ブログ

乙女は清くうるわしく 丸中健児は意気高し

2024_0807 金沢21世紀美術館に行きました(美術部)

本日美術部の活動として金沢21世紀美術館に鑑賞に行きました。

金沢21世紀美術館では団体鑑賞用にアートバスというものを用意しており、美術館での鑑賞教育を推進しています。

本校でも美術部員を対象にここ3年ほど実施しており、写真ではない、本物の現代アートに触れてきました。

みな、お気に入りの作品を見つけており、楽しい活動となりました。

  

  

2024_0806 全校登校日

本日は全校登校日でした。久々に顔を合わせた生徒たちは嬉しそうにこれまでの夏休みの思い出を語り合っていました。

全校集会では表彰披露が行われ、北信越大会や全国大会で優秀な成績を収めた生徒たちが紹介されました。

校長先生からは、広島に原爆が落とされた日として、関心をもって知ろうとするようにとのお話がありました。

また、生徒指導からは、川や海など出かけることの多い中で、水難事故に気を付けることや、熱中症への対策を行うことの大切さについてお話がありました。

その後、平和集会が行われ、3年生が修学旅行で見聴きしてきた原爆の恐ろしさや、平和について感じたことについて話をし、全校で黙祷を捧げました。

身近な平和を大切にし、悲劇が二度と起こらないように、事実を知り、これからにつなぐことの大切さを学んだ1日となりました。

夏休みも残り半分ほどとなりました。

8月11日~18日は学校閉庁日となっておりますので、何かありましたらコドモンでの連絡をお願いします。

2024_0719 終業式、団抽選

いよいよ夏休みが始まります。

本日終業式が行われました。校長先生からは、夏休みの過ごし方として、3点固定などの規則正しい生活を行うこと、実現可能な目標を立てること、家の手伝いをすること、自分の命を守ることの4点を取り上げ、お話をいただきました。

また、生徒指導からは、命を守ることとして、交通ルールの遵守、水難事故への注意、熱中症の対策を行うことのお話がありました。また、生活リズムを整えることのお話がありました。

 

そして、運動会の目標が発表されました。

今年の目標は「星河一天~宇宙一熱き戦い~」となりました。

また、今年の運動会で、どの団で頑張るかを決める団抽選がありました。

赤団     青団     黄団

3-3    3-2    3-1

2-2    2-1    2-3

1-1    1-2    1-3

1-4

各団力を合わせて運動会を成功させましょう!

2024_0719 壮行会

石川県吹奏楽コンクールと北信越大会に出場する選手の壮行会が行われました。

北信越出場選手は立派な意気込みを語ってくれました。

また、吹奏楽部は明後日行われるコンクールの自由曲を披露してくれました。

 

夏休みに大会がある皆さん、日ごろの練習の成果を発揮してきてください!

丸中健児は意気高し

学校感染症の罹患届はダウンロードできます!

お子様が学校感染症にかかられて学校をお休みされた際は、出席停止となります。

基本的には出席停止期間が明けて再登校された際に、保健室からお渡しいたしますが、小松市役所のHPからダウンロードしていただくことも可能ですので是非ご活用ください。


下記URLをご参照ください。

 https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/1045/kyouiku_gakkou/1088.html

2024_0704 3年生 新聞の読み方講座

本日、北國新聞社広報部から、瀬戸愛菜さんを講師に迎え、3年生の国語の時間に「新聞の読み方講座」を行いました。

まずは、見出しを眺めてみて、気になった記事のリード文を読むことから始めるのが良いと教えていただきました。

また、毎日新聞を継続して読むことは、文章を読み解く力や情報を分析する力をつけるためにも効果的だとのことでした。

本校の図書館には二紙の新聞が置かれています。図書館で新聞を読むことを毎日の習慣にするのも良いかもしれませんね。

 

2024_0701 全校集会・壮行会

本日全校集会と壮行会を行いました。

全校集会では校長先生から当たり前に感謝すること、生徒主体の学校として生徒会活動や委員会活動を通してよりよい学校を目指してほしいこと、熱中症予防の観点から食事と睡眠を大切にしてほしいことをお話されました。

壮行会では、県大会、北信越、全国大会へと出場する部を全校で応援しました。どの部も堂々と立派に意気込みを語っていました。日ごろの練習の成果が発揮される素敵な大会になることを祈っています。

 

保健室から 精密検査で小松市民病院を受診する場合の留意点をUPします

今年度の健康診断が終了しました。

精密検査のお知らせが手元に届いた場合に、小松市民病院を受診されることがあるかと思います。

その際に留意していただきたいことがありますのでお知らせをいたします。

小松市民病院の小児科の受診について (1).docx

 

メニュー>保健だよりにもデータをアップしておきますのでご確認ください。

 

2024_0625 防犯教室

本日、 小松警察署 生活安全課の方をお招きし、防犯教室を行いました。

「不審者に出会ってしまったら」「SNSにおいて被害者にも加害者にもならないようにつきあっていくこと」についてお話頂きました。

また、簡単な護身術も教えていただき、生徒たちは、自分の身を守ることの大切さを感じていました。

2024_0621 オリンピック応援!

パリオリンピックに本校の卒業生(H24・ボート部)である宮浦真之選手が出場します!

このたび、宮浦選手を応援する横断幕を校舎に設置しました。

宮浦選手はローイング競技(本校でいうボート競技)に出場します。

丸中健児は意気高し!みんなで応援しています。頑張ってください!

