活動の記録
2学期における新型コロナウイルス感染防止対策について
本日、「新型コロナウイルス感染防止対策について」のお知らせを生徒に配布しました。添付ファイルをご確認ください。
いろいろとご協力を願うこととなりますが、よろしくお願いいたします。
2学期における新型コロナウィルス感染防止対策について.pdf
8/25~27ウォームアップ週間 時間割
8月25日(水)~27日(金)のウォームアップ週間の時間割を掲載します。添付ファイルをご覧下さい。
8/7~16の緊急連絡の変更について
学校閉庁期間の緊急連絡先について、下記のように変更いたします。よろしくお願いいたします。
記
新型コロナウィルスへの対応やその他緊急を要する事案等の連絡については、学校に電話連絡をお願いいたします。この期間の学校への電話は、管理職に転送されることになります。直接電話に出られない場合は、折り返しご連絡させていただきます。
生徒及び保護者の安心安全を第一に考えた小松市内の全学校で統一した対応です。ご理解、ご協力をお願いいたします。
8月7日(土)~8月16日(月) 学校閉庁期間の緊急連絡先
松陽中学校 TEL 0761-23-1311
2年生 ようこそ先輩
7月30日に2年生が「ようこそ先輩」を開催しました。本校の卒業生に来校してもらい、高校生活のことや自分の中学生時代の話をしてもらいました。
2年生にとって、進路を考えていく上で、先輩からの貴重なアドバイスとなりました。夏休みにいい刺激をもらって、2学期からの学校生活に生かしてもらいたいなと思います。
6月11日 お知らせ
石川緊急事態宣言に基づく小松市の対応について
石川緊急事態宣言に基づく小松市の対応が、小松市教育委員会より届きました。PDFを参考にして下さい。
日本こども歌舞伎 in こまつ について
5月4・5日に開催予定でしたこども歌舞伎が、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、開催中止となりました。
代替措置として、こども歌舞伎「勧進帳」発表会として、下記の日程で開催され、ライブ配信が実施されることとなりました。(会場での観覧はできません)
本校からも三役をはじめ出演する生徒がいます。興味のある方は、下記のHPを参考にし、ライブ配信でご覧ください。
【日程】
令和3年5月3日(月祝)
第1部 11:00~(12:55終演予定)
※本校生徒出演予定の部
第2部 14:00~(15:55終演予定)
参考HP
https://www.city.komatsu.lg.jp/kanko_bunka/1/3/6018.html
【一部改訂】小松市緊急行動期間中の対応について
小松市緊急行動期間中の対応について
仮入学式
3月22日(月)朝9時から、仮入学式を行いました。新1年生が希望をもって入学式を迎えられるよう、生徒会の生徒達が会場準備等を手伝い、中学校生活の説明を行いました。また、新たな伝統がスタートします。
小松市スマイルハート賞受賞
2月13日(土)に、小松市スマイルハート賞の授業式が市民センター小ホールで行われ、本校生徒会を代表して副会長の大野さんと、書記の野村さんが参加しました。
生徒会の活動発表では「コロナ感染でこれまでどおりの行事ができなくなり悲しい気持ちもあった。しかし、みんなと協力して新しい行事づくりに取り組み、松陽中の伝統を後輩に繋げたことが何より嬉しい」と気持ちを述べました。
3年生豊田さん 勝木賞受賞
本校3年生の豊田莉々さんが令和2年度勝木賞を受賞しました。和田市長から記念の品が贈られ、受賞のスピーチでは「これまでの周囲の方々への感謝とともに、将来は向学心を生かして語学力や科学の力を身に付け、世界の食糧問題を改善して多くの人々を笑顔にしたい。」と抱負を述べました。
3学期がスタート
今日から3学期がスタートしました。1限目はそれぞれの教室で始業式を行った後、2限目からは書き初め大会を行いました。2,3年生は各教室、1年生は体育館で、清新で集中した雰囲気の中、取り組んでいました。
校長授業訪問記2
家庭科の安部先生の1年生「裁縫」の時間におじゃましました。今日のテーマは「玉結び、並縫い、玉どめをマスターしよう」です。いずれも小学校の復習ですが、これができないと「2年生で思いどおりの作品が作れない」と狙いを伝えます。
マスターできるよう一人ひとりに丁寧にアドバイスし、上手くできないときにどうするかを具体的に説明すると、生徒から「あーそうか!」「なるほど!」と声が上がっていました。
校長授業訪問記
社会科の沖谷先生の3年生「公民」の授業におじゃましました。今日の学習テーマは「環境保全に日本はどう取り組んでいけば良いか」です。
まずは、ペットボトルや不要になった電源コードを見せながら国民一人ひとりの問題と捉えさせます。そして、沢山の図や写真、資料をプレゼンで示しながら国や国際的な問題として考える「世の中を学ぶ」1時間でした。
1年 職業人に聴く会
12月15日(火)の5,6限目に、1年生で職業人に話を聴く会が開催されました。この活動は進路指導の一環として行われています。地元の企業やお店、保育、福祉施設等で働く7人のゲストをお招きし、仕事をする上での心構えや、やりがい等についてお話を聴きました。
市制80周年トマトカレー贈呈式
市制80周年を記念して市内小中学校に小松トマトを使ったトマトカレーが配られることになりました。生産者の代表者が松陽校区の方であることから、その贈呈式が本校で開かれ、生徒会長がお礼の言葉を伝えました。
令和2年度 立志の集い
11月15日(日)本校体育館において、松陽校区子どもを育てる会、校下公民館の方々の企画・運営による立志の集いを開催しました。與助子どもを育てる会会長の式辞の後、代表生徒4名がそれぞれ自分の夢や目標とその実現に向けて決意の言葉を述べました。中2の秋は中学生活のターニングポイントです。その節目にコロナ対策に配慮され、祝福いただきましたことに心から感謝を申し上げます。
充実の1日 ~SYフェス文化祭~
10月31日(土)にSYフェス文化祭を行いました。今回も生徒会を中心に企画・運営を行い、様々な制限のある中、充実した1日を過ごしました。生徒会のオープニングに始まり、クラス動画、作品・音楽鑑賞、一人一芸、モニュメント作成など、工夫した取組があり、どの場面でも3年生の活躍が光りました。
小中サミット ~出前授業~
本校のサミット委員会の生徒が、校下の小学校へ行き出前授業をしてきました。これは小松市小中サミットの一環として行われるもので、中学生がファシリテートして、小学生と一緒にSNS等の正しい使い方を考えるものです。中学生のリードのもと小学生も活発に意見を述べ、互いに有意義な時間を過ごしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
保護者の皆様へ
令和7年度運動会のお知らせ
当初の予定と変更があり、以下のようになります。
10月1日(水)本校グラウンドにて実施
2日(木)・3日(金)予備日
教育長からのメッセージ
文部科学大臣からのメッセージ
新型コロナ感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
標記の件について、下記のとおり、文部科学大臣よりメッセージが発表されましたのでお知らせします。