ブログ

乙女は清くうるわしく 丸中健児は意気高し

2024_0308 同窓会入会式・卒業式練習・別れの集い

 いよいよ明日は卒業式です。それに先立ち、3月8日に同窓会入会式、卒業式の練習、別れの集いがありました。

 同窓会入会式では、同窓会長の今出真稔氏をお招きし、激励の言葉をいただきました。3年生110名が丸内中学校同窓会員となりました。その後、卒業式練習、別れの集いがありました。別れの集いでは、2年生の有志が中心となり、動画やこれまでの感謝の気持ちを伝えていました。3年生は笑顔を浮かべながら、思い出を振り返ったり、後輩のメッセージやこれまでにお世話になった恩師の言葉に聞き入ったりしていました。

 午後から1、2年生は卒業式の準備を行いました。3年生への感謝の気持ちを表すかのように、懸命に会場設営や掃除などを行っていました。

 明日の卒業式は3年生にとってはもちろん、丸中生全員にとって思い出に残る日になるようにと願っています。

【同窓会入会式】

【卒業式練習・別れの集い】

【最後の給食】

2024_0220 生徒総会

 2月20日に生徒総会が行われました。感染症対策も踏まえ、オンラインでの総会となりました。生徒総会に先立ち、2月16日に行われたクラスミーティングでは、各クラスで今年度の生徒会活動をふり返り、さらに丸中を良くするための取り組みについて話し合いが行われました。活発な議論が行われ、様々な質問が出されました。総会当日は事前にあった質問を執行部・委員長が答える形になりました。オンラインでの総会でしたが、しっかりとした雰囲気でみんなが真剣に取り組み、良い形で今年度の活動の締めくくりを行うことができました。

2024_0216 クラスミーティング

 2月16日にクラスミーティングが行われました。各クラスで今年度の生徒会活動を振り返り、さらに丸中を良くするための取り組みについて話し合いが行われました。各クラスから出された質問については、2月20日に行われる生徒総会で生徒会執行部や各委員長より、説明があります。

2024_0213 中学校説明会

 本日、2年リーダー会の生徒9名が、稚松小学校と第一小学校の2校へ行き、6年生に向けて説明会を行いました。

来年度中学生になる小学生たちへ、丸内中学校のことを知ってもらうために実施しました。

2年リーダー会の代表生徒たちは緊張した様子でしたが、中学校での生活や、部活動、勉強のことなどを真剣に伝えてきてくれました。

 小学生の進学にあたっての不安の解消や、楽しみを見つける手助けができたのではと思います。

 

2024_0205 心と体の健康講座(2年)

 2月5日に2年生を対象に心と体の健康講座がありました。北陸HIV情報センター(金沢市)の今井由三代さんをお招きし、HIVや性感染症について、丁寧に教えていただきました。

 また、HIV感染者への差別、HIV感染者への支援の在り方、亡くなった人を忘れないために紡がれたメモリアルキルトについてのお話もありました。

2024_0205 卒業会食

 2月5日(月)にランチルームで3年3組の卒業会食を行いました。3年間お昼に食べていた給食のありがたさを感じ、毎日安心安全な給食を作ってくださった調理員さんへ感謝の気持ちを伝えました。クラスで募ったBGMを聴きながら、和やかな雰囲気の中で給食を楽しんでいました。

 来週は3年2組、その次の週は3年1組でお祝い給食を行います。

2024_0204 「令和6年能登半島地震」支援チャリティーコンサート

 2月4日(日)に小松市吹奏楽協会主催の「令和6年能登半島地震」支援チャリティーコンサートが行われました。本校吹奏楽部の生徒も出演しました。コンサートの最後には小松市、能美市、加賀市の中高生が小松市民吹奏楽団の伴奏で「Believe」を合唱し、合唱の最後には、能登半島の復興を願って「頑張ろう、能登!」と力強く声を上げました。

 一刻も早く、被災者の方々の生活が元に戻ることを心より祈っています。