活動の記録
停電と断水のお知らせ(8月7日)
停電と断水のお知らせです。
8月7日(木)は校内の電気工事に伴い、9時~15時の間は校内が停電と断水になります。工事の状況によっては時間が前後します。
ご注意ください、よろしくお願いします。
1学期終業式
いよいよ本日で1学期が終わりです。
終業式は体育館ではなく、校内放送システムを使ってオンラインで行いました。
表彰披露
校長先生のお話
生徒指導のお話
夏休みに行われる各種大会の激励会
そしてSYフェス(運動会)の団抽選
生徒会長から各団団長へ団旗授与
各団長からのスピーチもありました
明日から長い夏休みになります。体調に気をつけて、充実した夏休みを過ごして下さい。
ありがとうカード
無事に1学期のテストも終わり、後は夏休みを待つばかり?になりました。やるべきことをしっかりやって、気持ちよく夏休みを迎えられるようにしましょう。
また、暑さもどんどん増してきているので、体調管理には気をつけましょう。
さて、タイトルにある「ありがとうカード」ですが、少し前から始まった取組で、頑張っている生徒に対して写真のようなカードを渡して、そのカードを個人フォルダに入れていくというものです。
いろいろな生徒のいろいろな頑張りが増えていくと、学校がより良いものになっていくというねらいがあります。みんなの頑張りが多くの場面で見られることを期待しています。
令和7年度の活動について
令和7年度になり、もう5月になりました。
明日から3年生は修学旅行です。
2年生は職場体験があります。
1年生は福井へ校外学習に行きます。
また、それぞれの活動の様子をお知らせしていきます。
よろしくお願いします。
1月が終わろうとしています。
あの大きな地震から、あっという間に1年が経ちました。今年の元日は、何か特別な気持ちで迎えた人も多かったのではないでしょうか。
ついこの間2025年を迎えたと思ったら、もう1月も終わりを迎えようとしています。この1ヶ月はとても早く感じました。いよいよ明後日は私立の一般入試です。3年生の顔にも緊張の色が見えていました。これまで頑張ってきた自分を信じて、強い気持ちで挑んでほしいです。頑張れ!受験生!
今週金曜はSYフェス文化祭です。
SYフェス文化祭が近づいてきました。
放課後の教室からは毎日素敵な歌声が聞こえてきます。本番が楽しみです。また、みんなの歌声に泣かされるのかなぁ・・・
さて、現在学校公開を実施しています。来月の15日まで行っています。ぜひ、この機会にお子様の様子をご覧いただき、ご家庭で学校での出来事や学習、部活動等についてお話しするきっかけ作りとしていただけますと幸いです。
手作り弁当の日 「うちの人に感謝を伝えたい!」
今日は「手作り弁当の日」でした。お昼が待ちきれず、授業中に「唐揚げ食べていいけ?先生~」と言い出す生徒もいて、「食べる」ということについて、考えるきっかけとなった一日となりました。
皆さんが作ってきたお弁当はどれも個性的で、見せてもらった担当は「おぉ~!」の連発でした。食材選びから調理まで、全部一人でやりとげた生徒、お家の方に手伝ってもらった生徒と様々でしたが、この一日、本当に楽しそうな姿が見られました。
生徒の感想の一部を紹介します。
◎初めて学校で弁当を作ってきて食べるという少し珍しい取り組みがあり、少しわくわくしました。来月もおいしい弁当を作って持ってきたいなと思いました。
◎朝早くに起きて弁当を作るのが、想像より大変でした。
◎今回自分で作ってみて、手伝ってほしい気持ちがよくわかった。
◎一食を作る大変さがわかった。
◎今回自分で作って、作る側の気持ちになれた。今回は自分が自分自身に「おいしかった?」と問いかける側になり、いかに「おいしかった!」と言われて嬉しいかがわかった。
◎お弁当を作る大変さを知らず、あっさり「お弁当よろしく~」と母に言ったり、ありがとうを言えてなかったりしたので家に帰ったら、普段の感謝も込めてありがとうを伝えたいと思います。
手作り弁当の日の取り組みを通して、まだまだ生徒が感じたことはたくさんあります。続きはまた近いうちにアップします。お楽しみに!
