生徒の活動

生徒の活動の様子

頑張っています!新人大会①

9/22(金)から令和5年度小松市新人総合体育大会が始まりました。その結果をお知らせします。

 

9/22(金)の結果

 ・軟式野球 安宅・丸内・中海 3-1 松陽

9/23(土)の結果

 ・軟式野球 安宅・丸内・中海  1-6 国府・松東みどり・御幸

 ・女子バレーボール 安宅 0-2 御幸

 ・男子卓球 団体 優勝

       個人 優勝、準優勝、3位(2名)※ベスト4を独占

  *加賀地区新人大会に出場

 ・男子ハンドボール 安宅 19-22 南部

 ・男子バスケットボール 安宅 35ー97 中海

 ・女子陸上 女子総合 3位:74点

       100m 6位:14.08

       200m 4位:28.93

       1年100m 2位:13.71、3位:14.49

       100mH 2位:19.00、3位:19.16

       4×100mリレー 2位:55.38

       走高跳 1位:1m35、4位:1m15、5位:1m10

       走幅跳 2位:4m14、7位:3m51

       砲丸投 7位:5m27

       1年走幅跳 3位:3.73

       

後期生徒会役員 立会演説会が行われました

9/19(火)6限目、後期生徒会役員候補者の立会演説会と投票が行われました。生徒会役員は、会長1名、副会長2名(男女各1)、書記2名(男女各1)の計5名と、環境、保健、給食、体育、図書、報道の各委員会委員長6名のあわせて11名が定数となっています。今回は書記の女子が決選投票で、残りは信任投票となっています。開票は即日行われ、明日の朝には結果がわかります。

運動会で一回り成長

予想最高気温が34度だったため熱中症が心配されましたが、曇りの時間が多く風も吹いていたため、比較的に涼しい環境の中で無事すべての競技を終えることができました。

外での練習が十分にできず仕上がりが心配されましたが、ダンスや集団行動を始めどの競技も中学生らしくはつらつとした姿で頑張ることができました。1、2年生がとてもいい表情で活動する姿が見られました。それは、3年生がうまく1、2年生をリードしてくれたからだと思います。全員で1つの運動会という行事を作り上げる。その楽しさを感じるとともに、それぞれの役割を果たす中で大きく成長してくれたと思います。

本日、たくさんの来賓、保護者の方に参観いただきました。本当にありがとうございました。

安宅まつりが行われました

安宅住吉神社の例大祭「安宅まつり」が9/9(土)~9/11(月)にかけて行われました。赤襦袢をまとった女性が踊る「安宅輪踊り」に3名、関所音頭等の歌い手として3名の計6名の中学生(教員も3名)が、安宅まつりの大切な役割を果たしました。

中学校にも神輿渡御や獅子舞奉納、曳船巡航があり、生徒、職員ともに大切な地域の伝統行事に触れる機会をもちました。

※北國新聞朝刊25面に記事掲載

※北陸中日新聞朝刊16面に記事掲載

北陸中日新聞web

ウォームアップ週間が始まりました

8/28(月)安宅中のウォームアップ週間が始まりました。久し振りに全校生徒が元気な姿で登校する様子が見られました。

本日は、グラウンドでの運動会練習も予定されていましたが、9時の時点でWBGTが31℃を超えたため、講堂や西体に分かれて団活動を行いました。

グラウンド下草から出火

8/25(金)、14:25頃、グラウンド東側フェンス付近で下草が燃えているとの通報がありました。消防本部から連絡を受けた学校職員が消火器で初期消火を行い、その後駆けつけた消防隊による消火活動で14:39に鎮火しました。グラウンドに生徒はおらず、ケガ等の被害はありませんでした。小松市教育委員会の計らいで、8/26(土)に多島造園さんによる松葉の撤去作業が行われます。通報していただいた地域の方、本当にありがとうございました。また、地域の方にはご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

※北國新聞8/26朝刊32面に記事掲載

※北陸中日新聞8/26朝刊15面に記事掲載

職員作業

8/24(木)、職員作業を行いました。

①来週からウォームアップ週間が始まります。生徒の皆さんに気持ちよく2学期をスタートしてもらうため、汚れのひどい箇所の汚れ落としとワックスがけを行いました。

②運動会の練習開始に向けて、グラウンド整備とライン引きを行いました。

③屋上の排水口にたまった泥上げを行いました。これで雨が降っても大丈夫です。

いよいよ夏休みが終わり2学期がスタートします。生徒の皆さんの元気な顔に会えることを楽しみにしています。

防災訓練

8/22(火)、学校に設置されている救助袋や屋内消火栓の使い方を理解し、非常災害時に適切な対応ができるよう防災訓練を行いました。

実際に、3階の視聴覚室にある救助袋を使って職員が避難したり、給食室前にある屋内消火栓使って放水を行ったりしました。小松市消防本部職員やホクツウ職員からアドバイスをいただきながら、本番を想定し訓練を行いました。