活動の記録
活動の記録
運動会が終わり 来週はいよいよ中間テスト
去る2日、SYフェス運動会が開催されました。天気が心配される中でしたが、全競技無事終えることができました。
入場行進から閉会式まで、まとまりのある素晴らしい運動会でした。どの団も結束力が強く、他学年の応援を一生懸命している姿に、感動しました。勝負ですから勝ち負けはどうしてもつきます。しかし、それ以上にこの運動会を通して得たものの方が多いのではないでしょうか。次はSYフェス文化祭です。合唱コンクールが行われます。クラスの団結力を再び見せてください。期待しています。
]さて、今日は小松市長さんが学校にいらっしゃり、3年生を対象に小松市の未来について熱く語ってくださいました。3年生は総合的な学習の時間に「10年後の小松を考える」をテーマに学習を進めています。これからの小松市を支える皆さんが、市長さんのお話から何を学び何を感じ、これから先どのような未来を築いていくのか楽しみですね。
来週9・10日は2学期中間テストです。1学期末からの学習内容が範囲となります。明日5日(土)からはテスト前で部活動も中止となります(一部加賀地区大会等を控えている部活動は活動があります)ので、時間を大切にし、こつこつと課題に取り組みましょう。
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アクセスカウンター
6
9
6
2
5
3
5
新着
令和7年度になり、もう5月になりました。
明日から3年生は修学旅行です。
2年生は職場体験があります。
1年生は福井へ校外学習に行きます。
また、それぞれの活動の様子をお知らせしていきます。
よろしくお願いします。
今日は「手作り弁当の日」でした。お昼が待ちきれず、授業中に「唐揚げ食べていいけ?先生~」と言い出す生徒もいて、「食べる」ということについて、考えるきっかけとなった一日となりました。
皆さんが作ってきたお弁当はどれも個性的で、見せてもらった担当は「おぉ~!」の連発でした。食材選びから調理まで、全部一人でやりとげた生徒、お家の方に手伝ってもらった生徒と様々でしたが、この一日、本当に楽しそうな姿が見られました。
生徒の感想の一部を紹介します。
◎初めて学校で弁当を作ってきて食べるという少し珍しい取り組みがあり、少しわくわくしました。来月もおいしい弁当を作って持ってきたいなと思いました。
◎朝早くに起きて弁当を作るのが、想像より大変でした。
◎今回自分で作ってみて、手伝ってほしい気持ちがよくわかった。
◎一食を作る大変さがわかった。
◎今回自分で作って、作る側の気持ちになれた。今回は自分が自分自身に「おいしかった?」と問いかける側になり、いかに「おいしかった!」と言われて嬉しいかがわかった。
◎お弁当を作る大変さを知らず、あっさり「お弁当よろしく~」と母に言ったり、ありがとうを言えてなかったりしたの...
中間テストが終わり、昨日から学校公開が始まっています。本日より来校される保護者の方々の姿を廊下等で見かけるようになりました。この機会に、ぜひお子様の学習の様子をごらんになり、お家での会話のきっかけとしていただけますと幸いです。
さて、今日16日(水)は、手作り弁当の日です。
みんな朝からとっても頑張ったようで、「5時半に起きました!」「昨日の晩から仕込んでおきました!」「作るのめっちゃ楽しかった!」と、眠そうな目をこすりながらも、元気に応えてくれました。担当が聞いたところ、一番早く起きたのは4時半でした。保護者の皆様にも協力いただき、本日は全員がお弁当を準備することができました(一部詰めたお弁当を忘れてきた生徒もいますが・・・)。お昼が待ちきれない様子で、お弁当の包みを持ちながらそわそわしている様子も見られます。4限後、みんなで楽しいお弁当TIMEとなります。自信作がたくさんありそうで、こちらもみんなのお弁当を見せてもらうのが楽しみです。
お弁当TIMEの様子も後ほどアップします。お楽しみに!
お知らせ
保護者の皆様へ
教育長からのメッセージ
文部科学大臣からのメッセージ
新型コロナ感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
標記の件について、下記のとおり、文部科学大臣よりメッセージが発表されましたのでお知らせします。
検索ボックス