スナップエンドウのサラダ
日時
2023年06月06日(火)
公開対象
小松市立安宅小学校
詳細
バターロール(減) 牛乳 スナップエンドウのサラダ スパゲティナポリタン |
今日は福島県からスナップエンドウが届きました!
|
|
今日の給食のスナップエンドウのすじとりは
1年生と6年生がお手伝いしてくれました!
「おいしいサラダにしてください!」というメッセージを受け取った調理員さんたちは
気合を入れてサラダを作ってくれました。
キャベツ、にんじん、ハム、スナップエンドウをマヨネーズと塩こしょうで和えます。
1年生は
「これ、朝にぼくらがやったやつや!!!」
「スナップエンドウや!!」と、大喜びです。
おかわりの列も作って、自分たちが6年生とすじとりをしたスナップエンドウを味わいました。
給食時間中の放送では、6年生と1年生の代表の子が
「今日のサラダのスナップエンドウは私たちがすじとりをしました。」
「みなさん、おいしくたべてください。」と放送してくれました。
放送を聞いていた他の学年の子どもたちは
「1年生と6年生がやってくれたから、残さんと食べる!」
「1年生と6年生がしてくれたから、おいしい!」と、うれしそうに食べる子や
「苦手やけど、1年生と6年生がしてくれたから…」と頑張って食べる子も。
おかげでどのクラスもサラダが入っていた食缶は空っぽです!
『残さず食べましょう』『感謝して食べましょう』と、言わなくても
子どもたち同士がつながって
自分たちのために、全校のために、友達が給食の準備をしてくれた。
という実感や喜びが、相手への意識を高め
『残さず食べよう』『ありがとうを伝えたい!』という気持ちに自然となり、
食べ物や作ってくれた人、食への興味を高めてくれたように感じます。
ご家庭でもぜひ季節の食材や地元の食材に触れ、
食事のお手伝いを通して、自分が家族のためにしたことで、家族が喜んでくれた
という食の経験を重ねていけるとすてきですね。
作成者
作成日時
-0001-11-30 09:18:59
更新者
更新日時
2023-06-06 14:46:40
・外部リンクのページに、性暴力被害者センター「パープルサポート いしかわ」を追加しました。(11.16)