 

2024-06,13 1年生 総合的な学習の時間

 1年生の総合的な学習の時間「梯川を知る」の一環で、国土交通省金沢河川国道事務所、株式会社国土開発センターの方をお招きしフィールドワークを行いました。

 「梯川の自然」をテーマに流域の概要や生き物、植物の説明をいただき、環境調査として実際にどのような自然が見られるかを班で観察しました。

  普段何気なく梯川を見ていた生徒も、今日のお話を聞いて名前を知らない動植物や見たことのない自然が広がっていることを実感できました。これからの探究学習にいかしていってほしいです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

   

   

2024_0604 壮行会

今週末より開催される加賀地区中学校体育大会および県中学校体育大会に向け、壮行会が行われました。

選手の皆さんが堂々と胸をはり、立派な意気込みを届けてくれました。

代表生徒の言葉や校長先生からの激励のあと、2年生有志による応援団が全校生徒をリードして、大きな応援の声を体育館に響き渡らせました。

 丸中生徒が一丸となって大会への決意を新たにした時間となりました。

2024_0603 1年生総合的な学習の時間:梯川探索

 1年生は、総合的な学習の時間で「梯川を知る」を題材に探究学習を行います。

 本日は実際に梯川へ行き、発見したもの、風景、植物をタブレットで写真に収めました。身近な景色もよく見てみれば色々なものがあり、皆いきいきと探索に取り組んでいました。

 今後、これらをもとにテーマを決め、調べ学習に入ります。梯川についてより理解が深まることを願っています。

 

2024_0531 全校集会・壮行会(陸上部)

本日、全校集会と陸上部の壮行会がありました。

集会では表彰披露が行われ、4月5月に行われた大会の結果を全校に向かって報告しました。

また、5月2日に行われた校内写生会の表彰も行いました。

校長先生のお話では夏のパリオリンピックに丸中の卒業生が出場することを話題にあげていました。偉大な先輩がいることを誇らしく思います。また、この2か月間の出来事を振り返り、3年生の修学旅行、2年生の職場体験、1年生の校外学習など活躍する姿がたくさん見られたことを取り上げ、嬉しく思っていることを伝えておられました。

生徒指導からは交通安全についてお話があり、1列での走行などルールを守ることの大切さや、通学路で特に注意が必要な場所などを確認しました。大切な命を守るために心がけていきましょう。

  

そして明日大会がある陸上部の壮行会を行いました。

丸中全員で応援しています!頑張ってきてください!

2024_0529 花の苗植え

本日文化委員会が花の苗植えを行いました。

生徒玄関の前に花が並べられ、生徒の登下校を彩ってくれます。

季節の花を楽しみ、成長を見守りましょう!

  

2024_0516 修学旅行(3日目)

5月14日から3日間にわたり、修学旅行が行われました。最終日の3日目はUSJでの活動となりました。USJでは仲間との絆を深める1日となり、笑顔で交流する姿が印象的でした。その後はバスで移動し、19:00頃に本校に到着後、解散式を行いました。多くの生徒が充実した顔で帰宅の途につく姿が印象的でした。3日間お疲れさまでした。修学旅行での経験をもとに、さらなる活躍を期待しています。

なお、3年生は明日午後12:15登校完了となっております。ゆっくり休んでから学校に来てください。

 

2024_0516 2年生職場体験(最終日)

 5月14日から行われていた2年生の職場体験が最終日を迎えました。この3日間の体験を無事終えることができたのも、受け入れてくださった地域の事業所の方や、お弁当を作って送り出してくれた保護者の皆様のおかげです。

 慣れないことでとても疲れる3日間だったとは思いますが、生徒たちは働くことの大変さや喜びを感じることができ、とても貴重な3日間になりました。この経験を今後の学校生活にいかしてほしいと思います。

 

2024_0515 修学旅行(2日目)

 今日は修学旅行2日目です。3年生は、民泊ホームスティ先で調理体験や家業の手伝いなどを行いました。民泊先の地元の方との交流を通して、様々な経験を積むことができました。なお、本日は神戸ホテルフルーツフラワーでの宿泊となります。明日はUSJでの活動となります。

 

 

2024_0515 2年職場体験2日目

2年生職場体験2日目です。今日から2日間の体験の事業所が数か所ありました。生徒たちはスムーズにスタートをきれたようです。昨日から体験が始まっている生徒は、仕事にも少し慣れ、笑顔で一生懸命働く姿が見られました。

あと1日頑張ろう!

2024_0514 1年校外学習

 5月14日(火)1年生は富山市科学博物館、富山市ファミリーパークへ行ってきました。

 博物館では、プラネタリウムを鑑賞したり、みんなで協力して意欲的に学んだりする姿が見られました。

 お昼はファミリーパークでお弁当を食べました。動物を見たり、遊具で遊んだりと楽しみながらも、時間をきちんと守り、充実した一日となりました。

 

 

 

2024_0514 2年職場体験

 2年生は今日から3日間(5月14日(火)~16日(木))職場体験学習を行います。

小さい子に気を遣いながら優しく話しかける姿、お客さんに失礼のないように接する姿、商品をきちんと並べる姿など、いろいろな場所で緊張感のある一生懸命な姿が見られました。

2024_0514 3年修学旅行(1日目)

5月14日から3日間にわたり、修学旅行が行われます。今日は修学旅行1日目です。3年生は朝5時40分に集合し、出発式を行い、広島へ向かいました。広島では平和学習がありました。平和記念公園での碑巡りや平和記念館の見学、被爆体験者の講話を聴きました。戦争や核兵器の悲惨さ、平和への尊さについて考える1日となりました。なお、本日は北広島町での民泊ホームステイを体験します。明日は家業体験を行う予定です。

 

2024_0513 修学旅行に向けて

5月14日から16日にかけて3年生の修学旅行が行われます。それに先立ち、13日(月)には荷物の積み込み、そして事前集会が行われました。朝早くから大きな荷物を携えている姿、休み時間の姿、事前集会で話を聴いている姿など、多くの3年生の姿から修学旅行を心待ちにしている様子が伺えました。この3日間で平和への思いや豊かな自然を感じ、友人との絆を深めてきてほしいと思います。3年生の皆さん、いってらっしゃい!

 

2024_0510 お旅祭り~子供獅子~

5月10日(金)からお旅祭りが始まりました。本校の生徒も各町内会の獅子舞などに参加しています。5月10日(金)には、京町・新町の子供獅子の皆さんが来校し、獅子舞を披露してくれました。本校の生徒も一生懸命、獅子舞に取り組んでいました。昼休みということもあり、多くの生徒が見学し、伝統文化に触れる機会となりました。京町、新町の子供獅子の皆さん、ありがとうございました。

 

2024_0509 校内写生大会入選者発表

校内写生会の入選者が発表されました!

3学年とも力作がそろい、飾り始めてすぐに人だかりができるほどでした。

ここでは最優秀賞となった作品を紹介します。

【3年生】

 

【2年生】

【1年生】

2024_0509 2年職場体験事前打ち合わせ

本日、5、6限の時間帯に2年生が職場体験の事前打ち合わせに行き、当日の持ち物や服装、注意点などを伺ってきました。職場体験は5月14日(火)~16日(木)の3日間になります。保護者の皆様と地域の皆様には、温かい目で見守っていただけるとありがたいです。

 

2024_0508 生徒総会

本日、生徒総会を行いました。

昨年まではリモートで行っていましたが、今回は体育館で対面の生徒総会を行うことができました。

クラスミーティングで話し合った疑問点や意見などを全校生徒で確認し、学校について考えることができました。

しっかりとした雰囲気でみんなが真剣に生徒総会に取り組むことができました。生徒総会で話し合ったことをもとに、1人ひとりが主役のより良い学校を築いていけると良いですね。

2024_0502 校内写生大会 

本日校内写生会がありました。

1年生は校舎、2年生は芦城公園、3年生は梯川を描きました。

天気にも恵まれ、なじみのある場所から魅力的な景色を見つけることができました。

どの学年も真剣に画面と対象を見比べる姿や、色彩に悩む姿が印象的で、熱意が伝わってきました。

これからも芸術を楽しんでいきましょう!

  

2024_0501 避難訓練

5月1日の6限後に避難訓練が行われました。今年初めての避難訓練ということもあり、避難経路の確認を中心に行いました。小松消防署の方からは煙に気を付けることなど火災時の注意事項や初期消火の方法について話をして頂きました。また、代表生徒による消火器を使用した実地訓練も行いました。万が一の時に迅速かつ適切な対応ができるよう、今回の避難訓練で学んだことを忘れないようにしましょう。

 

2024_0430 クラスミーティング

本日クラスミーティングが行われました。

生徒議会から出た資料をもとに各クラスで生徒会活動の取り組みを確認しました。

中には疑問点を挙げる生徒もおり、積極的に活動について考える姿が見られました。

 

2024_0425 授業参観・PTA総会・学年懇談会

本日、授業参観、PTA総会、学年懇談会がありました。授業参観では保護者の皆様に各学年を担当する先生の授業を見ていただきました。どのクラスでも活発に授業を行う生徒の姿が見られました。

その後行われたPTA総会・学年懇談会では、本校のPTA活動や教育活動について理解していただけたことと思います。また、授業参観に先立ち行われたPTA学級委員会主催の制服リサイクルにも多くの方々に足を運んで頂きました。

お忙しい中にも関わらず、多くの保護者様にご来校頂き、厚く御礼申し上げます。引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

【授業参観の様子】

  

 

【PTA総会の様子】

【制服リサイクルの様子】

2024_0423 授業オリエンテーション

昨日丸内中学校の授業のポイントについてオリエンテーションを行いました。

生徒会役員たちを中心に、実際に授業を進めような形式で授業の要点を確認しました。

本校では「聴き合う、伝え合う」を大切に授業を行っています。

また、丸中学びの心構えとして

1.自分の考えを持ち、根拠をもとに伝えよう!

2.比較しながら聴き、自分の考えを広げよう!

 

を挙げています。

全員が自分の考えを持ち、伝え合い、聴き合いを楽しみながら学んでいきましょう!

2024_0418 スプリングコンサート

放課後に吹奏楽部のスプリングコンサートがありました!

かけはしホールで行われ、学年を問わずたくさんの人たちが素敵なメロディーを楽しんでいました。

 

1年生の体験入部は明日が最終日となります。

3年間続けることができる自分に合った部活動を選びましょう!

2024_0415 交通安全教室

4月15日(月)に1年生を対象に交通安全教室が行われました。小松警察署の方をお招きし、自転車での交通ルールやマナーについての講義と実地研修を行いました。実地研修では学校グランドを出発し、学校周辺を廻りました。その後、交通ルール・マナー検定を行いました。

 講義でも確認したように、今年度から自転車保険への加入が義務化されました。昨年4月からヘルメットの着用が努力義務化を受け、本校ではヘルメットの着用は義務としております。登下校や部活動、また4月末には大型連休などもあり、様々な場面で自転車に乗る機会がも多くなると思います。交通安全教室で学習したことをもとに安全に気をつけて自転車に乗りましょう。

  

 

2024_0411 Let's スタート集会

Let’sスタート集会を行いました。

2部構成になっており、第1部では生徒会執行部の挨拶と活動紹介、各委員会の活動紹介、年間テーマの発表がありました。

【委員会紹介の様子】

【年間テーマ】

第2部では部活動紹介を行いました。

各部工夫を凝らしたパフォーマンスを行い、楽しく、わかりやすいものになりました。

  

丸内中学校の活動を知ってもらうために、1年生に一生懸命伝えようとする2、3年生の姿が印象的でした。

2、3年生の皆さん、ありがとうございました!

これからもみんなで丸中を盛り上げていきましょう!

2024_0408 入学式

本日、入学式が執り行われ、114名が本校の生徒となりました!

新しい生活様式のもと、晴れやかな表情で入場する新入生の姿が印象的な式となりました。

2、3年生は1年生を迎える温かい雰囲気をつくるために拍手や姿勢などで精一杯表現していました。

新入生の皆さん、改めて入学おめでとうございます!

丸中生として勉強や 部活動に励み、充実した学校生活を送ってください。

 

2024_0404 春の交通安全について

春の全国交通安全運動が4月6日(土)~4月15日(月)までの10日間行われます。

新学期も始まりますので、今一度、交通ルールを確認し、安全に登下校しましょう。

 

2024_0322 修了式

本日令和5年度の修了式を行いました。

式の中で校長先生から1年の振り返りや全員の心身の成長についてお話がありました。

また、生徒指導からは1年を振り返り、成長できたところや課題について見直すことや春先は交通安全に特に注意が必要とのお話がありました。

式の最後に次年度前期生徒会の役員からの決意表明があり、それぞれの学校をよりよくしたい思いを全校生徒の前で話していました。

 

4月から新入生を迎え、1年生は2年生、2年生は3年生となります。

いいスタートが切れるように春休み中に準備を進めていきましょう!

2024_0313 令和6年度前期生徒会役員選挙

3月13日に来年度の前期生徒会役員選挙が行われました。

3年生が卒業し、生徒会も新しいメンバーへと変わります。

候補者の演説からは、「学校を楽しいものにしたい」、「全校で協力して学校をつくっていきたい」という熱い思いが伝わってきました。

来年度4月から新体制での生徒会組織が始動します。

みんなの力でより良い学校を目指していきましょう!

 

2024_0312 第2回Marunouchi交流会

名古屋市立丸の内中学校と本校2年生によるMarunouchi交流会が3月12日の6限に行われました。第1回は10月に行われ、総合的な学習の時間の取り組みについて発表しました。

今回は地域の魅力に焦点をあて、特産物や産業、観光地などを紹介し合いました。

本校からは、九谷焼などの工芸品、小松うどんなどのグルメ、お旅祭りや勧進帳などの催し、安宅の関などの観光名所について紹介しました。

 

名古屋市立丸の内中学校からはジブリパークなどの学校周辺施設や、名古屋ならではのグルメについて紹介してもらいました。

 

お互いの地域について知ることができる貴重な機会となりました。

名古屋市立丸の内中学校の2年生の皆さん、ありがとうございました!

2024_0309 第77回卒業証書授与式

本日卒業式が行われました。

今年は、宮橋勝栄小松市長をはじめ、来賓の方々を多数お招きしての卒業式を行うことができました。

110名の卒業生は、感動を胸に、新たな希望を抱きながら丸内中学校を巣立っていきました。

卒業生の立派な姿はもとより、1、2年生がこの日のために様々な準備を進めてきました。厳粛な中にも温かい雰囲気が会場を包んだ素敵な式となりました。

3年生の皆さん、新天地での更なる活躍を期待しています。1年生は先輩として、2年生は最上級生として、先輩から引き継いだ丸中をますます発展させていきましょう。

3年生の保護者の皆様、3年間本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

 少女は清くうるわしく 丸中健児は意気高し

【中学校卒業式特集 放送予定日】

テレビ小松 komatsuチャンネルにて

3月23日(土)17時~

3月25日(月)19時~

3月27日(水)21時~

3月29日(金)9時~

3月31日(日)13時~

【卒業式の様子】

  

【丸中の伝統~希望の鐘を鳴らす様子~】

 

 

2024_0308 同窓会入会式・卒業式練習・別れの集い

 いよいよ明日は卒業式です。それに先立ち、3月8日に同窓会入会式、卒業式の練習、別れの集いがありました。

 同窓会入会式では、同窓会長の今出真稔氏をお招きし、激励の言葉をいただきました。3年生110名が丸内中学校同窓会員となりました。その後、卒業式練習、別れの集いがありました。別れの集いでは、2年生の有志が中心となり、動画やこれまでの感謝の気持ちを伝えていました。3年生は笑顔を浮かべながら、思い出を振り返ったり、後輩のメッセージやこれまでにお世話になった恩師の言葉に聞き入ったりしていました。

 午後から1、2年生は卒業式の準備を行いました。3年生への感謝の気持ちを表すかのように、懸命に会場設営や掃除などを行っていました。

 明日の卒業式は3年生にとってはもちろん、丸中生全員にとって思い出に残る日になるようにと願っています。

【同窓会入会式】

【卒業式練習・別れの集い】

【最後の給食】

2024_0220 生徒総会

 2月20日に生徒総会が行われました。感染症対策も踏まえ、オンラインでの総会となりました。生徒総会に先立ち、2月16日に行われたクラスミーティングでは、各クラスで今年度の生徒会活動をふり返り、さらに丸中を良くするための取り組みについて話し合いが行われました。活発な議論が行われ、様々な質問が出されました。総会当日は事前にあった質問を執行部・委員長が答える形になりました。オンラインでの総会でしたが、しっかりとした雰囲気でみんなが真剣に取り組み、良い形で今年度の活動の締めくくりを行うことができました。

2024_0216 クラスミーティング

 2月16日にクラスミーティングが行われました。各クラスで今年度の生徒会活動を振り返り、さらに丸中を良くするための取り組みについて話し合いが行われました。各クラスから出された質問については、2月20日に行われる生徒総会で生徒会執行部や各委員長より、説明があります。

2024_0213 中学校説明会

 本日、2年リーダー会の生徒9名が、稚松小学校と第一小学校の2校へ行き、6年生に向けて説明会を行いました。

来年度中学生になる小学生たちへ、丸内中学校のことを知ってもらうために実施しました。

2年リーダー会の代表生徒たちは緊張した様子でしたが、中学校での生活や、部活動、勉強のことなどを真剣に伝えてきてくれました。

 小学生の進学にあたっての不安の解消や、楽しみを見つける手助けができたのではと思います。

 

2024_0205 心と体の健康講座(2年)

 2月5日に2年生を対象に心と体の健康講座がありました。北陸HIV情報センター(金沢市)の今井由三代さんをお招きし、HIVや性感染症について、丁寧に教えていただきました。

 また、HIV感染者への差別、HIV感染者への支援の在り方、亡くなった人を忘れないために紡がれたメモリアルキルトについてのお話もありました。

2024_0205 卒業会食

 2月5日(月)にランチルームで3年3組の卒業会食を行いました。3年間お昼に食べていた給食のありがたさを感じ、毎日安心安全な給食を作ってくださった調理員さんへ感謝の気持ちを伝えました。クラスで募ったBGMを聴きながら、和やかな雰囲気の中で給食を楽しんでいました。

 来週は3年2組、その次の週は3年1組でお祝い給食を行います。

2024_0204 「令和6年能登半島地震」支援チャリティーコンサート

 2月4日(日)に小松市吹奏楽協会主催の「令和6年能登半島地震」支援チャリティーコンサートが行われました。本校吹奏楽部の生徒も出演しました。コンサートの最後には小松市、能美市、加賀市の中高生が小松市民吹奏楽団の伴奏で「Believe」を合唱し、合唱の最後には、能登半島の復興を願って「頑張ろう、能登!」と力強く声を上げました。

 一刻も早く、被災者の方々の生活が元に戻ることを心より祈っています。

2024_0203 立志のつどい

 先日、2年生を対象に立志のつどいが行われました。

 式の中で、代表生徒3名が誓いの言葉として、立志を迎えるにあたって、考えたことや今後の決意を述べました。

  

 記念講演では、講師に筑波大学教授の面和成さんをお招きし、「経験と挑戦・学びと成長への導き」と題してお話をいただきました。失敗を経験ととらえ、次につなげようとする心や挑戦することの重要性などを経験を踏まえて、お話していただきました。

 

 本日記念品として、「13歳「学問のすすめ」」という書籍をいただきました。本を読む中で新たな発見があればと思います。

2024_0202 募金を市役所へ

 2月2日(金)、生徒会執行部の代表が皆さんからいただいた義援金10万円を市教育委員会に届けてきました。執行部

は1月15日(月)から1月19日(金)にかけて募金活動を行いました。募金に協力してくださった皆さん、どうもありがとうございました。一刻も早く、被災者の方々の生活が元に戻ることを心より祈っています。

 なお、PTA災害義援金15万円についても市教育委員会に届けてきました。

2024_0202 心と体の健康講座(1年)

 2月2日に1年生を対象に心と体の健康講座がありました。まき助産院(白山市)の川島真希さんをお招きし、思春期のからだや心の変化、性について丁寧に教えていただきました。また、LGBTQ+、SOGIについてもお話がありました。なお、2年生は2月5日に行う予定です。

2024_0129 キャリア・プランニング②(2年)

 2年生の総合的な学習の時間で、先週に引き続き、ソニー生命の方々をゲストティーチャーにお招きし、キャリア・プランニングに関する学習を行いました。今日の授業では、生徒自身が28歳になったことを仮定したキャリア・プランニングを行いました。様々なライフイベント(働き方や住宅・自動車購入、子供の進学など)に対し、どれだけの費用がかかるか、ということをグループで考えました。グループで考えたキャリア・プランについては、ライフプランナーの方から適切なアドバイスを頂き、グループで改善策を考えました。ライフプランナーの方の中には、本校の卒業生の方もいらっしゃり、人生の先輩として熱くアドバイスいただきました。

 「キャリア・プランニング」を通して、働いて得た収入をいかに有効に活用していけば良いか、自らの将来について考えるきっかけになりました。

 ソニー生命の皆さん、2週にわたり、どうもありがとうございました。

 

2024_0127 小松市スマイルハート賞

 1月27日(土)に小松市スマイルハート賞の授賞式が小松市團十郎芸術劇場うららで行われました。本校の1年生の生徒が受賞しました。絵画の特技を生かして、街の活性化に大いに貢献している活動が評価されました。当日の取組内容に関するプレゼン発表についても、堂々と行うことができました。受賞おめでとうございます。

2024_0129 保健だより・給食だより(2月)をUPしました。

 保健だより「ひまわり」1月号②をUPしました。ストレス対処号として特集していますので、ぜひご覧ください。メニューからもご覧いただけます。また、給食だよりについても、毎月、UPしていますので、メニューからご覧ください。

