長先生からは、「1月1日という節目の時期が来ることから、明確な目標を立て、具体的に努力することが大切」
というお話があり、生徒指導主事からは「ネットトラブルに気を付けること」や、「先日の学校保健委員会でのお話にあったプラスの声掛けで目標・夢を叶えていこう」という呼びかけがありました。
保護者の皆様におかれましては、1年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
12月29日~1月5日は学校閉庁日となりますので、緊急の連絡の際はコドモンにてよろしくお願いします。
本日、保健だよりを配付しました。
冬休み直前号として、事故やケガの防止について、また、生活リズムのお話しを載せてあります。
新コーナー、体調についての英会話「Physical condeition」もぜひご一読ください。
本日、3年生を対象とし、5・6限の時間に『将来のための金融教育』と題して、明治安田生命の谷さんに講演をしていただきました。
5時間目には、「リスクって何?」、「保険・保健の違い」など生活する中で、知っておきたい知識を伝えていただきました。
また6時間目には、お金を増やす方法は、①自分で働く=副業など、②お金に働いてもらう=投資(資産運用)があり、様々な商品のメリット・デメリットを分かりやすく説明していただきました。
講師の先生の話に良い反応をしたり、積極的に質問をしたりと、学びが深まる良い時間になりました。
資産運用は必ず行わないといけないものではなく、自分で考えて必要であれば行うことであるので、
今回の講演を聞いて、将来の金融についての選択肢が広まってくれればと思います。
ある生徒は、「金融について初めて知ることが多かったので、今後の生活に活かしていきたい」と
振り返っていました。
本日2年生を対象に来年度に行われる勧進帳の一人一役について説明しました。
どの役割も勧進帳を行う上で欠かせない役ばかりです。大変なものも多いですが、大切に決めてほしいと思います。
本日、希望調査を持ち帰っておりますので、保護者の方々もぜひ話を聴いてもらえればと思います。
本日の朝、プロバスケットボールチーム・金沢武士団(カナザワサムライズ)のキャプテン田中翔大選手が来校されました。
毎朝生徒会役員が行っている挨拶運動に参加してくださり、登校する生徒一人一人とさわやかな挨拶を交わしました。また、プロのスポーツ選手と触れ合う貴重な機会ともなりました。
本日全校集会が行われ、表彰披露と駅伝の報告会を行いました。
表彰ではスポーツ、文芸と多種多様な分野での受賞報告を受けました。
駅伝の結果報告では、男子、女子と全校からの応援に対する感謝を述べ、この経験をこれからの学校生活に生かしたいと言っていました。
本日学校保健委員会で講演をしていただいた石川尚子さんのご厚意で
みるみるかわる!「理想の自分」を引き出すオランダ流コーチング
をいただき、全校生徒に配布しました。
朝読書として、興味深そうに読んでいました。
今は難しくても、将来の役に立つものとして大切に読んでほしいと思います。
11月23日に小松市小中学生サミットが行われました。
今年度のサミットのテーマである、「十人十色 ~相手と自分を知り、認めあう~ 」の達成に向けて、小松市の小中学校が今まで取り組んできた全校活動を紹介し合いました。
本校の代表生徒たちは話し合いが活発に進むよう、司会をしたり、小学生の質問を受けたりと、それぞれの役割に一生懸命取り組む姿が見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
【生徒下校時間・連絡時間等について】
〇生徒完全下校時間 平日 18時(夏期)17時40分(冬期)
〇学校玄関の解錠 平日 7時40分
〇学校玄関の施錠 平日 18時40分
〇電話対応時間 平日 7時40分~18時
・上記の時間以外(土・日・祝日を含む)の学校への連絡は、原則コドモンを通じてお願いします。返信につきましては、翌日以降になる場合があります。
・土・日・祝日などの休業日は、学校に教職員がいても応対できない場合があります。
・今年度より、保護者の皆様へのお知らせ等のペーパーレス化を進めていきます。コドモンでの配信に順次切り替えていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。