ブログ

学校日記

プール掃除~4・5・6年生~

 いよいよプールの季節がやってきます。4年生は入口や更衣室、トイレ、シャワー周辺、5年生はプールの際、プールサイド、6年生はプールの中を中心に掃除をしてくれました。結局最後は全学年がプールの中に入ってゴシゴシと汚れを落としてくれました。ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

食育授業~5年生~

 5年生が、栄養士の先生と食育の授業を行いました。今月の保健目標「歯を大切にしよう」に関連して、歯を作る大切なカルシウムについて学習しました。5年生が1日に必要なカルシウム量は700mg。資料を基に1日の献立を考えてみました。「1日に700mgのカルシウムを摂るのは、結構大変だと思った。」「今のうちにカルシウム貯金をして骨粗しょう症にならないようにしたいです。」などと振り返っていました。

 

 

 

 

 

 

 

歯を大切にしよう~1年生~

 今月の保健目標です。そこで、1年生が”6歳臼歯”について学習しました。6歳ころになると生えてくる、前から6番目の歯、これが”6歳臼歯”です。上下あわせて4本になります。今日は、その歯を鏡で確かめてみたり、磨き方を練習したりしました。一番奥にあるので磨きにくいですが、歯ブラシを横から入れたり、小刻みに動かしたり、上手に磨いていました。

 

 

 

 

 

 

 

租税教室~6年~

 税理士会の方に来ていただき、税について学習しました。子ども一人当たりにかかる税金が年間約90万、犬丸小学校の児童が116人だから、約1億の税が使われている、ということで1億円の重みを感じました。重さは約10キロ。もちろん本物ではありません。

 

小保連携~サツマイモの苗植え~

 1年生が犬丸保育園の年長組さんと一緒に、サツマイモの苗を植えました。1年生と年長さん一人ずつペアになって、一本の苗を植えました。1年生は昨年、保育園の時に経験しているので、手際よく教える姿が見られました。「おいしくなあれ」「大きくなあれ」と言いながら、植えているのがとてもかわいかったです。秋には一緒にイモ堀の予定です。

  

 

 

 

 

 

 

センダンの花 満開!

 学校のシンボルであるセンダンの樹。児童玄関の横に大きくて古い樹が1本、せんだん広場の小屋の横に1本あります。今、どちらも淡い紫色の花が満開です!小花が集まって咲いています。せんだん広場の樹の近くに行くとバニラのようなとてもいい香りがします。気持ちが和みます。

 

6年合宿~大杉みどりの里~

 5月27・28日、6年生の大きな行事の一つである合宿がありました。「みんなで協力し、自分たちで実行し、責任を持って行動しよう!!」のテーマのもと、1日目は山登り、イワナつかみ、肝試し。2日目は野外炊さんでした。二日間とも良い天気に恵まれ、気持ちよく活動することができました。山登りでは、みんなで声をかけあい励まし合ったり、集合時刻の5分前には全員集まっていたりと、めあてに向かう姿がたくさん見られた合宿でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たてわり活動~全体会~

 今年度最初のたてわり活動。第1回目は全班が体育館に集まり、6年生が活動のめあてを発表してくれました。「団結力が高く、違う学年との仲の良さをもっと深められるようにしよう」という熱い思いが詰まったものでした。各班で自己紹介をした後、6年生が鬼で他学年が隠れる、という「全校かくれんぼ」を行いました。楽しい企画をしてくれた6年生ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

体力テスト~4・5・6年生~

5月20日、4年生以上が体育館・運動場で体力テストを行いました。反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ボール投げの4種目です。よい記録を出そうと、真剣に取り組んでいました。その他、上体起こし、長座体前屈、シャトルラン、握力の種目は体育の時間に測定します。

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめてのリコーダー~3年生~

 3年生から使うリコーダー。今日は講師の河岸先生に来ていただき、講習を受けました。右手にリコーダーを持ち、左手を添えること。息はやさしく吹き込むことなどを教わり、ソ・ラ・シまで吹きました。どんどん上手になってくださいね。