ブログ

学校日記

6年生を送る会

3月1日に「6年生を送る会」がありました。各学年、発表を通してお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるあたたかい会となりました。6年生は、下級生へ応援メッセージを伝え卒業への心構えができました。そして5年生はこの会を企画・運営し、新たなリーダーとしての第一歩を踏み出しました。

感謝の会

防犯隊の皆様、図書ボランティアの皆様のおかげで安全で楽しい学校生活を送ることができます。感謝の気持ちを込めて、全校でお手紙を書きお渡ししました。本当にありがとうございます。

情報モラル授業

ソーシャルメディア研究会の方々を講師にお招きして、情報モラル授業がありました。メディアは便利ですが使い方を間違えると、一生消えない傷を受けることもあります。今日は動画を見ながら、どうすればよかったのか話し合いながら、情報モラルについて学んでいきました。

授業の様子

1年:まとめの時期です。しっかり問題を読んで答えを書いています。

3年:動物クイズ。色や動きなどヒントは英語で言います。答えももちろん英語です。

4年:実際に組み立てて立方体の展開図を考えています。

2月 折り紙教室

今月の折紙教室のお題は「ペンギン」です。説明書を見たりボラボラさんに教えてもらったりして仕上げます。低学年も高学年も、みんな折紙が大好きです。

6年 マナー給食

今日は6年生のマナー給食です。栄養士の先生から、洋食のマナーについて教えていただいた後、実際にナイフやフォークを使って給食を食べました。これであっているのかな?と確認しながら、ちょっぴり緊張して食べていました。

3年 タグラクビ―体験

3年生もタグラクビ―の体験授業を行いました。お話を聞き、ラクビ―ボールに慣れた後、攻撃と守備に分かれてゲームもしました。みんな相手の動きをよく見て上手にトライしていました。

たてわり活動を引き継ぐ

今年度最後の「たて割り活動」は、5年生がリーダーです。「フルーツバスケット」や「ジェスチャーゲーム」「お絵描き伝言ゲーム」など、全校が安全に楽しめるように、企画運営しました。6年生の思いはしっかりと新しいリーダーに引き継がれています。

6年 小中交流会

犬丸小の6年生が、中学校で一緒になる能美小・荒屋小の6年生と一緒に、板津中学校で中学校生活についての話を聞いてきました。質問タイムやミニゲームをして楽しみ、最後には校歌も練習しました。中学校生活への見通しを持つことで、中学校への進学が益々楽しみになった子も多いのではないでしょうか。

新1年生を迎える会

「新1年生を迎える会」では、今の1年生が新1年生をつれて学校の中を案内したり、授業体験で勉強の仕方を教えたりしました。最後は学校〇✕クイズで犬丸小学校の紹介もしました。1年生のみなさんは、先輩としてとてもがんばっていましたね。

ハートフルタイム

「過去と未来どっちに行きたい?」等のお題の答えを、理由をつけて相手にはっきり伝えます。チームの人は「なるほど!」「同じです。」と反応を返しながらしっかり聴きます。話し合い・聞き合いができるあたたかな学級の基礎に繋がっています。

授業参観

今年度最後の授業参観が行われました。保護者の方が見守る中、子ども達はちょっぴり緊張しながらも集中して授業に取り組んでいました。

1年:国語「言葉を見つけよう」

2年:生活「できるようになったこと」

3年:社会「昔の人々のくらし」

4年:総合「2分の1 成人式」

5年:国語「一行詩を作ろう」

6年:総合「将来の夢を発表しよう」

なわとび集会

1月31日に「なわとび集会」を行いました。これまでに練習した技を披露したり、クラスで協力して8の字跳びに挑戦したりしました。最後は6年生による音楽に合わせた「リズムなわとび」の発表もありました。どの学年も練習の成果を十分に発揮することができましたね。みんなの一生懸命な姿とお互いに応援しあう姿が素晴らしかったです。

3年 地域の名人に学ぶ

3年生が「生け花」の先生から、華道の歴史や、伝統文化を受け継ぐ心、花の生け方などについて教えていただきました。一本一本、花の向きや長さを考えて一番きれいに見えるようにいけました。玄関や階段の踊り場、教室などいろんなところに飾ってあります。見ているだけで心が癒されます。保護者の皆様も御来校した際に、ぜひご覧になってください。

5年 校外学習

「埋蔵文化センター」へ行ってきました。小松市から発掘された土器等の説明を聞いた後、古代体験として「組みひもづくり」と「勾玉づくり」に挑戦しました。勾玉は磨いた後、穴も昔の道具を使ってあけました。お気に入りの逸品ができました!

