自ら学ぶ子 共に生きる子 たくましい子
小松市立那谷小学校
〒923-0336
石川県小松市那谷町ユ54番地1
TEL 0761-65-1852
FAX 0761-65-3918
自ら学ぶ子 共に生きる子 たくましい子
小松市立那谷小学校
〒923-0336
石川県小松市那谷町ユ54番地1
TEL 0761-65-1852
FAX 0761-65-3918
3月19日なごり雪の降る中、卒業証書授与式を行いました。卒業生1名立派に巣立っていきました。全校児童一緒に歌って送りました。これからも幸多かれ!と応援しています。
3月4日ツエーゲン金沢サッカー教室がありました。パスの練習から始まり、ミニゲーム。みんな一生懸命走りました!コーチ2人と安井先生チームと対戦!応援し合って盛り上がりました。サッカーって楽しいな~と感じた1時間でした。
2月27日(木)6年生を送る会をしました。ありがとうの気持ちがこもったステキな会でした。6年生の英語スピーチも立派でした!子どもたちの素晴らしい力をたくさん感じました。
いつもお世話になっている地域の方々もお招きして子どもたちのがんばりを見てもらうことが出来ました!
2月17日 5・6年生が香道「源氏香」体験をしました。志野流加賀教場の林先生に来ていただいて、5つの香を聞き、香のかおりを味わいました。日本にはいろいろな和の文化があり香道もその1つです。静かに集中して香を聞く・・貴重な体験になりました。
2月7日(金)5・6年生が大倉岳高原スキー場へスキー遠足に行きました。指導員の方にスキー靴の履き方、歩き方から丁寧に教えていただいて、汗びっしょりになりながらがんばりました。ハの字で滑る姿カッコ良かったです。
自学ノートコンテストを開催し、みんなの投票をへて自学ノート大賞をきめました!これからも自分の力を伸ばす自学に工夫して取り組んで欲しいと思います。
2月3日 今年度最後の授業参観。一生懸命授業に取り組む子どもたちの姿を見てもらえたのではないかと思います。
1月30日ミュージックフェスティバルをしました。2年生の「汽車は走る」3・4年生の「もののけ姫」5・6年生の「星笛・love」の音楽発表と青団「はいよろこんで」赤団「ライラック」緑団「唱」のダンス発表。音楽発表は音楽の時間に学んだことをみんなに聞いてもらいました。楽しいリズム、きれいな音色でステキでした~ダンス発表は練習の成果ばっちり!子どもたちってすごいなあ~と感心しました。おうちの方もたくさん見に来てくださいました。ありがとうございました!
1月22日「琴をひいてみよう」の会がありました。6年生がみんなに感謝の気持ちを込めて琴を演奏してくれました。ステキな音色でした~そのあと、教えてもらいながら全員が「さくら、さくら」の1フレーズを体験しました。最後は、先生方の歌、三味線、太鼓、踊りで「花笠音頭」鑑賞。本当に素敵な時間をすごすことができました!
1月8日、全員元気に登校することが出来ました。嬉しいことです。3学期も一緒にがんばりましょう。始業式のあと各教室で書初め。どの子も真剣に取り組んで力作ぞろいです。職員室前の掲示板に全員分掲示しました!
子どもたちの成長がたくさん感じられた2学期でした!終業式には那谷小学校のめざす子どもの姿「自ら学ぶ子・共に生きる子・たくましい子」のどれをがんばったかなあとペアで交流しました。2学期のがんばりを皆で話し合うことができました。
12月5日ツエーゲン金沢の廣井友信さんが来てくれました。廣井さんは2年生の時サッカーを始めてワクワク楽しくてサッカー選手になろうと決めたそうです。「みんなもワクワクを見つけて欲しい」「失敗は成功のもと、いっぱい失敗しよう!それが成長につながる」「なんでもやってみないとわからない!」「仕事は楽しい。ぼくはサッカーを通して人々に喜びを伝えたい」と話してくれました。サッカーの技も見せてくれました。廣井さんの話に引き込まれ、将来をちょっと考えるすてきな時間になりました。
20日(木)那谷小学校緑の少年団が那谷寺で募金活動をしました。紅葉を見にいらしたたくさんの方々が募金に協力してくださいました!ありがとうございました。
13日(水)なたっ子持久走大会を実施しました。10月29日から毎日長休みにグランドを8分間走りました。子どもたちそれぞれに目標をたててがんばりました。13日本番は、1・2年生は学校外周2周、3・4年生は3周、5・6年生は4周走り切りました!なたっ子「たくましい子」に1歩も2歩も近づきました。たくさんの応援ありがとうございました!
11月7日なたっ子ゲームフェスティバルを行いました。たてわり班で、「しゃてき」「ボールいれ」「タイムアタック」のゲームを考えて準備しました。おうちの方々もお客さんとして参加してくださり楽しいフェスティバルになりました。相手のことを考えながら内容を工夫したり、チームのみんなと協力して作ったり、色々な学びがありました!
11月1日(金)学校公開2日めもたくさんの方が来てくださり、子どもたちの授業の様子を見てくれました。のびるんタイムは全校集会。読書感想文コンクールの表彰、後期任命式、各委員会のめあてを口上で発表。3・4年生の児童発表会の出し物発表と盛りだくさんでした。子どもたちのがんばる姿を見てもらえて良かったです。
10月31日(木)学校公開、6限目に学校保健委員会をしました。
体育・保健委員会の発表の後、東野歯科衛生士さんに歯の磨き方を教えてもらい、一人ずつチェックしてもらいました。今年度、那谷小学校は「虫歯よぼうでハッピーライフ」に取り組んでいます。丁寧に歯を磨いて元気いっぱいがんばりましょう。
25日(金)5・6年生は路線バス、電車に乗って小松自主プランに行きました。3人で計画を立てて安宅住吉神社やみよっさへ。小松を知る良い機会になったようです。1~4年生は能美ふるさとミュージアム館へ行きました。勾玉づくりの体験をしたり、展示物の説明を聞いたり。たくさんの学びがありました。
10日(木)k’s体操教室の方に来ていただいて器械運動教室をしました。今年度はマット運動。前転、後転、側転とアドバイスをもらいながら挑戦しました。出来たところをほめてもらってみんな何だかマットがちょっと得意になった気分です。
9日(水)3年生が社会の学習でスーパーマーケット見学に行きました。見学して、お店の人にインタビューしました。驚いたこと、気づいたことたくさんあったようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |