〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、学校では児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めて参ります。また生徒への「生命の安全教育」の実施を行います。
性暴力は子供たちの尊厳と権利を著しく侵害し、生涯にわたって回復しがたい重大な影響を与えるものです。本校では生徒からの相談に迅速かつ適切に対応できるよう努めてまいります。
学校以外にも相談窓口がありますので、以下のURLをご参照ください。
◆パープルサポートいしかわ (いしかわ性暴力被害者支援センター)
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
なお、メニューからもご確認ください。
11月15日に中学生英語スピーチコンテストがサイエンスヒルズこまつで開催されました。本校からは2年生の女子が参加しました。友達が歌舞伎に参加していることをきっかけに、歌舞伎について調べ、その魅力について英語でスピーチしました。表現力豊かに英語でスピーチし、見事優秀賞を受賞しました。
11月13日(月)に教職員を対象にした校内研修会(特別支援教育・生徒理解)が行われました。9月に行われた校内研修に続き、元いしかわ特別支援学校長であり、金沢市・能美市特別支援教育アドバイザーの佐伯英明先生をお招きし、ご講話いただきました。前回の内容を踏まえたうえで、具体的な実践例をもとにに応用行動分析学の考えを取り入れた特別支援教育や生徒理解の在り方についてご指導いただきました。
お子様の発達などに気になる場合、学校に連絡していただければ一緒に考えていきたいと思います
昨日学校保健委員会がありました。今年度のテーマは「腸活」です。
まず、5時間目に公開授業を1年2組、2年2組で行いました。
腸を整えるための乳酸菌などの菌や、腸内のいい菌を活躍させるオリゴ糖、食物繊維の働きを知り、それらを取り入れる朝食の献立を考えました。納豆やキムチなどの発酵食品や、野菜などの食物繊維、オリゴ糖が豊富な食材をおいしく取り入れられるようにグループで真剣に考えていました。
その後、うんこ文化センターおまかせうんチッチ代表の榊原千秋先生をお招きした講演を聴きました。
便に関するお話のなかで、「便は生活の答え合わせ」ということを聴きました。食生活、睡眠、運動習慣、ストレスなどが便に影響を与えているそうです。
また、腸が整うと、アレルギーを緩和したり、肌がきれいになったり、アトピーが改善したりするそうです。
腸を整えるための生活習慣や、マッサージの方法などいろいろなことを聴くことができました。
榊原千秋先生は腸に関するお悩みの相談も行っているそうです。
日常に生かしやすい内容で、生徒たちも楽しんで聞いていました。
11月9日にうのけ総合公園陸上競技場で行われた県中学校駅伝大会に駅伝部の男女生徒が参加しました。男子は21位、女子は7位入賞でした。10月以降、全校生徒の中から選ばれた選手が一丸となって練習に励んでいました。そして当日は必死に丸中の襷をつなぐ選手の皆さんの姿、そしてそれを支えるチームメイトの姿が印象的でした。駅伝部の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして感動をありがとう!!
【総合順位】
男子21位 女子7位
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
【生徒下校時間・連絡時間等について】
〇生徒完全下校時間 平日 18時(夏期)17時40分(冬期)
〇学校玄関の解錠 平日 7時40分
〇学校玄関の施錠 平日 18時40分
〇電話対応時間 平日 7時40分~18時
・上記の時間以外(土・日・祝日を含む)の学校への連絡は、原則コドモンを通じてお願いします。返信につきましては、翌日以降になる場合があります。
・土・日・祝日などの休業日は、学校に教職員がいても応対できない場合があります。
・今年度より、保護者の皆様へのお知らせ等のペーパーレス化を進めていきます。コドモンでの配信に順次切り替えていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。