学校日記
4年生 学習発表会
10月24日、荒屋小学校で児童発表会が行われ、荒屋小、能美小、犬丸小の4年生がそれぞれ発表しました。犬丸小は「犬丸歴史発見隊」と題し、犬丸の歴史や小松の景観について発表しました。クイズを交えて、聴いている人が興味を持てるように工夫されていました。大きな声ではきはきと発表できました。また、感想発表にも積極的に発言していました。
1年生 サツマイモほり
10月24日、春に犬丸こども園の年長さんと植えたサツマイモを、一緒に掘りました。夏の間も毎日欠かさず、水やりをしていた1年生です。しっかりお世話したので、大きなおイモがたくさん獲れました。
持久走記録会に向けて
11月7日に行われる持久走記録会に向けて、長休みに運動場を走る「持久走週間」が23日から始まりました。自分の記録更新に向けてがんばろう!
6年生 金沢自主プラン
10月22日、6年生が金沢の歴史・文化を巡る自主プランに行ってきました。今年は往き帰りとも、明峰駅~金沢駅間を電車で移動し、金沢駅からは5グループがそれぞれの計画に沿って目的地までバス・徒歩で周りました。道に迷いそうになったら、地図を確かめたり、人に尋ねたりして自分たちの力で周ることができました。最終集合場所の金沢駅に時間通りにすべての班が無事到着したときは、6年生が一回り大きくなったように感じました。
3・4年生 人権の花植え
10月17日、5月に植えた人権の花のお世話に対する感謝状をいただきました。その後、人権擁護委員の方たちが朗読劇をしてくださいました。「自分も人も大切にしたい」「相手の気持ちを考えた」といった感想がありました。その思いを大事にしてほしいです。最後にこれからの季節の花を植えました。大切に育てていきましょう。
おりがみ教室
10月15日、図書ボランティアさんのおりがみ紙教室がありました。今回のテーマは「ハロウィン」。かぼちゃ、コウモリ、クモ、くもの巣等を使ってカードを仕上げました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
5年生 調理実習
ご飯を炊き、お味噌汁を作りました。ご飯はガラスの鍋なので炊ける過程がよくわかりました。お味噌汁は煮干しから出汁をとりました。試食をさせてもらいましたが、班ごとにお味噌汁の味が違い、どれも美味しかったです。
マット・鉄棒授業
10月11日、9月に引き続き体操の国方先生に来ていただき、1・2年生はマット運動、3・4年生は鉄棒の授業を受けました。
1・2年生は前転を中心に、頭の後ろをつくことを意識しました。3・4年生は逆上がりと挑戦わざとして後方支持回転(後ろまわり)を練習しました。今回も、あきらめずに何度も何度も挑戦する姿が見られ、できたときの笑顔が輝いていました。
1・2年生 生活科
生活科の学習で、1年生は校庭で虫探し。怖くて虫に触れず、器用に葉っぱにのせている子もいました。一方、2年生は花壇で大根の種まきをしました。実は2度目の挑戦です。1度目は途中まで大きくなったのですが、暑さのためか、枯れてしまいました。今回はうまく育つといいですね。
救助袋訓練
10月9日、休み時間中の地震・火災の避難訓練の後、5・6年生が救助袋訓練を行いました。本校の救助袋は5年教室に設置されています。救助袋には主に斜降式と垂直式があるようで、本校のものは垂直式です。下りるときに真下に降りることになるので、ちょっと怖かったかもしれません。でも、中はらせん式のゆるやかな「すべり台方式」で、袋の中をまわりながら滑り降りるので安心なのです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |