カレンダー

治部煮汁

日時

2023年11月22日(水)

公開対象

小松市立安宅小学校

詳細

ごはん

牛乳

魚のみそだれ

たまごともやしの和えもの

治部煮汁

 

 

今日は、だしを味わう和食の日給食です。

11月 24日は「いい日本食 、和食の日 」です。日本の食文化についての理解を深め、和食文化の大切さを改めて考える日です。

和食は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

日本は、海・山・里と豊かな自然に恵まれています。

和食は豊かな自然を生かして、たくさんの新鮮な旬の食材と、うまみに富んだ発酵食品 を使い、

お米を中心とした栄養バランスがいい食事です。

食事で「自然の美しさ」を感じたり、行事や人生儀礼を深く結 びつけてきました。

世界に誇れる日本の食文化です。

今日 の治部煮汁 は石川県 の郷土料理 「治部煮 」をすまし汁 にアレンジしたメニューです。

昆布と鰹節で調理員さんが丁寧にだしをひいて作ってくれました!

昆布と鰹節を釜に入れて

火にかけます。

ゆっくりじっくり

温度を上げていきます。

灰汁を取りながら

火加減に気を付けて…

だしのいい香りが

してきます!

美しく澄んだ、合わせ出汁です!!

 

治部煮汁には、「治部煮」に欠かせない

すだれ麩も入っています!

下味をつけた鶏肉に、片栗粉をまぶして

出汁の中へ入れていきます。

本来の治部煮であれば、小麦粉を肉(鴨肉)にまぶして

『じぶじぶ』煮て作るのですが

給食では、鶏肉に片栗粉をまぶして作ります。

お肉の周りに片栗粉をまぶすと、食べるときにお肉がつるん!ぷるん!とした歯ごたえになります。

 

子どもたちは

「うんま~~」

「かつお節の味がする」

「においもかつお節!!」と、だしのうまみを感じながら食べていました。

 

 

みなさんは、日本の和食について説明することはできますか?

また、和食のよさ、和食のすばらしさを、人に伝えることはできますか?

 

そして

石川県の郷土料理や食文化、小松市の郷土料理や食文化について

どれくらいのことを知っていて、その魅力を伝えることができますか?

 

私たちが「当たり前」に接している食文化には

どのような特徴があり、歴史があり、魅力があるのか

意外と知らなかったり、うまく説明できなかったりすることもあると思います。

 

『和食の日』が、

私たちがいつも口から食べて命に代えている「食」と「文化」について考える日となり、

日本の食文化がこれからも大切に受け継がれていくことを願っています。

作成日時

2023-11-22 14:24:43