符津っ子の様子
イヌワシ君登場!~1年生防犯教室~
12日、1年生の防犯教室が行われました。小松警察署、小松市防犯協会からお話を聞き、「いかのおすし」を改めて確認し、自分の身は自分で守ることに大切さを学びました。
石川県警のマスコット,イヌワシ君も登場し子dもたちは大喜びでした。
62名の1年生!全校児童334名で令和6年度スタート!
4月8日、令和6年度がスタートしました。62名の1年生を迎え全校児童334名です。
新任式・始業式・入学式と緊張しながらも温かい雰囲気で式を終えました。
入学、進級した喜びあふれるスタートです。
新聞エコバッグづくり
16日、5年生が新聞エコバッグづくりをしました。
「小松」をテーマにした大きな紙面を利用して作ったおしゃれでかっこいいいエコバッグです。指導してくださったのは、地域の方6名で、日ごろから物の再利用に関心を持たれ、活動していらっしゃる方々です。この日も、着物を再利用した素敵な服を着ていらっしゃって、元は着物だったということを知った子供たちはびっくりしていました。
SDGSの学習もでき、皆さんの指導でエコバッグも完成し有意義な時間となりました。
そろばん教室
3年生と4年生対象にそろばん教室がありました。今日はそろばんの先生から、そろばんの歴史や仕組み、そして玉の入れ方などを習い、実際にゆっくり計算もしてみました。普段なかなか使うことのないそろばんですが、そろばんならではの良さをこの機会に感じてほしいと思います。そろばん教室は明日も開かれます。
力作が並ぶ!
各クラスの廊下には、昨日気合を入れて書いた書初めの作品が掲示されています。どの作品も、気持ちがしっかりこもった力作です。
特に優秀な作品には金賞の紙が貼られています。力強い作品が並び、身の引き締まる思いがします。
3学期始業式・書初めの会
3学期が始まりました。
2学期は更新がすすまなかったので、3学期はがんばっていきたいと思います。
始業式・・無事に迎えることができました。経験したことのない冬休み、3学期のスタートとなりましたが、能登で頑張っている人たちに思いを寄せ、心で応援しながら、私たちは一日一日を大切にしっかり過ごしていきたいものです。立派な態度でお話を聞いてくれました。
書初めの会・・どの学年も静かに集中して取り組んでいました。冬休みの練習の成果が表れていました。
運動会に向けて
今週から運動会特別時間割が始まりました。朝のさわやかタイムは5,6年生のリードで応援練習が行われています。各学年、ブロックでは、一生懸命練習する様子が見られます。また、運動会を盛り上げる掲示も見られます。
10月7日の運動会まで挑戦し続けてほしいです。
運動会結団式
19日に運動会の結団式が行われました。全校の思いのこもったスローガンは「挑戦しよう!力を合わせて限界突破」です。協力、団結しながら自分の力を出し切って、相手や自分の限界に挑戦しようという意味が込められています。
結団式では赤組、白組それぞれの団長や団員が自己紹介し、「がんばるぞ!」「お~!」と気合いを入れていました。10月7日の運動会当日までの練習期間、大きく成長する子供たちの姿が楽しみです。
符津小モデル授業~話し合い編~
13日、5年生によるモデル授業の発表がありました。1学期に、6年生が「授業のスタート編」の発表をし、どのクラスもそれを手本に頑張ってきました。2学期は、話し活動の充実ということで、話し方やペアトーク、反応の仕方等めざす話し合い活動のモデルを5年生が、全校に示してくれました。これを機会に、自分たちの授業の様子をふり返り、話し合い活動により深い学びになることを期待しています。
5年生稲刈り~テントの中で~
9月6日(水)はあいにくの雨となりました。5年生が稲刈り体験をする予定で、朝から降り続く雨・・
これはもう見学しかないか・・とあきらめかけていたところ、生産組合の皆さんが「テントをたてよう!」と言ってくださり、なんと田んぼの中にテントを立てての稲刈体験となりました。少量ではありましたが、カマで刈る「サクッ」とした手ごたえに子どもたちは大喜び。生産組合の皆さんのご厚意が本当にうれしい、ありがたい稲刈体験でした。