符津っ子の様子
4~6年 クラブ活動
第2回目のクラブ活動がありました。クラブでは自分たちがしたい内容を考え、子供達が主体となって司会や進行をしています。好きなイラストを描いたり、季節の折り紙を折ったり、ダンスを教え合ったり、なぞ解きを出し合ったりとどのクラブもとても楽しそうに活動しています。
1年 朝顔咲いたよ
一年生が毎日頑張ってお水をあげている朝顔。すくすくと大きくなって、たくさんの花を咲かせました。毎朝「8個咲いたよ」「きれいだよ」と報告してくれる1年生。小さな命を大切にする心もすくすく育っていますね。
1年・6年なかよしプール
6月26日、1年と6年が一緒にプールに入る「なかよしプール」がありました。1年生にとっても優しく接する6年生。おんぶをしてもらったり優しく声をかけてもらったり、1年生の嬉しそうな表情がとってもかわいいプールになりました。終わってから1年生が一生けんめい6年生に「ありがとうカード」を書く姿は、とてもほほえましい光景でした。
1年生 鍵盤ハーモニカ指導
6月24日、1年生が講師の方より鍵盤ハーモニカについて教えてもらいました。息の吹き方や、ホースの扱い方、出し方や片づけ方まで丁寧に教えてもらいました。上手に演奏できるようになるといいですね。
不審者 避難訓練
6月23日、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。警察の方が不審者役になり、先生達の緊急時の動きや子供達の避難の仕方について確認しました。体育館では警察の方から「いかのおすし」のお話や不審者からの逃げ方などを教えてもらいました。いざという時のため、自分の命を守る大切な勉強でした。
3年 木場潟のすてきを見つけよう
6月19日、3年生は総合的な学習の時間に近くの木場潟へ行きました。木場潟では、たくさんの素敵な場所や自然の魅力を見つけて、写真に収めました。
菖蒲やあじさい、メダカ、ザリガニ、トンボなど、花や虫がたくさんいて、自然豊かな木場潟の魅力をたくさん発見することができましたね。
5年調理実習 青菜のおひたし
6月17日、5年生が調理実習で青菜のお浸しを作りました。包丁や熱湯にも気を付けて楽しんで調理することができました。シャキシャキしておいしいおひたしになりましたね。
2年 今年はじめてのプール
6月17日、2年生が、今年初めてのプールに入りました。暑い一日となりましたが、冷たいシャワーを浴びると、子どもたちは歓声を上げながら、嬉しそうにプールへと入っていきました。これからも安全に気をつけて、水泳学習に取り組んでいきましょう。
1年生を迎える会
6月16日、図書ボランティアさんたちが1年生を向かる会を開いてくださいました。大型絵本や紙芝居、なぞなぞに劇など、たくさんの準備をしてくださり、子供達は笑顔で本の世界に浸ることができました。心温まる時間を本当にありがとうございました。
4年 歯みがき指導
6月12日歯科衛生士さんにご来校いただき、1年・4年が歯みがきの指導をしてもらいました。4年生は染め出し液を歯に塗ってもらい、磨き残しはどこか鏡をのぞいて確認しました。真っ赤になった歯に驚きながら、正しいみがき方を教わりました。歯科衛生士さんありがとうございました。
5・6年プール掃除
6月6日、5年生がプールの周りを、6年生がプールの中を掃除してくれました。1年間使っていなかったので泥や草がいっぱい。でも一人一人本当に一生懸命に自分の仕事をしていました。みんなのおかげで見違えるほどきれいになりました。本当にありがとうございました。プール開きが楽しみですね。
「ありがとういっぱい」プロジェクト
符津小学校を「ありがとう」でいっぱいにしようと、全校児童で「ありがとうカード」を書き合う取り組みをしています。みんな嬉しそうに、自分のカードを見たり、誰かにカードを書いたりしています。学年を超えて「ありがとう」を書き合う姿はとてもほほえましく、あたたかな空気が生まれています。全校のみんな「ありがとう」。
6年 楽しかった合宿
6月3日・4日、6年生は大杉みどりの里で合宿を行ってきました。あいにく一日中雨でしたが、子供達は大変元気。レインラリーやイワナつかみ、キャンプファイヤー、カレー作り等、たくさんの思い出を作りました。苦手なことに挑戦する姿、友達と助け合う姿、自分たちで自分たちの合宿を盛り上げようと声を出し合い楽しむ姿。一つ一つが6年生の成長を感じる素敵な合宿となりました。
6年 楽しみな合宿
6月3日・4日は6年生の合宿です。雨が予報されていますが、初めて友達と過ごす一泊二日。他人との関わり方や思いやりの心、自分のことを自分でやる自立心、予定外の出来事に柔軟に対応する力等、学校では学べない多くのことを学んできましょう。6年生が運動場で仲良くフォークダンスの練習をしていました。これも楽しい思い出ですね。
6年 調理実習
5月30日、6年生が家庭科で調理実習をしました。今回は野菜炒め。玉ねぎやピーマン人参、ハムなどを自分たちで切り、味付けや盛り付けにもこだわって調理しました。苦手な野菜もあったようですが「おいしい!好き嫌いなくなるわ!」と自分たちで作った料理を味わっていました。
朝の読み聞かせ
5月30日、図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。落語あり、紙芝居あり、優しいお話ありと様々な絵本に触れさせていただいています。本の世界に思いを巡らす子どもたちのキラキラした瞳がとても素敵です。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
公開研究授業
5月23日公開研究授業がありました。関西大学初等部の尾﨑正彦先生をお招きして、4本の研究授業を公開し尾﨑先生による師範授業を参観しました。本当に実りある学びの多い研究会でした。今後も授業力を向上させ、子供達がより良い学びができるよう研鑽を積んでいきたいと思います。
1年あさがお 芽が出たよ
23日の金曜日、一年生が心配そうにアサガオの鉢をのぞいていました。「僕のあさがお、まだ芽が出ないな。」
26日の月曜日、みんなとっても嬉しそう。たくさんのあさがおの芽が出ていました。良かったですね。これから大きくなるのが楽しみですね。
人権の花苗植え
人権擁護委員会の皆さんからいただいたたくさんのお花を、環境美化委員が植えてくれました。だんだんボランティアも増え、最後はたくさんの子供達できれいな花を植えることができました。これから学校を美しく飾ってくれますね。
おもしろあいさつ運動
運営員会の子供達が、朝みんなが元気よく挨拶ができるように「おもしろあいさつ運動」を企画しました。それぞれおもしろいコスチュームをつけ、元気よく挨拶をして、全校のみんなはうれしそうです。学校をよくするアイディアが素敵ですね。