ブログ

学校日記

運動会特別時間割 開始

運動会に向けて本格的に練習がスタートしました。

1・2・3年生はヨサコイソーランの練習。学年によって動き方が少しずつ違います。しっかり覚えていい演舞に繋げましょう。

4・5・6年生は組体操(一人技)です。まずは組体操の心構えから確認します。ピリッとした空気がかっこいいです。

まだまだ、暑い日が予想されます。汗拭きタオル・水筒も必ず持ってきてください。

早寝・早起き・朝ごはんで体調管理をしっかり行い、運動会当日は、元気に最高の演技を披露できるようにしましょう。

クラブ活動

今日は、前期最後の「クラブ活動」でした。どのクラブでも自分の選んだ活動を楽しむ姿が見られました。

「手芸クラブ」 ビーズでマスコットをつくります。

「イラストクラブ」自作のイラストでオリジナル栞づくり。

「パソコンクラブ」アニメーション機能を使ってプレゼンづくり。

「ドッチボールクラブ」3チームに分かれてリーグ戦!

「卓球クラブ」よく玉を見てスマッシュ。

次回から新しいクラブ活動が始まります。楽しみですね。

運動会 結団式

運動会に向けてリモートで「結団式」が行われました。赤団・白団それぞれの団長があいさつをした後、「エール」「拍子」「応援歌」が披露されました。どの学年も真剣に聞き、来週火曜から始まる練習にワクワクしていました!

また、各学年の演技の練習も始まっています。運動会の本番が楽しみです。

1年生はヨサコイソーランの練習です。しっかり腰を落として大きな動きになるよう頑張っています。

福祉の学習 4年生

4年生は総合的な学習の時間で「みんながすみやすい町」について学んでいます。今日は視覚障碍者の方からお話を聞き、実際に点字の本を見せていただいたり、盲導犬について話していただいたりしました。

「私たちがどのようにお手伝いすると助かりますか?」という質問に対しては、

「もし、道に迷ったり困ったりしている姿を見かけたら、何か手伝うことはありますか?と声をかけてください。」と話されていました。

私たち一人一人が正しい知識をもち、お互いに助け合うことで「みんながすみやすい町」が実現しますね。

食育 1年生と5年生

栄養士の木崎先生に「食育」の授業をしていただきました。

1年生は「やさいとなかよくなろう」で野菜を食べるとどんな良いことがあるのか勉強しました。

 

みんなの感想

「やさいをたべたら、めのはたらきをよくするのがわかりました。」

「いろんなやさいを、たべてみたくなりました。」

「はだをつやつやにするのが、やさいでできるとおもいませんでした。ちょっぴりおもしろかったです。」

「やさいをたべると、けがをはやくなおしてくれます。」

「やさいがすごいしごとをしていることがわかりました」

 

5年生は「朝ごはんで、朝から生き生きからだづくり」で、バランスの取れた朝食の大切さについて学びました。

 

自分ができること

「なんでも好き嫌いせず食べる。そして、赤・黄・緑のバランスを考えて食べたいと思う。」

「お母さんと一緒に作ったり、自分で作ったりする。」

「たりないと思ったら、自分でたしたりする。」

 

食事は生きる力につながります。食育を通して子どもたちが食に関する正しい知識と、望ましい食習慣を身につけていってほしいと思います。

学びを自分の力に

1年生「しょしゃ」 硬筆コンクールに向けて練習をしています。良い姿勢で、一文字一文字、丁寧に書いています。

 

2年生「かさの計算」 なぜその式になるのか説明しています。単位に注目することがポイントでしたね。

3年生「へんとつくり」 漢字クイズを通して、へんとつくりについて学びました。

4年生「月の動き」 月の動きは太陽の動きと同じなのでしょうか?太陽の動きを手で表し、確認しています。

5年「ハードル走」 熱中症に気をつけながら短時間で、ハードルに挑戦しました。自分の歩幅とリズムを考えてジャンプ!

6年生「面積の求め方」 正方形や扇形、三角形を利用してラクビ―ボール形の面積の求め方を学習しました。ICTを使い図形を動かしながら自分の考えをまとめます。

どの学年もしっかり学びを自分の力にすることができましたね。

犬丸校区あいさつ運動

今日から、犬丸校区町内会・犬丸校区公民館・犬丸校区老人会・犬丸校区婦人会の皆様による「あいさつ運動」が始まりました。

「おはよう」「おはようございます」

たくさんの方々に見守られての登校です。

犬丸っ子は地域の皆様に本当に大切にされていると改めて感じた朝でした。ありがとうございます。

 

小松市科学作品展

小松市の科学作品展に犬丸小学校より以下の作品が入賞しましたので紹介します。作品はしばらく、職員室前に展示しますので、みなさんもぜひ見てください。

研究の部 入選

5年「DNAを抽出してみよう!」 

6年「食べ物が凍ったとき・とけたときの変化」

科学工作の部 辻井賞

2年「まわして動く 太よう と お月さま」

授業の様子

今日から金曜日程が始まりました。時間を守って、休み時間はしっかり遊び、授業時間は落ち着いて学習をしている様子がうかがえました。

来週もみんなで「できる」「わかる」「楽しい」授業をめざしていきましょう。

国語 パズルの中にかくれている言葉を見つけます。

算数 友だちと協力していろんな場所の長さを調べました。

体育 リレーはバトンの渡し方が大切。

外国語 学習の最後に夏休みの思い出を過去形で話す予定です。

ICTタイム

全クラス一斉に、「リモート授業」の練習を行いました。タブレット上の自分のクラスに入室した後、先生の声が聞こえるか、みんなの顔が見えるかなどを確認しました。

そのあと、先生が別室から算数クイズなどを出したクラスもあります。

いろんな形でICTを活用し、充実した学びに繋げていきましょう。