学校日記
4・5年生 心と体の健康講座
心も体も少しずつ子どもから大人へと変わっていく4・5年生を対象に、「心と体の健康講座」を行いました。心と体のこと、命のはじまりのこと、いろんな考え方や感じ方を持っている人がいること、家族の形も様々であること、まず自分を好きになって自分を大切にしてほしいこと・・・など、たくさん大切なお話をしていただきました。子どもたちはメモを取りながら、真剣に聞いていました。
【みんなの感想】(一部抜粋)
「自分らしくがいいと改めて分かりました。自分の体は自分だけの大切な宝物だとわかったので、自分の心や体を大切にしたいです。」
「ほかの人に対して『バカ』とか言ったら、自分の脳に『バカ』と言っていることと同じになって、自分の脳が傷ついていることをはじめてしりました。ぼくはこれから悪口をなくそうと思いました。」
「家族にはいろいろな形があって、男の人でも女の人になりたいという人もいれば、女の人で男の人になりたいという人もいることが知れました。」
「今日の話を聞いて、男も女も関係なく嫌なことはあるし、男だから~、女だから~とか、決めつけないようにしようと思いました。」
「ところどころ難しい話もあったけど、いい話もあったし、分かりやすかったり、同じことだと同感できるところもあった。今の常識で考えるのじゃなくて、新しい考え方をしてみてもいいと思いました。」
6年 薬物乱用防止教室
薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」が行われました。たばこやアルコールなどが引き起こす健康被害について、科学的な証拠をもとに学びました。子どもたちには、正しい知識をもって健康で充実した人生を送ってほしいと思います。
縦割り活動
1月31日に、今年度最後のたて割り活動が行われました。今回も「ドッチボール」や「だるまさんがころんだ」「新聞じゃんけん」など楽しい企画がいっぱいでした。
感想交流では「ほかの学年と、仲良くなれてよかったです。」「楽しかったです。また、みんなと遊びたいです。」という声が次々と聞かれました。「安全・安心できる楽しい犬丸小学校」になるよう、いろいろ考え実行していた6年生の思いは、全校のみんなに、しっかり伝わっています。
なわとび集会
2月1日に、5年生と6年生が運営をする、なわとび集会が行われました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮していろんな跳び方に挑戦します。各個人の「とくい技紹介」、紅白対抗「30秒合戦」、各クラスでの「8の字跳び」、音楽に合わせて6年生が演ずる「リズムなわとび」等、どの競技も見ごたえたっぷりでした。
お互いに技や連続跳びを見あい称えあうことで、自信を持ちさらに上手になりたいと思った子も多いのではないでしょうか。保護者の方の応援もとても心強かったと思います。犬丸っ子のなわとび上手の理由の一つに、この集会があると思いました。
3年生 生け花教室
米田先生をお迎えして「生け花教室」が開かれました。お花のお顔(向き)をよく見て、一番きれいに見えるように、高さを考えてバランス良くなるように先生方に教えていただきながら、一生懸命いけました。できた生け花は、校舎のいろんなところに飾ってあります。3年生のみなさん、ありがとうございます。学校中がパッと華やかになりました。保護者の皆様も、明日の授業参観でぜひご覧ください。
そりあそび
玄関前に学校のソリが並びました。昼休み、子どもたちは、そりを持って「わんぱく山」へレッツゴー!みんな、冬を思いっきり楽しんでいます。
1月折り紙教室
1月24日に図書ボラさんの折り紙教室が開かれました。今月のお題は『オニ』です。かわいいオニやぷんぷんおこったオニ、いろんなオニが出来上がりました。子どもたちは、毎月「今日は何をつくるのかな?」と楽しみにしています。
雪遊びの会
昼休みに体育委員会主催の雪遊びの会「ゆきゆきルンルン」が行われました。雪だるまづくりや雪合戦、子どもたちは寒さなんてへっちゃらです。元気いっぱいに運動場やせんだん広場を駆け回っていました!
授業の様子
今日の5時間目の授業の様子です。
1年生:生活「むかしあそび」お手玉を使っていろんな遊びを体験。とっても楽しそうです。
2年生:学活「6年生を送る会に向けて」6年生にありがとうの気持ちを伝えるための出し物を相談中。
3年生:社会「警察官の仕事」実際にお話を聞き、パトカーの中も見せていただきました。市民のくらしを守るためにいろんな工夫がありましたね。
4年生:社会「伝統工芸」九谷焼の技を伝える職人さんの思いを学び、まとめています。
5年生:音楽「音のスケッチ」1つの詩をいろんな声で表現します。各グループが発表に向け、相談・練習しています。
6年生:書写「旅立ちの朝」卒業を控えた6年生にふさわしい言葉です。一文字一文字に気持ちをのせます。
全校 なわとび強化週間
本日から2週間、「なわとび強化週間」です。長休みは全校一斉になわとびに取り組みます。これから、天気が悪くなってくることが予想されるので、冬季の運動不足解消と体力向上を図ることがねらいです。全校でなわとび検定表をもとに継続して取り組み、技を磨き「なわとびのプロ」をめざします。
1年生と2年生は2階廊下で練習します。
4年生は3階廊下を使います。
5年生と6年生は体育館です。
3年生は1階廊下、どの学年も一生懸命練習しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |