小松市立日末小学校
BLOG
10月10日(木)たてわり遠足
良く晴れ、気持ちの良い天気の下、たてわり遠足が実施されました。スローガンは、「協力 仲良く ハッピースマイル」。
全校児童が、6つのたてわり班に分かれて行動します。それぞれが、めあてを持ち、役割を果たし、楽しい遠足になりました。4~6年の実行委員、リーダーとして下学年に気を配り活動をひぱった5・6年生、ミッションラリーを考え準備した3・4年生、班遊びを考えた1・2・年生。2年生は説明も頑張っていました。みんなのおかげで、充実した一日を過ごすことができました。ありがとう!
「ミッションラリー」ミッションCは、〇〇先生に聞こえるようにスローガンを叫べ!……先生まで届いたかな?
粟津児童公園では、いろいろな遊具がいっぱい。みんなでのれる三輪車が人気でした。
全校遊びは、「だるまさんがころんだしっぽとり」。大いにもりあがりました。
めあての確認や振り返り、いいとこ見つけも。
9月25日(水)歌舞伎出前講座
歌舞伎俳優の片岡りき彌様、中村翫政様、つけうちの吉田正清様による歌舞伎出前授業が実施されました。小松市は子ども歌舞伎がさかんです。しかし、日末小では「歌舞伎についてあまり知らない」という子も多く、楽しくわかりやすく学ぶ良い機会となりました。
「つけうち」に合わせて「見得」のポーズをかっこよく決めました。
「女方」の動きの工夫を体験。女性らしく見えるかな?
「転んで泣く姿」
9月13日金 5年生稲刈り
春に田植えを行った田んぼで、稲刈りを行いました。
鎌の持ち方、稲のつかみ方など稲刈りのやり方を JAの方と田んぼの持ち主の方に教えていただきながら稲刈りを行いました。広い範囲をみんなでがんばって刈りましたね。昔は機械もなくて大変だったことが身をもってわかりました。
9月11日(水)4年生 エコロジーパーク見学
社会の学習でエコロジーパークに見学に行きました。
はじめに、リサイクルについてお話をおききしました。
わたしたちのくらしが、ゴミだらけのくらしにならないように、一生懸命働いてくれる人たちがいるんですね。
9月11日(水)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 学校巡回公演
保護者や地域の方と共に、オーケストラの響きを楽しみました。約70名のプロの音楽家の方の創り上げる音楽にたっぷり浸り、すばらしい時間を過ごすことができました。
CDとは違う生の音の迫力や様々な楽器から作り出されるハーモニーも素晴らしく、児童にとって貴重な体験となりました。
「指揮者を体験してみよう!」
3名がオーケストラの指揮体験。
指揮に合わせて、音楽が変わります。指揮って大事だと実感。
「オーケストラと歌おう!」
「花は咲く」と「校歌」をオーケストラと共に歌いました。格調高く、とてもよい気持ちで歌いました。シティ・フィルのみなさん、ありがとうございました!
〒923-0983 小松市日末町二52
TEL 0761-44-2032
FAX 0761-44-8162
e-hizue@kec.hakusan.ed.jp