自ら学ぶ子 共に生きる子 たくましい子
小松市立那谷小学校
〒923-0336
石川県小松市那谷町ユ54番地1
TEL 0761-65-1852
FAX 0761-65-3918
自ら学ぶ子 共に生きる子 たくましい子
小松市立那谷小学校
〒923-0336
石川県小松市那谷町ユ54番地1
TEL 0761-65-1852
FAX 0761-65-3918
11月7日犬とのふれあい教室がありました。4匹の犬が飼い主さんと一緒に学校に来てくれました。挨拶した後、なでたり、心臓の音を聞かせてもらったりしました。子ども達も興味津々でした!
11月5日ちえのわ代表沢田知恵さんに「見方を変えて味方になろう」と題して話してもらいました。自分の中のどんな気持ちも宝物、「おとなしい」をリフレーミングしてみよう、「ホントの気持ち」を考えてみよう・・グループで話し合って、ちょっと心が軽くなる素敵な時間でした。
11月4日5日学校公開しました。授業だけでなく、ダイナミックでの水泳指導、任命式、児童発表会の発表と子どもたちのがんばる姿を見ていただきました。お忙しい中ありがとうございました!
26日(日)小雨の降る中、育友会で資源回収を行いました。那谷校下の皆さんご協力ありがとうございました!
21日(火)3・4年生が児童発表会に行ってきました。「景観教室で学んだこと」と題して、練習の成果を生かし堂々と発表することが出来ました。木場小学校、日末江小学校、符津小学校の発表も興味深く見ることが出来ました。
たくさんの人の前で発表する、緊張したと思いますが良い経験になりました!
17日(金)5.6年生の緑の少年団がクマのえさ場づくりに行ってきました。大杉の山の中にクマのえさとなるミズナラやコナラの苗木を植えます。実をつけるまでには10年ほどかかるそうですが、「動物と人が共に生きられる豊かな里山をつくる」という思いを大切にしていきたいです。
17日(金)木場小学校と一緒にJバス見学に行きました。「出来上がったバスがお客さんの思い描いていたものと違った場合はどうするのですか?」「1台いくらですか?」事前学習をいかして、質問しながら学ぶことが出来ました!
今年度から水泳指導は外部委託となり、14日午後から全校でダイナミックに行ってきました。学年関係なく自分の泳力に合わせて3つのグループにわかれて教えてもらいました。みんなやる気満々!楽しく練習できました!
本日、「1歩1歩進む~最高の思い出を作り、絆を深め、成長を見せる~」のスローガンのもとスポーツフェスティバルを開催しました。天候によって、変更もたくさんありましたが、全プログラムを実施することが出来ました。子どもたちは一生懸命に走り、演技し、本当に成長した姿を見せてくれました!那谷っ子の素晴らしい力を感じたフェスティバルでした!
本日のスポーツフェスティバルは実施します。8時30分開会に変更します。プログラム変更もあるかもしれません。よろしくお願いいたします。
4日のスポーツフェスティバルに向けて今日は開閉会式、個走、応援の練習をしました。みんながんばっています!
10月1日、全校集会で9月の「自ら学ぶ子」を振り返りました。たてわりグループで自分ががんばったことを思い出して書きました。「自分からあいさつできた」「応援練習で大きな声をだしている」「自学をがんばった」「授業中手を挙げた」振り返ると自分から!とがんばったことがたくさんありました。みんなのがんばりを見た後、10月にがんばりたいことも考えました。「自ら学ぶ子」意識して成長していきましょう。
21日(日)早朝から育友会奉仕作業がありました。子どもたちとお母さん方でトラック内の草むしりをお父さん方には周りを草刈り機で刈ってもらいました。すっかりきれいな運動場になりました。ありがとうございました!スポーツフェスティバルに向けて練習も始まっています!
2学期から学習用端末が新しくなりました!夏休み中に児童の机拡張器具も購入し、ちょっと広くなった机で新しい学習用端末を活用して学習しています。子どもたちもうれしそうです。どんどん活用していきましょう。
9月5日菩提町に新しくかかる花山大橋の橋名板を揮毫した児童に感謝状が贈られました。「花山大橋」「かざんおおはし」「那谷川」「令和7年5月架」4枚の立派な橋名板が出来ました。贈呈式後、全校児童で記念撮影しました!新しい橋、楽しみです。
9月5日k’s体操クラブの方に来ていただいて鉄棒教室をしました。準備体操、ツバメ、逆上がり、後方支持回転と自分の力に合わせて挑戦、練習しました。「もうちょっと!」「がんばれ~」「できた!」拍手~と皆上手になりました。また練習してみてくださいね!
