ブログ

安宅っ子

1ツ星 三学期始業式・書き初めの会

1月11日、三学期の始業式が行われました。久しぶりに全校が集まり、元気な子どもたちの顔を見ることができました。その後、書き初め大会が行われました。一字一字に思いを込め、真剣に自分の字と向き合う子供たちの姿が嬉しく感じた2022年の初日でした。

花丸 二学期終業式

12月24日、二学期終業式が行われました。始めに応募や取組の表彰式を行ったあと、校長挨拶、生徒指導主事による冬休みの話を行いました。安宅っ子の成長を強く感じた二学期でした。皆さん、よいお年を。

音楽 梯 剛之さんピアノコンサート

12月1日、梯剛之さんによるピアノコンサートが行われました。1~3年生の一部では4曲、4~6年生の二部では6曲の演奏があり、その華麗な演奏に聞きほれていました。最後の質問感想タイムでもたくさんの挙手があり、安宅っ子の心に響いた演奏会になりました。

音楽 金管バンドさよならコンサート

11月25日、金管バンドさよならコンサートが開催されました。6人の6年生と加茂先生のおかげで、短い練習時間にも関わらず、素晴らしいコンサートになりました。アンコールの声も上がり、安宅小全員が一つになって音楽を楽しんだひとときでした。

花丸 主体的に伝え合う子をめざして

11月19日(金)、100名あまりの参観者をお迎えして、道徳の公開研究発表会を行いました。4年2組「あかいセミ」6年2組「みんないっしょだよ」の2授業を公開し、歩みの一端を見ていただきました。今後も児童が学びの主体者となるべく、より授業改善に取り組んでいきたいと思います。

グループ 授業参観ありがとうございました。

11月5日(金)、授業参観・学校保健委員会・学校説明会を行い、多くの保護者の方に参観いただきました。元気に挙手している様子やタブレットを活用している様子など、日頃の子どもたちの姿を見ていただけたのではないかと思います。今後とも学校の教育活動にご協力お願いいたします。

 

晴れ 持久走大会

11月1日、3~6年の持久走大会が行われました。安宅小では例年海沿いの安宅サイクリングロードを走ります。木漏れ日の中を懸命に走る児童に、大きな声援が送られました。2日は1・2年の持久走大会です。一人ひとりが自分のベストをつくせますように。

安宅木遣り音頭

安宅小では毎年4年生の総合的な学習の時間で、安宅木遣り音頭を学びます。今日は保存会の方に来ていただき、歌う練習をしました。来年こそは曳船に乗って歌える日が来ることを祈っています。

晴れ 秋の遠足

10月1日、1~5年生が秋の遠足に行ってきました。社会見学と兼ねている学年も多く、3年生は社会科の学習で市役所に行ってきました。お忙しい中、説明や案内をしていただき、ありがとうございました。

お祝い みんなが輝いた安宅ザ☆スポーツ!

晴天の空の下「安宅ザ☆スポーツ2021」が開催されました。どの学年も「太陽のごとく」輝くことができました。団体演技では低学年のかわいらしさ、中学年のひたむきさ、高学年の凛々しさが輝いていました。安宅っ子が一つになった大切な一日となりました。

晴れ 熱くなれ!安宅っ子!

16日の「安宅ザ☆スポーツ」に向けて、全校が燃えています。今年のスローガンは「一致団結!限界突破!太陽のごとく心も体も熱くなれ!」です。そのスローガンをもとに、各クラスで目標を決めました。

安宅っ子が熱くなる「あたスポ」めざして、頑張るぞー!!

ハート 大人気!一輪車&竹馬

先生方が、夏休みに体育館倉庫掃除で見つけてきた、昔の一輪車と竹馬。一台一台きれいにし、空気を入れ、置き場所を用意するなど、心をこめて準備した一輪車と竹馬が子どもたちに大人気です。最初はおっかなびっくりだった子どもたちも、見る見るうちに上手になっています。

星 おかえりなさい!

いよいよ二学期の始まりです。校舎に元気な子どもたちの声が響き渡っています。先生方もそれぞれ思いを込めて子どもたちを迎える黒板を書いていました。その中の「おかえりなさい」の文字に心打たれました。

安宅っ子のみんな、おかえりなさい。みんなにとって充実した二学期になりますように。

晴れ 一学期終業式

70日間の一学期も今日で終わり。安宅っ子が元気に一学期を終えられたことを心より嬉しく思っています。

今日の終業式では①校長挨拶②夏休みの生活の話③ゲーム依存についての3つの話をしました。特に③ゲーム・ネット依存についての話は安宅の子にとって、とても有意義な話でした。ぜひゲームやネットにコントロールされるのではなく、自分でコントロールできる子になってほしいと願っています。

それではよい夏休みを。

星 短冊に願いを込めて

読み聞かせの「なぎさの会」の皆さんが用意してくれた笹の葉に、たくさんの願い事が飾られました。時代を反映してコロナに関するお願いがたくさんありましたが、ほほえましい願いごとも多く見られました。

みんなの願いが届くといいな。

 

 

 

汗・焦る ありがとう6年生

6月18日、6年生によるプール掃除が行われました。プールサイドは草ぼうぼうで、プールの中も汚れていましたが、6年生の懸命な掃除できれいなプールになりました。学校のために働いてくれた6年生に感謝です。

ハート お兄さん、お姉さんと一緒に

6月8日(火)、1年生の朝顔の芽の間引きを6年生が手伝いました。1年生に優しく教える6年生の姿が印象的でした。間引いた芽は、グリーンカーテンにするそうです。子どもたちと朝顔と、どちらも成長が楽しみです。

花丸 がんばっています!黙食!

感染防止対策のため、給食は「黙食」。誰も喋らず、スプーンの音だけが教室に響きます。コロナが終息して、楽しく会食できる日が来るまで「黙食」を頑張りましょう!

晴れ 5年田植え

晴天の空の下、5月7日に5年生による田植えが行われました。最初はおっかなびっくりだった子どもたちもだんだん慣れ、土の感触を楽しみながら、田植えを行っていました。

王冠 任命式

4月21日(水)5限に、任命式が行われました。どのリーダーも体中から自覚とやる気があふれていて、本当に頼もしく感じました。安宅小を任せましたよ!

お祝い 六年生を送る会

3月4日、6年生を送る会が行われました。感染対策のため、1~5年の出し物はビデオ録画したものを各教室で視聴しました。その後、体育館に集まって6年生のお礼の出し物を全校で参観しました。「ありがとう」の思いが響き合った6年生を送る会でした。

学校 道徳科公開授業研究会

1月29日、1の1、4の1、6の2の道徳の授業を小松市内の先生方に公開しました。どのクラスの子どもたちも、真剣に学びに向かう心が姿に現れていました。

雪 三学期が始まりました。

いよいよ三学期の始まりです。どの学年も心を込めて書き初めを書く姿が見られました。6年生は体育館で小学校生活最後の書き初めを行いました。

花丸 二学期終業式

12月24日、二学期終業式が無事終わりました。コロナ禍の中、学習に行事に、全力で取り組んでくれた安宅っ子の成長を心から嬉しく思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

ハート あったか集会

12月7日(月)、3限:1組、4限:2組が集まって「あったか集会」が開かれました。企画委員さんの運営・進行の元、あったか言葉にあふれた集会となりました。

晴れ 6年金沢自主プラン

11月19日(木)、晴天に恵まれた中、秋の金沢自主プランを行いました。施設で働いている方やガードマンさんに明るく挨拶をするなど、マナーの良い6年生の姿に感心しました。

お知らせ 持久走記録会

今年はコロナやカモシカの影響もあり、運動場での持久走記録会となりました。どの子も自分の目標と向き合って走り切ることができました。

晴れ 6年生in大杉みどりの里

10月16日㈮、6年生が大杉みどりの里に、日帰り合宿に行ってきました。熊騒動もあり、午前中は館内の活動となりましたが、力いっぱい心いっぱい楽しみ、親睦を深めることができたようです。

星 稲刈り体験

地域の方やJAの方のおかげで、5年生が稲刈り体験をすることができました。手際のよい児童が多く、友達の手伝いを進んでするなど、5年生の良さがあちこちで見られました。

花丸 今日もきらきら!