上は、生徒が苦労して作ったお弁当です。どれも本当においしそうでした。11月も楽しみです。
学校公開始まる 本日は「手作り弁当の日」です
中間テストが終わり、昨日から学校公開が始まっています。本日より来校される保護者の方々の姿を廊下等で見かけるようになりました。この機会に、ぜひお子様の学習の様子をごらんになり、お家での会話のきっかけとしていただけますと幸いです。
さて、今日16日(水)は、手作り弁当の日です。
みんな朝からとっても頑張ったようで、「5時半に起きました!」「昨日の晩から仕込んでおきました!」「作るのめっちゃ楽しかった!」と、眠そうな目をこすりながらも、元気に応えてくれました。担当が聞いたところ、一番早く起きたのは4時半でした。保護者の皆様にも協力いただき、本日は全員がお弁当を準備することができました(一部詰めたお弁当を忘れてきた生徒もいますが・・・)。お昼が待ちきれない様子で、お弁当の包みを持ちながらそわそわしている様子も見られます。4限後、みんなで楽しいお弁当TIMEとなります。自信作がたくさんありそうで、こちらもみんなのお弁当を見せてもらうのが楽しみです。
お弁当TIMEの様子も後ほどアップします。お楽しみに!
運動会が終わり 来週はいよいよ中間テスト
去る2日、SYフェス運動会が開催されました。天気が心配される中でしたが、全競技無事終えることができました。
入場行進から閉会式まで、まとまりのある素晴らしい運動会でした。どの団も結束力が強く、他学年の応援を一生懸命している姿に、感動しました。勝負ですから勝ち負けはどうしてもつきます。しかし、それ以上にこの運動会を通して得たものの方が多いのではないでしょうか。次はSYフェス文化祭です。合唱コンクールが行われます。クラスの団結力を再び見せてください。期待しています。
]さて、今日は小松市長さんが学校にいらっしゃり、3年生を対象に小松市の未来について熱く語ってくださいました。3年生は総合的な学習の時間に「10年後の小松を考える」をテーマに学習を進めています。これからの小松市を支える皆さんが、市長さんのお話から何を学び何を感じ、これから先どのような未来を築いていくのか楽しみですね。
来週9・10日は2学期中間テストです。1学期末からの学習内容が範囲となります。明日5日(土)からはテスト前で部活動も中止となります(一部加賀地区大会等を控えている部活動は活動があります)ので、時間を大切にし、こつこつと課題に取り組みましょう。
今日から10月 明日はSYフェス運動会
早いもので、2024年度も今日から折り返し、10月になりました。
10月も行事は目白押し。2日にはSYフェス運動会、9日・10日には中間テスト、15日からは学校公開(詳細は後日配布いたします)が実施されます。17日(木)には、2年生の富山・高岡校外学習が実施されます。
さて、いよいよ明日はSYフェス運動会。本日4限目にアピールタイムのリハーサルが行われます。3年生が中心となって、各団が趣向を凝らしたパフォーマンスを披露し、運動会を盛り上げます。どの団も一体感のある放課後の練習風景で、今日のリハーサル、本番ととても楽しみです。少し天気が心配ですが、秋空のもと、元気いっぱいの皆さんの姿を見られるのを楽しみにしています。
また、16日(水)には今年度初の取り組みとなる「手作り弁当の日」が実施されます。皆さん、メニューは考えていますか?
松陽中学校ホームページにはお弁当作りの参考となる動画を紹介しています。ぜひ、給食だよりのページに行ってみてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
保護者の皆様へ
令和7年度運動会のお知らせ
当初の予定と変更があり、以下のようになります。
10月1日(水)本校グラウンドにて実施
2日(木)・3日(金)予備日
教育長からのメッセージ
文部科学大臣からのメッセージ
新型コロナ感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
標記の件について、下記のとおり、文部科学大臣よりメッセージが発表されましたのでお知らせします。