タグラクビ―出前授業

小松市ラクビ―協会の方にタグラクビ―について教えていただきました。ボールの扱い方やタグの取り方をゲーム形式で練習した後、ミニゲームも行いました。ボールを後ろにパスしながら攻撃するのは難しかったですが、守りを突破できた時は達成感がありました。

3年 昔の道具調べ

犬丸小学校に「出張博物館」がやってきました。学芸員の方から昔の道具について説明を聞いた後、気になる道具について調べたり実際に使ってみたりしました。それぞれの道具には昔の人の知恵と工夫がいっぱい詰まっていましたね。

6年 薬物乱用防止講座

6年生対象に「薬物乱用防止講座」がありました。今回は主に、たばこやお酒等のリスクについて学びました。正しい知識をもとに、自分の健康は自分で守っていきたいですね。

1月 折り紙教室

今日の折り紙教室は、節分にちなんで『オニ』を作りました。丁寧に折って、目を書いて、ほっぺをつけたらできあがり!いろんなオニができました。

ネットルールはなぜ必要か

1・2年生を対象とした「非行被害防止講座」を開催しました。インターネットはとても便利なものですが、ゲームやSNS等をやりすぎると「ネット依存」という病気になってしまうことを知りました。それを防ぐには「ネットルールを決めて守る」ことが大切です。ゲームやSNSは1時間までが理想です。おうちの方と一緒にネットルールを決め、そのルールを守り、健康に過ごしましょう。

なわとび週間スタート

「なわとび週間」がスタートしました。長休みは全校一斉になわとびに取り組んでいます。冬で天気が悪くても犬丸っ子は元気いっぱいです。 

1月31日の「なわとび集会」では、上手になった技等を披露します。ご都合のつく方はぜひ、ご参観ください。

なわとびの技紹介

明日からの「なわとび週間」に向けて6年生がいろんな技の紹介をしてくれました。難しい技もひゅんひゅん跳んで、とても上手でしたね。皆さんもたくさん練習して、なわとび名人をめざしましょう。

たてわり活動

今日の昼休みは、ロング昼休みを利用した「たてわり活動」です。異学年でチームになり、「だるまさんがころんだ」や」「縄跳び勝負」をして楽しい時間を過ごしました。

いぬまるーむ

今年度「いぬまるーむ」を開設しました。心の先生がいて、相談したいことがある人はお話ができます。休み時間は開放しているのでオセロや神経衰弱・カルタなどをして学年関係なく楽しく遊ぶ姿が見られます。ホッとできるお部屋です。

非常口の使い方

防火シャッターが閉まった場合の避難の仕方を確認しました。業者の方から「防火シャッターが動いている時は絶対に近づいたりくぐったりしません。シャッターが閉まった場合は、非常扉から逃げます。」と説明を聞いた後、実際に非常口から逃げる練習をしました。各階段の非常口の場所も確認しました。また一つ、自分の命を守る方法を学びましたね。

 

1・3・6年 授業の様子

1年:書き順に注意して漢字を書きます。

3年:身体測定と一緒に「心のはたらき」について保健指導をしています。

6年:てこのはたらきを道具を使って学習中

書き初め大会

始業式の後、書き初め大会が行われました。書き初め大会では、どの子も集中し、お手本を見ながら一文字一文字ゆっくり丁寧に書いていました。子ども達の意欲が感じられる素晴らしい3学期のスタートでした。

2023年ありがとうございました

保護者の皆様、地域の皆様に、ご協力・ご支援をいただき、2023年も無事に終えることができました。お世話になった皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

2024年もどうぞよろしくお願いたします。

犬丸学童クラブの児童より、お正月のお花をいただきました。とってもきれいです。

大掃除

終業式の後は大掃除です。机やロッカーの中、下駄箱などをピカピカにしました。気持ちよく新年を迎えられます。

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。様々な表彰の後、校長からは「礼儀」について、生徒指導の先生からは「冬休みの過ごし方」についてお話がありました。最後に4年生が中心となり、全校合唱で締めくくりました。とてものびやかできれいな歌声でしたね。2学期も、全校で成長できた良い学期でした。

授業の様子

1年:冬休みに読む本を借りました。

3年:お手本をよく見て集中して書きます。

4年:算数のまとめ問題に挑戦中。

6年:「火山の噴火」を模擬的に体感し、火山活動への見方を深めます。

年賀状を書こう

3年生が年賀状を書いていました。はがきの書き方の説明書をよく読み、住所と名前を書く位置を確認しながら書いています。

授業の様子

1年:チューリップの球根を植えました。何色の花が咲くのかな?