二学期が始まり、教室に子どもたちの元気な声が帰ってきました。子どもたちの生き生きした姿ほど、嬉しいものはありませんね。

にっこり あったか行動

廊下の掲示板には、低・中・高学年それぞれの「あったか行動」の写真が掲示されています。二学期も安宅小があったか行動であふれることを願っています。

ハート あったかの松林

安宅小の玄関には「あったかの松林」という、友達の良さや凄いところを書いたカードが掲示してあります。あったかの松林が今後もたくさん増えていくと素敵ですね。

喜ぶ・デレ ぎゅっとしたいおともだち

2年生の図工の作品です。袋をもみほぐしてから、縛ったり、中に何かを入れたりして、ぎゅっとしたいお友達を作りました。工夫があってかわいいですね。

学校 お花でいっぱい

安宅小には正面玄関と児童玄関の二つの玄関があり、どちらの玄関も花でいっぱいです。校務員さんが心を込めて花の世話を行ってくれ、委員会の子どもたちも水やりなどがんばっています。

花丸 1年生と6年生の交流

 

体育の時間に、6年生が1年生に鉄棒の技を披露してくれました。凄い!と驚く1年生から6年生にお礼の手紙が届きました。ほほえましいひとときでした。

注意 1年交通安全教室

7月2日、1年生を対象に交通安全教室が行われました。育成委員会の皆さんの協力のもと、小松警察署のお巡りさんから交通安全の大切さについて学びました。

ピース プール掃除

22日(月)、プール掃除が行われました。汚れていたプールも6年生のおかげでピカピカになりました。

王冠 第一回代表議会

今年度初めての代表議会が行われました。企画委員会を中心に各委員長、学級委員が集まり、安宅小をもっとよくしていくための話し合いが行われました。

 

学校 朝の検温の様子

朝は非接触型体温計で測定してから、学校に入ります。きちんと距離をとり、並んで待っています。そして前に来たら「おはようございます」と礼儀正しく一礼して挨拶をしてくれる安宅っ子。挨拶名人がいっぱいです!

にっこり 1年生・はじめての給食

 いよいよ学校が再開しました。1年生は,はじめての給食を体験しました。小さな口をもぐもぐ動かして,給食を味わうことができたようです。

お祝い 全校・入学式

 令和2年度の入学式が行われました。新入生40名の子どもたちは,大きな声で返事することができました。みんなピカピカ輝いて見えました。

お祝い 全校・6年生を送る会

 「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」をテーマに、全みんなで6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって行った会は,どの学年も気持ちのこもった素敵な発表をして,6年生にありがとうの気持ちを表すことができました。

鉛筆 4年生・プログラミング体験

 4年生は,サイエンスヒルズこまつでプログラミング体験をしました。プログラミング教育の授業で学んだことを生かしながら,体験を楽しむことができました。

鉛筆 3年生・昔のくらし見学

 3年生は,社会科の学習で小松市立博物館へ出かけて,昔のくらしの様子を調べました。昔のおもちゃや道具などに驚いていました。今の生活の便利さに改めて気づいた子どもたちでした。

 

鉛筆 書き初めの会

 ピーンと張りつめた空気の中で,書き初めの会を行いました。これまでに練習した成果を,存分に発揮することができました。力作が校内に掲示されました。

笑う 3学期始業式

 3学期が始まりました。新年の新たな気持ちを胸に,0学期を始めようという思いをもつことができました。