 保健だより「ひまわり」・・・ひまわり1月②.pdf

 給食だより      ・・・R6.2月給食だより・盛り付け表.pdf R6.2月食品群別一覧表.pdf 

2024_0126 全国学校給食週間

 1月24日(水)から30日(火)まで「全国学校給食週間」です。この給食週間は、給食に関わる人や食べ物に「感謝」することの大切さを学び、給食について知ってもらうための期間です。24日から26日まで、石川県の郷土料理や地場産物を活用した特別献立を提供し、生徒への「食育」の一環としています。また、7月に小松市で実施した給食アンケートの結果をお知らせしますので、ご覧ください。

R5アンケート結果(児童生徒).pdf

R5アンケート結果(保護者).pdf

 

 

2024_0124 キャリア・プランニング(2年)

 2年生の総合的な学習の時間で、ソニー生命の方々をゲストティーチャーにお招きし、キャリア・プランニングに関する学習を行いました。今日と来週の授業では、生徒自身が28歳になったことを仮定したキャリア・プランニングを行います。限られた費用の中で、様々なライフイベントに対し、どのようにお金を使うか、ということを考えます。

 今日の授業では、様々なモノの値段を調べる活動を行いました。高校や大学の授業料、マンションや新築一戸建て、自分の興味のあるものにいくらかかるか、ということをゲストティーチャーの方々と考えました。

 いよいよ来週はキャリア・プランニングのシミュレーション、皆さんはどんな人生設計を行いますか、今から楽しみですね。

2024_0119 働く人々に学ぶ会(1年生)

 1年生の総合的な学習の時間に「働く人々に学ぶ会」が行われました。3名の方を講師にお招きし、仕事の内容ややりがい、苦労、中学生に向けてのメッセージなどについて話して頂きました。講師の方の中には、本校出身の卒業生もおり、後輩たちに仕事の思いを熱く語ってくださる方もいらっしゃいました。講師の方々のお話を聞いて、生徒の多くが働くことについて新たな発見や気づきがあったようです。

 3名の講師の方々、今日はお忙しい中、お越し頂き、本当にありがとうございました。

2024_0117 被災時における学校での生徒の心のケアについて

 「令和6年能登半島地震」の余震が続く中,不安な気持ちで過ごされている方も多いのではないでしょうか。今後,心や身体に様々な反応が出てくることもあり得ます。小松市教育センターより別紙の資料が配布されましたので,お子様,保護者の皆様の心のケアのため,どうぞご一読ください。なお,ホームページにも掲載しておりますのでご覧ください。

◆子どもの相談窓口~ちょっとでも心を軽くしませんか?~【石川県教育委員会】

 ◎能登半島地震・子供の心相談テレホン

  0120-48-0874

  日時:1月15日~3月31日の平日13時~18時30分

  対象:小学生から高校生及びその保護者

 ◎能登半島地震・進路・学習相談テレホン 

  0120-873-783

  日時:1月15日~3月31日の平日9時~17時45分

  対象:小学生から高校生及びその保護者

 コドモン添付資料・・・子供の相談窓口~ちょっとでも心を軽くしませんか~.pdf

 

◆子ども・保護者向け資料【大阪大学大学院連合小児発達学研究科】 
 保護者向けリーフレット(震災直後に見られる子どもの特徴的変化と対応方法のリーフレット)
  https://www.ugscd-osaka-u.ne.jp/common/doc/osakahokubu_hogosha.pdf
 その他リンク集
  https://www.ugscd-osaka-u.ne.jp/info/index.html

 

2024_0116 令和6年能登半島地震の募金について

 能登半島地震で被災した人たちに役立ててもらおうと、生徒会執行部が中心となり、1月15日(月)から1月19日(金)まで、募金活動を行っています。皆さんからいただいた善意は日本赤十字社小松地区を通して、被災地へ送る予定です。

 

2024_0109 保健だより・給食だより(1月)をUPしました。

 保健だより「ひまわり」1月号①をUPしました。ストレス対処号として特集していますので、ぜひご覧ください。メニューからもご覧いただけます。また、給食だよりについても、毎月、UPしていますので、メニューからご覧ください。

 

 保健だより「ひまわり」・・・ひまわり1月①.pdf

 給食だより      ・・・R6.1月給食だより・盛り付け表.pdf R6.1食品群別献立表.pdf

2024_0109 3学期始業式

 3学期が始まりました。 始業式では校長先生から、① 能登半島地震に際し、自分自身にできることを考えるとともに、当たり前の日常への感謝や一瞬一瞬を大切に生きてほしいということ、② 3年生は受験期を迎え、しっかり頑張ってほしい、そして最後まで立派な姿で、学校生活や家庭生活を過ごし、後輩たちのより良いお手本になってほしいということ、③ 3学期はまとめの学期であり、令和6年度のスタートの準備の学期だからこそ、一瞬一瞬を大切にし、さらなる成長の学期にしてほしいという3つのお話がありました。また生徒指導の先生からは、「次年度に向けた準備を進めてほしい」というお話と「地震への対応(避難の仕方や手順)」について、もう一度確認がありました。

 書き初め大会では、新年に書き初めをすることの意味について確認し、1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「旅立ちの春」を書きました。一筆入魂、一人ひとりが真剣に書初めに臨み、素敵な作品を仕上げていました。

 

2024_0106 令和6年能登半島地震の心のケアについて 

 「令和6年能登半島地震」の余震が続く中、不安な気持ちで過ごされている方も多いのではないでしょうか。今後、心や身体に様々な反応が出てくることもあり得ます。小松市教育センターより別紙の資料が配布されましたので、お子様、保護者の皆様の心のケアのため、どうぞご一読ください。なお、お子様のことで気がかりなことがあれば、気軽にご連絡ください。