4年:学習のまとめの時期です。テストが続きます。

5年:バスケットボール。みんないい動きをしています。

6年 租税教室

小松市役所の方をお招きして「租税教室」が行われました。1億円(模型)の札束を持ってみたら思ったより重くてびっくりしましたね。税金がないとゴミが集められなかったり消防車が来なかったりと大変なことになってしまいます。税金の大切さがよくわかりました。

1年 いろんな国の言葉

いろんな国の言葉に慣れ親しむために、英語を使ったゲームをしたり外国語で本を読んでもらったりしました。とても楽しい時間でしたね。

1.2.6年授業の様子

1年算数:ブロックを使いながら繰り下がりの引き算の仕方を確認。

2年体育:マット運動でいろんな動きを楽しんでいます。

6年書初め練習:一文字一文字集中して書きます。

オンライン授業

本日の6時間目に全校一斉オンライン授業を行いました。学童クラブへ行く予定の児童は、学校で行いました。ほとんどの児童が上手につなげて、先生やお友だちとお話ができました。うまく接続できなかった児童は担任に相談してくださいね。学校で端末を確認します。

鑑賞教室

劇団青い鳥による「アーサーと王の剣」が上演されました。迫力ある舞台に、子どもたちはドキドキしたり笑ったりしながら集中して見ていました。

鑑賞教室に向けて

11月20日に「鑑賞教室」に向けて劇団のみなさんによるワークショップが行われました。劇団のみなさんが普段行っている、セリフをはっきり言うための練習や体操、仲間と気持ちを一つにそろえるための呼吸方法などを体験しました。12月6日はいよいよ「アーサーと王様の剣」本番です。どんな舞台が繰り広げられるのか楽しみです。

4年 校外学習

4年生の校外学習は、サイエンスヒルズです。プログラミング教室ではロボットをうまく走らせるために試行錯誤を重ねました。科学教室では熱気球の実験を通して温めた空気の重さについて学びました。プラネタリウムも視聴し科学を堪能した一日でした。

5年 社会見学

11月22日、「コマツ」へ社会見学に行ってきました。より品質の高い製品を作り上げるため、工場がどのような工夫や努力をしているのかについて学習してきました。

合同避難訓練

津波や洪水になった場合どのように避難するのか、保育園と小学校で合同避難訓練を行いました。その後、引き渡しのデモンストレーションも行いました。子ども達は先生の話をしっかりと聞き、自分の命を守る行動ができました。

4・5年 生と性の学習会

助産師さんをお招きして「生と性の学習会」を行いました。自分の「いのち」だけでなく、友だちやほかの人の「いのち」も大切なものであること。人それぞれ感じ方や考え方が違うから、他の人の「いのち(体)」に触れることがある場合は最大限の注意と配慮が必要であること等を学びました。また、妊婦体験や胎児体験、新生児人形を抱っこする体験を通して、自分たちの「いのち」はとても大事に育てられてきたことを実感していました。

1・2年 お話宅配便

「お話宅配便」が犬丸小に今年もやってきました。読み聞かせや紙芝居など楽しいお話に、子供たちは引き込まれるように聞いていました。

花のコンクール「銀賞」

「緑の少年団」の活動の一環として育てた児童玄関前の花が、見事「銀賞」に輝きました。代表の3人が表彰式に参加し、賞状と記念品を受け取ってきました。花は見る人の心を癒し、また元気にもしてくれます。5年生のみなさん、お花のお世話ありがとうございます。

 

性暴力被害の相談窓口について

令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、学校では児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めて参ります。学校以外にも相談窓口がありますので、以下のURLをご参照ください。

 ◆パープルサポートいしかわ (いしかわ性暴力被害者支援センター)

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html

 

6年 心の健康講座

スクールカウンセラーの先生から、思春期の心や、ストレスの対処方法、人間関係で大切なことについてお話していただきました。どの児童も真剣に聞いていました。