ブログ

乙女は清くうるわしく 丸中健児は意気高し

2024_1216 勧進帳上演に向けて

本日2年生を対象に来年度に行われる勧進帳の一人一役について説明しました。

どの役割も勧進帳を行う上で欠かせない役ばかりです。大変なものも多いですが、大切に決めてほしいと思います。

本日、希望調査を持ち帰っておりますので、保護者の方々もぜひ話を聴いてもらえればと思います。

 

2024_1210 金沢武士団との挨拶運動

本日の朝、プロバスケットボールチーム・金沢武士団(カナザワサムライズ)のキャプテン田中翔大選手が来校されました。

毎朝生徒会役員が行っている挨拶運動に参加してくださり、登校する生徒一人一人とさわやかな挨拶を交わしました。また、プロのスポーツ選手と触れ合う貴重な機会ともなりました。

 

2024_1204 全校集会

本日全校集会が行われ、表彰披露と駅伝の報告会を行いました。

表彰ではスポーツ、文芸と多種多様な分野での受賞報告を受けました。

 

駅伝の結果報告では、男子、女子と全校からの応援に対する感謝を述べ、この経験をこれからの学校生活に生かしたいと言っていました。

2024_1204 本の贈呈

本日学校保健委員会で講演をしていただいた石川尚子さんのご厚意で

みるみるかわる!「理想の自分」を引き出すオランダ流コーチング

をいただき、全校生徒に配布しました。

朝読書として、興味深そうに読んでいました。

今は難しくても、将来の役に立つものとして大切に読んでほしいと思います。

 

2024_11.23 小松市小中学生サミット

11月23日に小松市小中学生サミットが行われました。

今年度のサミットのテーマである、「十人十色 ~相手と自分を知り、認めあう~ 」の達成に向けて、小松市の小中学校が今まで取り組んできた全校活動を紹介し合いました。

本校の代表生徒たちは話し合いが活発に進むよう、司会をしたり、小学生の質問を受けたりと、それぞれの役割に一生懸命取り組む姿が見られました。

2024_1126 避難訓練

本日、地震を想定した避難訓練を行いました。

過去の事例から余震の際に警戒することや、逃げる際に注意することなどを学びました。

その後防災士の油片さんによる講話が行われました。

地震が起きたら、周りに落下してくるのがない安全ゾーンで小さくなって頭を守ること、机にもぐる際は脚の上の方を持つと机が倒れにくいということ、避難中も頭と首を守ること、廊下は真ん中を歩くことなど具体的な方法も教わり、安全は自分たちで作り上げていくのだと学びました。

今日得た知識を学校だけでなく、家庭でも役立ててほしいと思います。

2024_1125 北国スポーツ賞贈呈式

11月23日 北國新聞赤羽ホールで「北國スポーツ賞贈呈式」が行われ、ボート部から5名の生徒が北國スポーツ奨励賞を受賞しました。

受賞した生徒は、7月に行われた全日本中学選手権競漕大会で、女子舵手付きクォドルプルで優勝を果たしました。

2024_1121 学校保健委員会・給食試食会

給食試食会と学校保健委員会が行われました。

今年度のテーマは「幸せ度が上がるコミュニケーション!」と題し、株式会社ゆめかな代表取締役で国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチの石川尚子さんをお迎えして講演会を行いました。

石川尚子さんからは、夢を思い続ける大切さやプラスの言葉を使うこと、どうすればできるか考えること、自分のセルフイメージを高めること、物事のプラス面を見つけるようにすることを学びました。

   

給食試食会には25名の方々にご参加いただきました。本校の給食の概要について、栄養教諭から説明したあと、参加者の皆さんに給食の試食をしていただきました。お忙しい中、PTA厚生委員会の皆さん並びにご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 なお、本日の献立は、以下の通りです。

 ごはん 牛乳 いわしのかば焼き もやしのごま炒め 治部煮汁