添付資料・・・能登震災 子どもの心のケア.pdf

2023_1222『年末年始の学校閉庁期間及びその対応』について

 『年末年始の学校閉庁期間及びその対応』について、下記のように対応いたしますので、ご理解をお願いいたします。
                       記
1 年末年始の学校閉庁期間及びその対応
(1)学校閉庁期間  令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水)
(2)緊急連絡方法  保護者からの緊急連絡は、『コドモン』でお願いします。
           ※学校閉庁期間は、丸内中学校に電話をしてもつながりません。
(3)そ  の  他  

 ・『コドモン』に入力された内容は、午前・午後の1日2回程度管理職が確認します。
 ・コロナウイルス感染、インフルエンザ感染等については、『コドモン』で連絡を入れてください。
 ・学校の方から、折り返し、連絡させていただく場合があります。

*なお、『私立高校等推薦入学試験当日の対応(3年生対象)』も踏まえた『年末年始の学校閉庁期間及びその対応』 

については、12月21日付でコドモンへの配信並びに生徒へプリントの配布をしています。

添付資料・・・年末年始学校閉庁期間・私立推薦入学等試験当日対応.pdf

2023_1222 2学期終業式

 12月22日に2学期終業式が行われました。オンライン形式で行われた終業式では、賞典収納でスポーツ・文化の表彰が多くあり、生徒の活躍をみんなで讃えることが出来ました。校長先生からは、①3年生を中心に運動会や部活動など、様々な場面で成長が見られた2学期だったこと、②1年という節目を大切にし、自分の行動を振り返り、令和6年の目標をしっかり立てること、③1月の始業式では、みんなの元気な姿を見せてほしいという3つのお話がありました。また生徒指導の先生からは「理想の先輩像」についてのお話がありました。
 そのあと、各クラスで学活が行われました。全クラスで「今年の僕・わたしの漢字(一字)」というテーマで2学期の自分自身を振り返りました。「楽」・「笑」・「成」・「元」・「納」・「勝」・・・。一人ひとりが思い思いの漢字を書き、1年を振り返り、みんなで交流していました。
 17日間の冬休みがいよいよ始まります。有意義な時間を過ごして下さい。3学期の始業式にみんなの元気な姿を待っています。良いお年を!

2023_1221 1月暦をUPしました。

 1月暦をUPしました。なお、1月暦については本日付で配布しました。コドモンについてもUPしています。なお、コドモンには3年生の保護者の皆さんに向けて、1月から3月にかけての私立入試・公立入試等の日程を配信しています。

メニューからもご覧ください。

月暦    ・・・1月行事予定.pdf

2023_1215 中学校部活動表彰 Big Growth Award

  12月15日に小松市役所で、中学校部活動表彰 Big Grouth Awardの表彰式が行われました。部活動表彰は、真摯な態度でチームを支えたり、個人的に努力を続けたりして3年間ひたむきに努力を続けた生徒に贈られます。本校からはサッカー部、吹奏楽部の2名の生徒が受賞しました。おめでとうございます。

 

2023_1214 救急救命講習(2年)

 2年生を対象に、12月14日(木)の保健体育の時間に小松市消防本部の方々をお招きし、救急救命講習を行いました。

 事前にe-ラーニングで学習を行った上で、今日の講習では心肺蘇生法とAEDの使用方法について学びました。

 心肺蘇生法では人工呼吸と胸骨圧迫の方法を学びました。 講師の方のアドバイスや実技講習を通して、多くの生徒が、しっかり心肺蘇生法について学ぶことができました。AEDの使用方法については、訓練用のAEDを用いて実際の流れを確認し、使い方を学びました。

 日本では救急車が来るまでに平均9,10分かかると言われています。 早急な119番通報と心肺蘇生法が必要になります。自分そして相手の生命を守るための大切な技術について、学ぶことができました。

 

2023_1211 1年1組、2年2組学級閉鎖・部活動休止のお知らせ

 本日、1年1組の学級にてインフルエンザや風邪症状等で相当数の生徒が欠席しました。また2年2組は、先週学級閉鎖の措置をとりましたが、減少傾向とはならず、全校生徒にも、咳や鼻水などの風邪症状等を訴える生徒も多くいます。そこで、学校医と相談の上、感染拡大防止のために下記の通り、1年1組、2年2組は学級閉鎖の措置をとることとし、すべての部活動においても活動を停止することとしました。

 保護者の方におかれましては、急な連絡となりますがご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

                      記

① 対象学級   1年1組・2年2組

② 閉鎖期間   12月12日(火)~12月13日(水)の2日間

③ 本校の措置

・11日(月)1年1組、2年2組の生徒は給食後下校。

・11日(月)~13日(水)の部活動はすべて停止

④ ご家庭へのお願い

この措置の趣旨をご理解いただき、不要不急の外出は控えてください。

・発熱、風邪等の症状が見られる場合は、医療機関に必ず受診してください。

インフルエンザと診断された場合、出席停止となり、欠席にはなりません。

 熱が下がって2日間は登校しないでください。

・登校前の健康観察(検温など)をお願いします。

・インフルエンザと診断された場合は、コドモンにてご連絡ください。

 

添付資料・・・集団風邪発生に伴う学級閉鎖の措置について(12.11).pdf

なお、12月11日付でコドモンへの配信並びに生徒へプリントの配布をしています。

2023_1207 保健だより・給食だより(12月)をUPしました。

 保健だより「ひまわり」12月号をUPしました。感染症予防号として特集していますので、ぜひご覧ください。メニューからもご覧いただけます。また、給食だよりについても、毎月、UPしていますので、メニューからご覧ください。

 

 保健だより「ひまわり」・・・ひまわり12月.pdf

 給食だより      ・・・R5.12月給食だより・盛り付け表.pdf R5.12食品群別献立表.pdf

 

 

2023_1201 12月暦をUPしました。

 12月暦をUPしました。なお、12月暦については11月28日に配布します。コドモンはUPしています。なお、コドモンには3年生の保護者の皆さんに向けて、1月から3月にかけての私立入試・公立入試等の日程を配信しています。

メニューからもご覧ください。

月暦    ・・・12月行事予定.pdf

2023_1127 SNSとスマホのトラブル防止教室

 11月27日の6限に1年生を対象にSNSとスマホのトラブル防止教室が行われました。金沢法務少年支援センターの方をお招きし、「インターネットとSNSの適切な取扱について」というテーマでご講話いただきました。スマホ利用における生活習慣や健康への影響やSNSやスマホをめぐる問題点、スマホの適切な使い方について学びました。今日、学んだことをもとに適切なSNSやスマホ利用に心がけることができると良いですね。

2023_1118 小松市小中学生サミット

 11/18(土)芦城中学校で小松市小中学生サミットが開催されました。本校から各学年1名の計3名が参加しました。サミットに参加していた1・2年生はグループディスカッションで積極的に発言したり、小学生や他校の生徒と熱心に関わったりしていました。3年生は総合司会を頑張り、サミットを盛り上げていきました。十人十色のスローガンのもと、みんなで作り上げた素晴らしいサミットとなりました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 これまでの学校でのサミットの取組、そして小中学生サミットで学んだことを踏まえ、さらに丸中でより良い学校に向けて実践を深めていけると良いですね。

2023_1117 生徒発表会(音楽発表)の放映について【テレビ小松】

 11月7日(火)に行われた小松市中学校生徒発表会(音楽発表)の様子がテレビ小松で放映されています。本校からは3年1組が代表として「結」を合唱しています。素敵な合唱を是非ご覧ください。

◆まるごとこまつ

 11月16日(木)~11月23日(木)

  初回放送11月16日(木)18:00  最終放送11月23日(木)16:00

   *上記期間で偶数時に繰り返し放送されます。

◆特番での放送(1時間番組)

 12月28日(木)~1月4日(木) 

   21:00~22:00

2023_1117 「児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」の施行について

 令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、学校では児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めて参ります。また生徒への「生命の安全教育」の実施を行います。

 性暴力は子供たちの尊厳と権利を著しく侵害し、生涯にわたって回復しがたい重大な影響を与えるものです。本校では生徒からの相談に迅速かつ適切に対応できるよう努めてまいります。

 学校以外にも相談窓口がありますので、以下のURLをご参照ください。

 ◆パープルサポートいしかわ (いしかわ性暴力被害者支援センター)

 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html

 なお、メニューからもご確認ください。

2023_1115 中学生英語スピーチコンテスト

 11月15日に中学生英語スピーチコンテストがサイエンスヒルズこまつで開催されました。本校からは2年生の女子が参加しました。友達が歌舞伎に参加していることをきっかけに、歌舞伎について調べ、その魅力について英語でスピーチしました。表現力豊かに英語でスピーチし、見事優秀賞を受賞しました。

2023-1113 校内研修②~特別支援教育・生徒理解研修会~

 11月13日(月)に教職員を対象にした校内研修会(特別支援教育・生徒理解)が行われました。9月に行われた校内研修に続き、元いしかわ特別支援学校長であり、金沢市・能美市特別支援教育アドバイザーの佐伯英明先生をお招きし、ご講話いただきました。前回の内容を踏まえたうえで、具体的な実践例をもとにに応用行動分析学の考えを取り入れた特別支援教育や生徒理解の在り方についてご指導いただきました。

 お子様の発達などに気になる場合、学校に連絡していただければ一緒に考えていきたいと思います

2023_1109 学校保健委員会

昨日学校保健委員会がありました。今年度のテーマは「腸活」です。

まず、5時間目に公開授業を1年2組、2年2組で行いました。

腸を整えるための乳酸菌などの菌や、腸内のいい菌を活躍させるオリゴ糖、食物繊維の働きを知り、それらを取り入れる朝食の献立を考えました。納豆やキムチなどの発酵食品や、野菜などの食物繊維、オリゴ糖が豊富な食材をおいしく取り入れられるようにグループで真剣に考えていました。

  

その後、うんこ文化センターおまかせうんチッチ代表の榊原千秋先生をお招きした講演を聴きました。

便に関するお話のなかで、「便は生活の答え合わせ」ということを聴きました。食生活、睡眠、運動習慣、ストレスなどが便に影響を与えているそうです。

また、腸が整うと、アレルギーを緩和したり、肌がきれいになったり、アトピーが改善したりするそうです。

腸を整えるための生活習慣や、マッサージの方法などいろいろなことを聴くことができました。

榊原千秋先生は腸に関するお悩みの相談も行っているそうです。

日常に生かしやすい内容で、生徒たちも楽しんで聞いていました。

 

2023-1109 県中学校駅伝大会

 11月9日にうのけ総合公園陸上競技場で行われた県中学校駅伝大会に駅伝部の男女生徒が参加しました。男子は21位、女子は7位入賞でした。10月以降、全校生徒の中から選ばれた選手が一丸となって練習に励んでいました。そして当日は必死に丸中の襷をつなぐ選手の皆さんの姿、そしてそれを支えるチームメイトの姿が印象的でした。駅伝部の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして感動をありがとう!!
【総合順位】
   男子21位   女子7位