今年も「那谷寺夜さんぽ」のイベントの色塗りをしました。今年は小松に伝わる石文化にちなんで、「石切り妖精」の色塗りです。子どもたち一人ひとり好きな色を使ってぬりました。いろいろな色のステキな可愛い妖精ができました!10月の「那谷寺夜さんぽ」が楽しみです。
9月2日朝一番に稲刈りに行きました。5月1日に田植えした稲が黄色になって実っています。田んぼの先生角谷さんにコンバインも見せてもらって残りはみんなで手で刈りました。4年生は2回目なので上手~3年生もだんだんとコツをつかみ頑張って刈りました。JAの方、おじいちゃん達も応援に来てくれて無事全部刈ることができました!
9月1日2学期の始まりです!2学期は那谷っ子の目指す姿の「自ら学ぶ子」を頑張りましょう!と話しました。「なんで勉強するのかな?」の問いかけに「将来のために」「自分のために」「いい大人になるために」「外国の人とも話せるように」といろいろなことを話す子どもたち。自分からいろいろなことにチャレンジする2学期にしたいですね。一緒に進みましょう~
8月27日登校日。皆ちょっぴり日焼けして登校できました。2限目にはたてわりグループで那谷っ子レポート発表会!夏休みの自分のがんばり、学んだことをグループで発表し、感想を伝え合いました。4つのグループの代表は、「水はどうできているか」「指紋はどのような素材なら付くのか」「月のかんさつ」「織田信長の戦について調べよう」でした。みんなのがんばりが伝わってきました!
7月14日 図書・掲示委員会主催の那谷っ子ビブリオバトルがありました。おすすめの本をみんなに紹介します。クイズを入れたり、お気に入りのページを見せたり、工夫しながら話しました。発表後、いいと思う本に投票。チャンプ本は「つまんないつまんない」でした~いろいろな本を紹介してもらい読みたくなりました!
7月11日小松警察署の方に来ていただいて、防犯教室を行いました。「自分の命は自分で守る」「いかのおすし」を確認しました。皆よく話を聞いていました。
7月7日オンライン出前講座がありました。ゲームやスマホを正しく使うにはどうしたらいいか学びました。時間・課金・対人について教えてもらい、自分の生活を振り返りました。夏休み前に家の人とも話し合い、ルール作りを一緒にしてほしいと思います。
7月4日、今年もすもう教室をしました。皆、力が入っています。
6月19日、20日に大杉みどりの里で粟津小学校6年生と一緒に合宿をしました。とても暑い日でしたが、ウォークラリー、川遊び、肝試し、野外炊飯とそれぞれが自分の役割を考えながら、活動することが出来ました。
6月11日 木場小学校へ行ってスクールシアター「給食番長」を観劇しました。5人の演者の演技、工夫した演出!子どもたちも楽しく見ることが出来ました。
今日も出てきました!さなぎから。みんなで見ました。だんだん羽ものびていきます。
授業参観後、学校保健委員会をしました。今年のテーマは「よい姿勢」
保健委員の発表後、森田病院の理学療法士、作業療法士の方に「よい姿勢・悪い姿勢~5分でできる姿勢改善エクササイズ」と題してお話してもらいました。よい姿勢だといいことがいっぱいだとわかりました!
5月29日今年度2回目の授業参観です。みんなの授業でのがんばりを見てもらいました!
5月22日 ゴルフクラブツインフィールズに行ってきました。プロのゴルフを見学してマーシャル体験、スナッグゴルフ体験、放送センター・中継車見学をしました。ゴルフ場ではたくさんの人が働いています。プロゴルファー、ホールマーシャル、TV解説者、アナウンサー・・色々見せていただきました。スナッグゴルフはみんな初めてでしたが、教えてもらってバッチリ!「ゴルフやってみたいなあ」の声も。貴重な体験ができました!
5月20日小松警察署、粟津温泉交番、交通推進隊、防犯ボランティアの方々に来ていただいて交通安全教室を行いました。警察の方に「止まる・見る・待つ」が大切なこと、自分の命は自分で守ることを教えていただきました。その後、2年生は歩行訓練、3・4年生は自転車訓練をしました。これからも安全に気をつけて元気にすごして欲しいと思います。
今年も来てます~3階の窓から子どもたちと一緒に見ています。
3年生はたまごから自分のモンシロチョウを育てて観察しました。たまごから幼虫、さなぎになり、チョウになって巣立っていきました。家の人にも協力してもらって、たくさんお世話しました。次はアゲハチョウ。黒い幼虫が皮を脱いで緑色に~成長が楽しみです。
5月18日毎年恒例の育友会親子レク鞍掛山登山がありました。くもりでちょっと風が涼しい登山日和。鞍掛山を愛する会の方にも来ていただいてみんなでがんばって登りました!体はへとへとでしたが親子で話しながら登り、ステキな時間でした~
5月15日めざす学校集会をしました。5・6年生で考えた今年のめざす学校についてみんなに伝え、各学級の学級目標を発表しました。いい声ではっきりと発表し、みんなのやる気を感じました!発表後は仲の良い学校にするためのレクリエーションをして、とても盛り上がりました。めざす学校に近づくためにどうすればよいかみんなで考えながら実行していきたいですね!
花山大橋を見学した後、次は滝ケ原へ。東口橋を歩いて里山自然学校へ向かいました。午後は、「滝ケ原防災すごろく」!小松大学の朝倉先生、自然学校の山下さんに話を聞いてみんなですごろくを楽しみました!
5月14日全学年で春の地域学習に行きました。初めに土木事務所の方、橋を作った業者の方に花山大橋について話してもらいました。そして現地へ!新しい道を通って行き、橋面に橋の名前をペイントして好きなイラストもたくさん描きました。高所作業車にも乗せていただいて上から橋を見ることもできました!完成が楽しみです。
、
5月1日、3・4年生が田植えをしました。田んぼの先生、畑の先生、学童の先生、おじいちゃん、JAの方、たくさん助っ人に来てくださいました!田んぼの土はあたたかくて、絶好の田植え日和でした~枠転がしをしたあと、がんばって植えました。稲の成長が楽しみです。
4月23日モンシロチョウの卵から幼虫が出てきました。3年生一生懸命観察しています。これからの成長が楽しみです!
4月17日たてわり班の顔合わせをしました。今年度は6年生が2人なので赤白2団。紅白の玉を引いて色が決定。たてわり班は4つです。班ごとに自己紹介したあと、リーダーが用意した遊びを楽しみました。1年間、一緒に高め合う班活動をしていきましょう!
4月7日、新任式・始業式をしました。今年度は新入生がいないので、入学式はありませんが、皆1つ学年が上がり、いい顔をしていました!
今年度もめざす那谷っ子の姿は「自ら学ぶ子・共に生きる子・たくましい子」です。一緒にいろいろとチャレンジしていきましょう!
3月19日なごり雪の降る中、卒業証書授与式を行いました。卒業生1名立派に巣立っていきました。全校児童一緒に歌って送りました。これからも幸多かれ!と応援しています。
3月4日ツエーゲン金沢サッカー教室がありました。パスの練習から始まり、ミニゲーム。みんな一生懸命走りました!コーチ2人と安井先生チームと対戦!応援し合って盛り上がりました。サッカーって楽しいな~と感じた1時間でした。
2月27日(木)6年生を送る会をしました。ありがとうの気持ちがこもったステキな会でした。6年生の英語スピーチも立派でした!子どもたちの素晴らしい力をたくさん感じました。
いつもお世話になっている地域の方々もお招きして子どもたちのがんばりを見てもらうことが出来ました!
2月17日 5・6年生が香道「源氏香」体験をしました。志野流加賀教場の林先生に来ていただいて、5つの香を聞き、香のかおりを味わいました。日本にはいろいろな和の文化があり香道もその1つです。静かに集中して香を聞く・・貴重な体験になりました。
2月7日(金)5・6年生が大倉岳高原スキー場へスキー遠足に行きました。指導員の方にスキー靴の履き方、歩き方から丁寧に教えていただいて、汗びっしょりになりながらがんばりました。ハの字で滑る姿カッコ良かったです。
自学ノートコンテストを開催し、みんなの投票をへて自学ノート大賞をきめました!これからも自分の力を伸ばす自学に工夫して取り組んで欲しいと思います。
2月3日 今年度最後の授業参観。一生懸命授業に取り組む子どもたちの姿を見てもらえたのではないかと思います。
1月30日ミュージックフェスティバルをしました。2年生の「汽車は走る」3・4年生の「もののけ姫」5・6年生の「星笛・love」の音楽発表と青団「はいよろこんで」赤団「ライラック」緑団「唱」のダンス発表。音楽発表は音楽の時間に学んだことをみんなに聞いてもらいました。楽しいリズム、きれいな音色でステキでした~ダンス発表は練習の成果ばっちり!子どもたちってすごいなあ~と感心しました。おうちの方もたくさん見に来てくださいました。ありがとうございました!
1月22日「琴をひいてみよう」の会がありました。6年生がみんなに感謝の気持ちを込めて琴を演奏してくれました。ステキな音色でした~そのあと、教えてもらいながら全員が「さくら、さくら」の1フレーズを体験しました。最後は、先生方の歌、三味線、太鼓、踊りで「花笠音頭」鑑賞。本当に素敵な時間をすごすことができました!
1月8日、全員元気に登校することが出来ました。嬉しいことです。3学期も一緒にがんばりましょう。始業式のあと各教室で書初め。どの子も真剣に取り組んで力作ぞろいです。職員室前の掲示板に全員分掲示しました!
子どもたちの成長がたくさん感じられた2学期でした!終業式には那谷小学校のめざす子どもの姿「自ら学ぶ子・共に生きる子・たくましい子」のどれをがんばったかなあとペアで交流しました。2学期のがんばりを皆で話し合うことができました。
12月5日ツエーゲン金沢の廣井友信さんが来てくれました。廣井さんは2年生の時サッカーを始めてワクワク楽しくてサッカー選手になろうと決めたそうです。「みんなもワクワクを見つけて欲しい」「失敗は成功のもと、いっぱい失敗しよう!それが成長につながる」「なんでもやってみないとわからない!」「仕事は楽しい。ぼくはサッカーを通して人々に喜びを伝えたい」と話してくれました。サッカーの技も見せてくれました。廣井さんの話に引き込まれ、将来をちょっと考えるすてきな時間になりました。
20日(木)那谷小学校緑の少年団が那谷寺で募金活動をしました。紅葉を見にいらしたたくさんの方々が募金に協力してくださいました!ありがとうございました。
13日(水)なたっ子持久走大会を実施しました。10月29日から毎日長休みにグランドを8分間走りました。子どもたちそれぞれに目標をたててがんばりました。13日本番は、1・2年生は学校外周2周、3・4年生は3周、5・6年生は4周走り切りました!なたっ子「たくましい子」に1歩も2歩も近づきました。たくさんの応援ありがとうございました!
11月7日なたっ子ゲームフェスティバルを行いました。たてわり班で、「しゃてき」「ボールいれ」「タイムアタック」のゲームを考えて準備しました。おうちの方々もお客さんとして参加してくださり楽しいフェスティバルになりました。相手のことを考えながら内容を工夫したり、チームのみんなと協力して作ったり、色々な学びがありました!
11月1日(金)学校公開2日めもたくさんの方が来てくださり、子どもたちの授業の様子を見てくれました。のびるんタイムは全校集会。読書感想文コンクールの表彰、後期任命式、各委員会のめあてを口上で発表。3・4年生の児童発表会の出し物発表と盛りだくさんでした。子どもたちのがんばる姿を見てもらえて良かったです。
10月31日(木)学校公開、6限目に学校保健委員会をしました。
体育・保健委員会の発表の後、東野歯科衛生士さんに歯の磨き方を教えてもらい、一人ずつチェックしてもらいました。今年度、那谷小学校は「虫歯よぼうでハッピーライフ」に取り組んでいます。丁寧に歯を磨いて元気いっぱいがんばりましょう。
25日(金)5・6年生は路線バス、電車に乗って小松自主プランに行きました。3人で計画を立てて安宅住吉神社やみよっさへ。小松を知る良い機会になったようです。1~4年生は能美ふるさとミュージアム館へ行きました。勾玉づくりの体験をしたり、展示物の説明を聞いたり。たくさんの学びがありました。
10日(木)k’s体操教室の方に来ていただいて器械運動教室をしました。今年度はマット運動。前転、後転、側転とアドバイスをもらいながら挑戦しました。出来たところをほめてもらってみんな何だかマットがちょっと得意になった気分です。
9日(水)3年生が社会の学習でスーパーマーケット見学に行きました。見学して、お店の人にインタビューしました。驚いたこと、気づいたことたくさんあったようです。
スローガン「協力 全力 がんばろう!」のもと、3人の団長と心1つによく頑張りました。全校種目ばかりなので、どの子もフル出場!力いっぱい走ったり、投げたり、踊ったり。みんなの姿に胸が熱くなりました。団長として学んだこと、団のメンバーとして学んだこと、たくさんありました。自分のがんばり、友達のがんばりをたくさん見つけることが出来ました。スポーツフェスティバル大成功!!地域の皆様、保護者の皆様、あたたかい応援、ご協力ありがとうございました。
5日のスポーツフェスティバルに向けてそれぞれの団で那谷小のめざす子どもの姿「自ら学ぶ子・共に生きる子・たくましい子」について話し合いました。具体的にどんな姿なのか?自らってなんだろう?たくましいってどういうことかなあ?係の仕事で、応援で、リレーで、並ぶ時は?と考えることができました。
練習の姿からもみんなの成長を感じています。さあ、本番にむけてがんばりましょう!
24日(火)歌舞伎出前授業がありました。ツケに合わせて見得を体験してみたり、女方の動きをしてみたり、「供奴」「藤娘」の歌舞伎舞踊を鑑賞したり、歌舞伎に親しむことが出来ました。どの子も歌舞伎役者さんの仕草や踊り、お話に興味津々。楽しい時間でした!
20日(金)10月5日のスポーツフェスティバルに向けて結団式をしました。今年は5・6年生が3人なので赤・緑・青の3つのたてわり班で行います。スローガンは「協力 全力 がんばろう!」各団長の言葉の後、それぞれの旗もお披露目。さあ、スポーツフェスティバル成功に向けて気持ち一つにがんばりましょう!
9月14日 お父さん、お母さん、子どもたち、職員、みんなで運動場の草刈り・草むしりをしました。とてもきれいになりました!
9月13日 県立美術館所蔵の13点の作品が体育館に展示され、「どこでもミュージアムin那谷小」が開催されました!木場小学校5・6年生も一緒に、低・中・高学年に分かれて学芸員の方々のお話を聞きながら作品を鑑賞しました。本物はやっぱりすごい!彫刻・日本画・油絵・浮世絵、色々なジャンルの作品を鑑賞しました。気にいった作品を選んで、選んだわけを交流したり、彫刻のポーズをしてみたり・・素敵な時間を過ごすことが出来ました!
9月11日長休み、企画委員主催「お絵描き伝言ゲーム」がありました。赤、緑、青の縦割りグループ対抗です。前の人の絵を見て何か考えて伝えていく・・個性的な絵もありましたが、想像して伝わっていきました!
9月4日、5月に田植えをして観察してきた稲の稲刈りをしました。秋晴れの良い天気の中、4年生は2回目、3年生は初めての稲刈りです。JAの方、田んぼの先生、畑の先生と一緒にがんばりました。株をつかんで、かまで切って、向きをそろえて積む・・やっていくうちにだんだん上手になりました。刈り終わった後は、コンバインで脱穀。那谷地区のお米はとっても美味しいです。楽しみです。
9月3日 「那谷寺夜さんぽ」のイベントのワークショップがありました。子どもたち一人ひとりが色を選びながら自分のたんぽぽを仕上げ、那谷寺のステキなところも話し合いながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。那谷寺は子どもたちにとって、とても身近で自慢の場所です。今年は能登復興の願いもこのイベントに込められています。秋のライトアップが楽しみです。
9月2日 みんな元気に登校することができました。うれしいです。始業式では、夏休みの振り返りのあと、那谷小学校のめざす子どもの姿「自ら学ぶ子・共に学ぶ子・たくましい子」はどんな姿か、なたっ子あたりまえ5か条を確認しながら考えました。授業で、行事で、いろいろな学校生活の中で、みんながめざす子どもの姿に近づいていけるように2学期も一緒にがんばりましょう。
8月28日ウオームアップ2日め
たてわり班で高学年はなたっ子レポート、低学年はは夏休み作品の発表交流会をしました。夏休みならではのレポートや家の人と一緒にがんばって作った作品について一生懸命話す姿が素敵でした。夏休み作品展は9月2日から5日まで。那谷小玄関に展示します。
2限目は5年生がオンライン防災教室に参加し、八田さんのお話を聞きました。災害が起きた時どう行動すればよいのか、何を準備しておけばよいのか学ぶことが出来ました。
7月27日ウオームアップ1日目。元気な子どもたちの顔を見てうれしくなりました。2限目には、全校で「お話宅配便」。いろいろな本を紹介してもらい、紙芝居もしてもらいました。いろいろなジャンルの本があり、楽しみです。自分に合った本が見つかるといいですね。
7月19日1学期終業式を行いました。
1学期毎日良く学び、良く遊び、心も体も成長したと思います。1学期がんばったこと、楽しかったことを話し合い、友達のがんばりを発表してもらいました。皆いろいろとがんばったことがあり、嬉しい気持ちになりました。
さあ、明日から長い夏休み。安全に気をつけて家族と一緒に、充実した夏休みになると良いですね。
7月17日 3-6年生は木場小学校の音楽室でアンサンブルフォレスティのコンサートを聞きました。リコーダーや鍵盤ハーモニカとギター、ペルーの打楽器を使った演奏を楽しみました。ジブリやディズニーの曲、日本の四季の曲など木場小学校のみんなと一緒にステキな時間を過ごすことが出来ました。
5・6年生が総合的な学習の時間に那谷地区の防災について調べています。7月11日に那谷町の吉村氏をお招きしてお話を聞きました。那谷地区で過去に起きた災害や消防団の活動、那谷地区の土地や川の特徴についてたくさん教えていただきました。
7月11日 那谷っ子水泳発表会2024を開催しました。自分の泳力に合わせて種目を決めて挑戦します。「がんばれ~!」の声援の中どの子もがんばって泳ぐことが出来ました。みんなのがんばる姿、あきらめない姿、友達を応援する姿に心が熱くなりました。
7月5日の長休みに全校児童で畑のじゃがいも掘りをしました。だんしゃく、アンデスレッド。たくさんのじゃがいもを収穫することが出来まし
た!
6月27日28日粟津小の6年生と一緒に大杉みどりの里へ行ってきました。今年度は男子3人。それぞれがグループに入り、当日までに何回か交流しながら係決めやめあての確認をしてきました。学校を離れて色々な体験をすることができ、協力して楽しく活動できました。
今年もたくさんモンシロチョウやアゲハチョウを育てました。子どもたちもちょうど羽化するところを見ることが出来ました。
むしゃむしゃモグモグはっぱを食べる幼虫、さなぎになる時、皮を脱ぐところ、さなぎが割れてにゅうーっとチョウが出てくるところ、しわしわな羽がだんだんピンとしていくところ・・実際に見ているといろいろな気づきがあります。自然っておもしろいですね。
6月21日に小松市相撲連盟山岸先生に来ていただいて3-6年生で相撲教室を行いました。一人ひとりまわしをしめて参加です。相撲の礼の仕方、体の使い方を教えていただきました。ペアで押したり、引いたり、回したり。どの子も一生懸命取り組んでいました。
6月20日 石川県歌人協会の方々を講師に招いて全校児童で短歌教室を行いました。
「心の残ったこと、心が動いた時のことを短歌にしよう 私にしか作れない短歌を作ろう」と題してお話を聞きながら、みんなで短歌を作りました。どの子も一生懸命考えて、自分らしい短歌を作っていました。作った短歌はみんなの前で披露し拍手。とても素敵な時間でした。
6月は鉄棒旬間。長休みには全校児童が体育館に集まって鉄棒の練習をしています。児童同士でアドバイスしながら教え合う姿、毎日くりかえし練習する姿、逆上がりが出来た時にはみんなで拍手する姿。微笑ましいです。
6月13日育友会で救急救命法講習会を実施しました。消防署の方を講師に招き、実技講習です。心臓マッサージ、AED使用、119番通報と役割を決め、講習することが出来ました。
6月6日、3年生から6年生15人と先生方でプール掃除をしました。今年はプールの底を塗装していただき、壁を中心に磨きました。水泳の授業が楽しみです。
5月21日「1年生をむかえる会」がありました。2年生「ふきのとう」3・4年生「ダンスバトル」5・6年生「目指す学校」と各学年発表しました。最後は全校でじゃんけん列車。1年生6人。元気いっぱいの那谷っ子です。
5月19日(日)鞍掛山を愛する会の方々と一緒に親子で鞍掛山に登りました。あまり暑くもなく絶好の登山日和で新緑を楽しみながら登ることが出来ました。頂上から見る景色は素晴らしかったです。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |